旬熊

2017年4月の記事一覧

離任式

本日午後、離任式が行われました。
この3月を持って本校から転退職された先生方4名が来ていただき、在校生の前で最後のお話をいただきました。本日仕事の都合でおいでいただけなかった春山前校長先生からは在校生へのメッセージをいただいていましたので、武内校長先生から披露をしていただきました。

避難訓練


4月26日(水)放課後、地震を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報で机の下に身を隠し安全確保。その後、校庭に避難しました。校長先生からと気象台の方から講話をしていただきました。いつ起こってもおかしくない大地震。普段から危機意識を持つことが大切です。

科目選択説明会

 本日の午後、1年生と2年生は次年度に向けた科目選択説明会を実施しました。1年生にとってみると入学したばかりで来年の科目選択の説明と言われても面食らってしまったかも知れませんが、本校も2年次から文系理系に分かれる、さらには選択科目も出てくること、全国的にも来年度の教科書必要数の調査等の関係で、どうしても6月までには次年度に取る選択科目が決定していないといけない状況です。1年生は今後も全体での説明を受ける機会がありますが、自分の今後の進路をよく考えて科目選択をして欲しいと思います。

二者面談週間

 4/17(月)~21(金)は二者面談の期間となっており、各クラス担任と生徒との個人面談を行っています。どのクラス担任も、生徒一人一人へのきめ細かな指導を展開するために、学校生活、学習状況、卒業後の進路などについて個々の状況に寄り添いながら的確にアドバイスや情報提供をしたり、悩み事を親身に聞いたりして面談を進めています。放課後の時間のみならず、始業前の早朝や昼休みの時間等を利用して面談を実施している担任もいます。
 熱い情熱を持って生徒に語りかけるクラス担任、そしてそれを聞く生徒の真剣な表情…ここには何事にも一生懸命取り組む生徒たちと生徒たちを全力で支える教員がいます。個人面談ひとつをとっても、熊高の教育活動のレベルの高さと教員スタッフの熱い想いを垣間見ることができます!


 

部活動・愛好会1年生と上級生との顔合せ

 本日7限、約1週間の部活動見学期間を終えた1年生は、入部を希望する部活動・愛好会の2・3年生との顔合わせがありました。部長や上級生からは活動状況などについて説明があったり、1年生と上級生がそれぞれお互いに自己紹介をしたりして、なごやかなムードの中での顔合わせとなりました。
 入学式からちょうど1週間を迎えた1年生もだんだん熊高に慣れてきたようです。高校時代の中で…おそらくもっとも思い出に残るであろう部活動にも積極的に参加して、これから本格的に始まる高校生活をますます輝かせてほしいと願っています!


身体測定

 新年度ということもあり、どの学校でもそうだと思いますが、本校でも保健関係の身体測定、各種検診が行われています。
 本日は、午前中に実力考査(1・2年は3時間、3年は1時間)を行い、3年生は1時間目、2年生は4時間目、1年生は5時間目に身体測定という日程でした。慌ただしい中ですが各種検診や身体測定を受けて、学校生活をしっかりと送れるようにしてほしいものです。

生徒会オリエンテーション、校歌・応援歌練習、壮行会、新入生歓迎会

 4月11日(火)、1年生は3時間目まで授業を行った後、4時間目に生徒会オリエンテーション(部活動紹介)、5時間目に校歌・応援歌練習、6時間目に生徒会主催の新入生歓迎会を行いました。部活動紹介では様々な部活によるユニークな活動紹介があり、また、恒例の校歌・応援歌練習では、音楽部が優しく丁寧に指導した後、應援團が男子校独特の伝統あるスタイルで全体の指揮を執りました。6時間目の歓迎会では、2・3年生の生徒も体育館に合流し、盛り上がった雰囲気の中でダンス愛好会、軽音楽部による熱のこもったパフォーマンスが繰り広げられました。
 また、今回は歓迎会に先立ち、このたび入学した1年生 熊澤 将大 くんが、愛知で開催される日本選手権水泳大会に参加するということで壮行会も行いました。武内校長による激励の言葉のあと、全生徒による応援歌・校歌の大合唱が熊澤くんに贈られました。

●生徒会オリエンテーション、校歌・応援歌練習の様子


●壮行会の様子


●新入生歓迎会の様子

学年集会

 本日6時間目、2・3年生はともに学年集会を行いました。
 年度初めということもあり、学年主任の先生からは1年間の心構えを、そして進路担当の先生から今後の1年間を見通して、模擬試験の日程などを踏まえ進路指導の流れが説明されていました。

1年生対象「学習ガイダンス」

 4月10日(月)、1年生を対象に、これから始まる熊高での授業や学校生活に関するオリエンテーションの一環として「学習ガイダンス」を行いました。
 各教科担当の先生からは、授業に臨む際の留意点や勉強の仕方などの説明がありました。「勉強に自分の限界を決めるな」「何をやるべきかを自分で考えて、自分で判断できるように」というお話に、生徒たちは真剣な表情で、時にはメモを 取りながら聞き入っていました。その他、生活指導に関するお話、今後の進路指導に関するお話、SSHに関するお話などガイダンスの内容は多岐にわたりました。
 今日のお話のポイントをしっかりと踏まえて、1年生のみなさんには、初心を忘れずに勉強、部活動、学校行事に頑張ってほしいと思います!


1年生オリエンテーション

 昨日の入学式に続いて、本日は第1回の土曜日授業です。
 しかし、1年生はいきなり授業とはいきませんので、ロングホームルーム(LHR)や教科書や体育用品の販売、図書館オリエンテーションなどを実施しています。わからないことばかりだとは思いますが、しっかりと説明を聞いて来週からの授業等に備えて欲しいと思います。