2017年11月の記事一覧
第19回生き生き仕事人
本日の5時間目と6時間目を使って、1年に対してPTA主催の「生き生き仕事人」が実施されました。各PTA支部で推薦された、さまざまな分野で活躍されている社会人が、現在の仕事についてはもちろんのこと、高校時代の話や現役熊高生に対する助言も添えて話をしてくださいました。5時間目は各教室での分科会に続き、6時間目は記念館3階にてパネルディスカッションを行いました。
1年性教育講話・3年校内センター模試
1年生の性教育講話では、埼玉医科大学医学部 産婦人科医師 高橋 幸子 先生を講師としてお迎えし、専門的な立場からお話をうかがいました。高橋先生は、医師としてご勤務するかたわら、中高生の性教育にも精力的に取り組んでいらっしゃいます。今日のお話の中でも、妊娠の仕組み、避妊、性感染症、デートDVなど内容は多岐にわたり、また、ご自身の出産時の映像なども見せていただき、命が生まれることの大切さについてもあらためて教えていただきました。
3年生は、本日と明日(28日(火))の2日間、校内センター模試に臨みます。1日目の今日は、英語、リスニング、数学Ⅰ・A、理科2科目の模試が行われ、生徒たちは皆真剣な表情で試験問題に取り組んでいました。明日は、国語、数学Ⅱ・B、地歴・公民2科目の試験が行われます。センター試験の本番まであと50日を切っています。これから寒さもますます厳しくなるので、体調には十分留意して、センター本番に向けて全力で頑張ってほしいと思います。
1年生つくばサイエンスツアー
本日から2年生は、広島・京都方面に4泊5日の修学旅行に出かけています。修学旅行期間中、1年生と3年生は特編時間割となりますが、本日は、1年生全員が、茨城県の筑波研究学園都市にある様々な研究機関を見学する「つくばサイエンスツアー」に行ってきました。
このサイエンスツアーは、本校が指定を受けているSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の一環として、本校の恒例行事となっています。本ツアーでの見聞を通して、多くの生徒が探究心や科学的好奇心をさらに深めたり、将来の進路に対する視野を広げたりしています。日常の授業ではなかなか体験することのできない最先端の科学技術に触れたり、最新の施設設備を見学したり、研究者や技術者から直接お話をうかがったりして、生徒たちは必ずや大きく成長してくれたことと思います。
PTA教養講座
クロスカントリー大会
11月16日(木)、絶好の秋晴れの空のもと、恒例のクロスカントリー大会を熊谷スポーツ文化公園で実施しました。同公園内にある陸上競技場で開会式を行ったあと、スタート地点である競技場外の広場に生徒たちは集合・整列し、武内校長の号砲合図で生徒たちは一斉にスタートしました。9.4キロの公園内の周回道路のまわりには、青空の下に降り注ぐ陽光に映える紅葉がとても美しく、その中を生徒たちは懸命に駆け抜けていきました。ゴール地点は開会式を行ったメイン競技場です。完走した生徒たちには、こちらも恒例となっておりますが1人1個ずつリンゴが配られました。
本年度の結果ですが、個人成績では、1位…小久保 大輔くん(3年)、2位…松本 卓也くん(2年)、3位…本橋 尚樹くん(2年)、クラス総合得点では、1位…2年8組、2位…1年2組、3位…2年2組でした。生徒の皆さん、お疲れさまでした。また、会場にお越しいただき声援を送っていただいた保護者の方々にも感謝申し上げます。
1年生英語「ニュースレポート」発表会
それぞれのクラスの発表の場面では、代表生徒たちが、自分たちの作品の見どころを英語で説明したあと、動画がスクリーンに映し出されました。面白い場面では大きな笑いが起こったり、会場全体が「おー!」とびっくりする場面があったりして、生徒たちは英語による発表会を大いに楽しんでいるようでした。最後に、1年生徒全員及び教員による審査(ベスト作品の投票)が行われ、結果、1年3組が最優秀賞に選ばれました。
「骨太リーダー育成・進学指導重点推進校」授業公開&研究協議会
参加していただいた先生方には本校教員の授業を熱心にご覧いただき、また、研究協議会では多くの先生方による活発な意見交換が行われました。本日の授業公開と研究協議会が、参会された先生方にとって実り多いものとなれば幸いです。
●授業公開の様子
●研究協議会の様子