旬熊

2022年4月の記事一覧

本 【図書館】初夏の風

4月も残すところ数日となり「初夏」という呼び名に

相応しい気候となってきました。

端午の節句に合わせ、熊高生の「健やかな成長」を願い、

鯉のぼりを飾りました。

 

大型連休も近づいていますので、時間を有効に使って、

多くの本と出会い、心身ともに健やかに成長してください。

【国際交流】米国ペリー高校との交流

本校では、ニュージーランドのサウスランド・ボーイズ・ハイスクールに加え、新たにアメリカのペリー高校との国際交流を開始し、4月6日(水)にZoomを用いて第1回の交流を実施しました。

 

ペリー高校はオハイオ州にあり、地域で唯一、日本語が学べる学校になります。互いの言語を学んでいるということもあり、2つの言語を折り混ぜながら交流を行いました。熊谷高校の生徒もペリー高校の生徒も絶えず質問をし、日本とアメリカの差異や共通点を発見していました。特に、ゲームやアニメの話題で盛り上がり、交流会が終了する頃には初対面とは思えないほど仲良くなっていました。

 

交流会開始前、緊張しています。

 

 

熊谷高校の修学旅行について説明しています。本校の修学旅行では、生徒自身が行き先やコースを決め、生徒が主体的に修学旅行を作り上げます。

  

 

校歌の説明をしています。部活動のユニフォームを着ており、ペリー高校の生徒も興味津々でした。

 

 

本校OBのカズレーザーについてプレゼンしています。

 

 

パソコンの前に集まって、お互いに質問し合っています。想像以上の盛り上がりでした。

 

 

肩を組んで、校歌を披露しています。この後、ペリー高校の生徒も美しい歌声を披露してくれました。

 

生徒の感想を一部紹介します。

・日本人は会議や講演会になると、たいてい緊張感にあふれていますが、ペリー高校の生徒は自分の伝えたいことを必死に伝えようとジェスチャーして、コミュニケーション能力が高いなと実感しました。個性あふれる方々で、海外への興味や意識がより一層高まり、とても勉強になりました。

・現地の高校生と話す機会は今までなかったので、とても良い経験になりました。最初は緊張していたけれど、とりあえず何か話すことで自然と仲良くなれたことは自分の自信にもなりました。今後このような機会があればぜひ参加したいと思います。

・陸上部が100人もいて、選手の選考も極めて難しそうだった。アメリカ人の選手が強いのは、たくさんの選考を突破した選ばれし者であるからだと感じた。日本語も上手だったし、困ったときの対応力をもっと勉強しないといけない。

・I’m glad I had a very valuable experience. I want to continue to do my best by making use of this experience. I want to visit Perry High School someday!

・I’m very happy to make some American friends. When I made a presentation, I was worried about making mistakes, but I could succeed. I hope to see them again!

・It was very fun! I feel that I’m happy to participate in this program. I want to join the next program!