2019年12月の記事一覧
〈2年次生〉冬の自習室
「3年生になる前に、“1日10時間勉強”に挑戦してみよう!」という呼びかけをきっかけに
学校で勉強したい生徒を応援するための自習室を2部屋設けました。
2年次教員団で協力し、朝7:30~夜20:30まで3階の選択講義室E・Fを開放しています。
23日(月)よりスタートした取り組みですが、冬休み初日の本日は、
夜19時過ぎでも11名の生徒達が黙々と自分の学習に取り組んでいました。
8:45~16:45まで開放している図書館も、2年次生だけで20名程の生徒達が利用し、
思い思いの場所で自学自習に励んでいました。
自分の目標を叶えるべく、一生懸命がんばる姿はとても頼もしく感じられました。
この調子で、切磋琢磨しながら、目標に一歩一歩近づいて欲しいと思います。
アロエの花が開花しました。
先日お伝えしたアロエですが、室内が暖かくなったのでもしやと思い生物講義室へ行ってみると、開花していました。
本日より冬季休業です。
本日から冬季休業ですが、3年次生はセンター練習会を実施しています。
今日明日、もしくは年明けの6,7日の日程です。
センター試験本番まであと24日、焦りは禁物です。自分の立てた計画をトレースしていきましょう。
また、2年次生の教室自習室開放も始まっています。27日(金)までです。
図書館も、「冬休みも図書館で勉強したい」という声が多数寄せられたため、急遽5日間の開館を決定しました。
お互い注意し合ってマナーを守りながら有効に活用してください。27日(金)までと、年明けの6,7日です。
写真は3年次センター練習会受付の様子です。
2学期終業式 令和元年度第2学期が終了しました。
本日熊谷高校全日制課程の令和元年度第2学期終業式を実施しました。
本校は「授業を大切にする」熊高3本の矢のもとで、始・終業式当日も2時間授業を行っています。
生徒たちは授業後に終業式の準備をし、式に臨みました。
校長先生からは、今年一年を新聞記事やニュースで振り返り、締めくくるとともに、体験をもとに、進路決定に立ち向かう3年次生にエールを送りました。詳しくは、「赤甍」をご覧ください。最後は校歌を斉唱しました。
また、11月22日に行われたクロスカントリー大会の表彰式がありました。修学旅行直前の、雨の中での実施でしたが、好タイムが出たと思います。個人上位10名と上位3クラスが表彰されました。
次に、生徒指導主任より冬休みの過ごし方についての指導と、自転車マナーについて話がありました。最も日没の早い時期です。「自転車の存在をアピールする」ために、日没以前からライトを点灯するなどして、交通事故に遭わないよう、また、並列乗車で歩行者等に危害を加えないよう十分注意してください。
令和元年度熊谷駅献血ルームクリスマスイベントにボランティアで参加しました。
12月21日(土)午前中と12月22日(日)の1日、献血ルームや熊谷駅2Fコンコースにおいて、生徒会を中心とした生徒が、熊谷市内の他校の生徒とともに標記のボランティア広報活動に参加しました。
近年、全国的に若年層の献血協力者が減少傾向にあり、いっそう若年層への啓発を図る必要があります。本校では10月に校内において有志が献血に協力していますが、年末年始は献血する人が減少する時期でもあるようです。駅前で「今日必要な献血者人数」を伝える看板を見たことは有りませんか?
生徒たちは最初は見知らぬ人に声がけをすることに戸惑いも見せていましたが、多くの人に献血の大切さ、必要性を訴えることができました。お疲れ様でした。
1日目の様子。妻沼高校カルティ君も一緒に活動。
2日目の様子。
右:けんけつちゃんは子どもから大人まで大人気でした。
12月~昇降口の様子
いよいよ年も押し詰まってきました。
今回は1年次の昇降口の様子をご覧いただきます。
黒板には、拡大した『進路だより』が掲示されています。
年次ごとに昇降口が分かれているメリットを活用しています。
10月28日の6-7時間目に行われた「SSHプレゼンテーション講習会」等で紹介された参考図書も飾られています。
プレゼンテーション講習会の記事はこちら
NHK Eテレが作成した図書です。あと1ヶ月ちょっとで1年次生は初めての熊ゼミ研究発表となります。これらを踏まえて、より良い発表に仕上げていきましょう。
サッカー大会決勝の結果
3年次のサッカー大会も本日3時間いよいよ決勝を迎えました。
曇り空で気温が上がらない中でしたが、対戦したのは1組と8組です。
前半終了間際に1組が得点しましたが、
後半優勢に試合を進めた8組が逆転で勝利。勝ち越し点はPKでした。
優勝した8組の皆さんおめでとうございます。また、準優勝の1組にも校長より賞状が授与されました。
左:後半の得点を喜ぶチームメイト
右:PKの様子。
校長より表彰。
中庭のカイヅカイブキを剪定してもらいました。
中庭には、カイヅカイブキが植えられています。
すでに植えられて50年は経っているでしょう。(筆者が在学中にすでにありました)
その剪定を業務主事さんにしてもらいました。
カイヅカイブキの葉に特有の成分があり、独特の香りがします。そのため、カイヅカイブキの剪定をした庭はすぐ分かります。
香りで季節を知る一日でした。
中庭の様子。西門側にも数本植えられています。
3年次サッカー大会(5組対8組)
本日は早朝から濃霧に覆われましたが、この後晴れて気温も上がる予報です。
引き続き、サッカー大会が行われています。
2時間目は5組対8組です。
ちょうど円陣を組んだ直後でした。
また、3時間目は1組対2組です。予定黒板をご覧下さい。
時間割係の先生ありがとうございます。
SSHつくばサイエンスツアーの報告です。
去る11月28日(木)、1年次生がSSHつくばサイエンスツアーへ行ってきました。
熊谷駅南口の市民体育館前に集合し、全8コースごとにバスで出発、10時頃にはつくば研究学園都市へ到着。理化学研究所、建築研究所、防災科学技術研究所、国土地理院、国立環境研究所、高エネルギー加速器研究機構、積水ハウス、ツムラ漢方記念館等へ向かいました。
以下に写真を掲載します。(全コース載せられずすみません。)
アロエの花が開花しそうです
生物講義室のアロエの株はだいぶ大きくなっています。
毎年、この時期になると花芽をつけます。
今年ももうすぐ開花しそうです。
熊高ゼミの様子
期末考査期間が終了し、1,2年次生は本日4時限目熊高ゼミの時間でした。
発表まで、正味1か月半を残すのみとなりました。本日を含め年内の2回の総合的な探究の時間、SS課題研究で着実に準備を進めてください。
以下に、1,2年次生の活動の様子を掲載します。
3年次生サッカー大会を開催
先週の金曜日で2学期末考査が終了しました。本日から3年次生サッカー大会が6日間の予定で始まります。
3年次生にとってはいよいよ最後のクラス対抗球技大会となります。熊高生活最後の大会を、ケガが無いよう思う存分楽しんでください。
PTA教養講座
12月7日(土)の午後、本校記念館3階ホールにて、PTA主催による教養講座を開催しました。ヨガインストラクターの 髙野 恵理 先生のご指導のもと、約1時間半のレッスンを行いました。様々なポーズによって身体をストレッチさせるヨガは、美容、ダイエット、腰痛や肩こりの解消などに効果があるそうです。また今回は「かおヨガ」もご紹介いただきました。多くの保護者の方々にご参加いただき、レッスン後、体がぽかぽか温まったとのことでリフレッシュできたのではないかと思います。髙野先生、また参加された皆様ありがとうございました。
本日午後、10月12日(土)より延期になっていた「第2回大学生を囲む会」が行われました。
10月12日に実施予定だった大学生を囲む会ですが、台風が直撃したため延期となっていました。
本日、ようやく第2回目を行うことができました。
講師は70期生の山本拓也君です。午前中のGTECの後で、なおかつ期末テスト直前にもかかわらず参加してくれた生徒は、より長い目で見た学習計画についてのヒントを得ることができたのではないでしょうか。特に2年次生は修学旅行を終え、3年次0学期に向けて心構えをつくる大事な時期でもあります。受験生としてのロケットスタートを切るきっかけとしてください。先輩として様々なアドバイスをしてくださった山本君、ありがとうございました。
本日、GTECを全年次で実施しました。
本日は、全年次で英語4技能試験である「GTEC4技能試験Advanced」を実施しました。
スピーキングには、タブレットとヘッドホンセットを使用します。
グローバル化が進展する中で英語によるコミュニケーション能力を身に付けることは大変重要なことです。生徒は全力で試験に取り組んでいました。(なお、スコアを含め、結果は2月中旬発送予定とのことです。)
SSH特別講義を2~4時限目に行いました。
本日東北大学より本校OBの須田利美先生(電子光理学研究センター教授)をお招きして、SSH特別講義を実施しました。
内容は、元素と原子核についてで、特に超重元素ニホニウムの発見について後半詳しくお話いただきました。受講したのは2年次物理選択者の約180名です。
原子物理学の歴史、原子の仕組みなどを分かりやすくお話いただき、21世紀を生きる現役高校生が将来解明を期待される研究課題について、熱く語っていただきました。
本校では、夏休みに希望者が先生の研究室を訪ねており、東北大学と連携する機会を多く設けています。これをきっかけに、たくさんの生徒が東北大学を進路先に選んでくれることを期待します。
2年次生が修学旅行へ行ってきました。
2年生は11月24日(日)~28日(木)の4泊5日の日程で修学旅行に行ってきました。1日目は広島です。今年は、なんとローマ教皇来日と日程が重なり、市内では厳重な警戒が行われていました。本校生徒は呉市にある海事歴史科学館を見学、クラスごとに写真撮影を行いました。平和学習では原爆による市内の惨状をはじめ、呉海軍工廠による救助活動の様子などをうかがうことができました。夕方広島市内に戻り、自由外出の際に広島平和公園・平和資料館周辺を訪れた生徒もいたようです。2日目から4日目は班ごとに、事前に立てた計画に従って、見学です。本校の修学旅行は、バラエティに富んだ班別行動を基調としているため、多くの生徒が宮島を見学した後は、新幹線で神戸・大阪を目指す生徒、山陰地方の松江・出雲や四国の高松に向かう生徒と、行く先は様々でした。班別行動の後、最終的に4日目の宿舎がある京都へ移動してきました。最終日の午前中は京都でクラス行動を行う生徒、引き続き班別行動を行う生徒と様々でした。そして京都駅に集合、14時12分の「のぞみ」に乗車し、無事東京に戻ってきました。以下一部ですが写真を掲載します。