あかいらか

2015年10月の記事一覧

バレーボール大会決勝戦


 本日は1年生のバレーボール大会の決勝戦が行われました。以前に2年生の柔道大会、3年生のテニス・卓球大会などの様子も触れたことがあると思いますが、本校は体育において種目の授業の終了段階でクラスの対抗戦を実施しています。
 今回は、他の授業と振り替えて対戦のクラス同士が体育の授業になるように変更をしながら実施したため、数日間かけて実施してきました。そして今日が決勝戦となりました。組合せは5組対7組でしたが、7組の優勝という結果となりました。中間考査や120周年記念式典など行事も多く、授業で取り組む時間は例年に比べ少なかったようですが、どのクラスも一丸となって頑張っていました。
ここにも、勉強のみならず、学校行事でも力一杯取り組む熊高生の姿を見ることができました。今後もそれぞれの分野で頑張って欲しいと思います。 
0

第2回「名作を楽しむ会」を開催


 本日の昼休み、第2回「名作を楽しむ会」が開催されました。
 この企画は、話題になったり、生徒に是非読んでほしいといった作品など題材として、教員が生徒対象に朗読及び解説を行うものです。1学期に引き続き、今回2回目が開催されました。今回の作品は「舟を編む」(三浦しをん著;2012年本屋大賞受賞作)でした。
 時あたかも現在は読書週間です。この機会に読書をする時間をもつこともよいのではないでしょうか。生徒諸君も多くの本を読んでほしいと思っています。
0

NEW 生徒募集

 10月24日(土)は、本校の創立120周年記念式典でしたが、前日23日(金)の教育委員会で重要な決定がなされ、24日に報道されたのが、平成28年度の公立高等学校生徒募集人員でした。
 本校は、来年度入学生から単位制を導入するとともに、募集を今年より40人減じて、320人とすることになりました。これが、前日の教育委員会の決定事項です。単位制の導入については、中学3年生への募集説明会で繰り返しお話ししているところですが、今以上に少人数指導を可能とする進学型の単位制を導入することとしました。
 中学3年生は、現在、希望の高校への入学を夢見て受験勉強に取り組んでいることと思います。3月の公立高校入試まで、是非、周りの雑音にとらわれることなく必死で勉強して希望の高校に進学してほしいと願っています。頑張れ、中学3年生!
0

NEW 記念式典・記念講演・アトラクション無事終了

 10月24日には、お知らせしたとおり、創立120周年記念式典、金子兜太先生のご講演、コールあかいらか、原田勇雅氏のオペラ、音楽部、吹奏楽部の演奏、應援團の演舞まで、長丁場でしたが無事に終了できました。
 これもひとえに、本校を愛する皆様に応援していただきましたおかげと感謝申し上げます。一つ一つ説明を入れたいところですが、次のニュースを掲載させていただいて報告といたします。特に、県庁LANから「テレ玉」にアクセスすると、ブロックがかかって進めませんので、あえて、ここにその内容を掲載させていただきます。
テレ玉ニュース10月24日(土)の報道から
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
熊谷高校120周年

県立熊谷高校が創立から120周年を迎え、24日記念式典が行われました。熊谷高校は明治28年に旧制中学として創立。男子校として「質実剛健」の伝統ある校風でことし120年を迎えました。記念式典を前に卒業生で埼玉を代表する俳人金子兜太さんが母校について詠んだ句碑の除幕が行われました。そして式典には1,300人以上の生徒やOBが出席し、春山賢男校長をはじめ来賓のOBたちが祝辞を述べました。また、生徒会長の野口桂佑さんが「先輩の築いた歴史と伝統を未来へ継承し、きょうを新たな伝統の一歩にしたい」と抱負を語ると、全員で校歌をうたい母校の120周年を祝いました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここまでが、ニュースの部分です。また、本日は、さいたま新聞にも県北・県西版に金子兜太先生の写真入りで掲載されています。
 皆様のご協力に感謝するとともに、今後とも熊谷高校をよろしくお願いいたします。


0

NEW 明日はいよいよ記念式典

 何度もお知らせしていますが、明日はいよいよ熊高創立120周年記念式典です。天気はよさそうです。会場の確認に時間がかかりました。職員・生徒が、準備万端で臨んでいただけると思います。
 何しろ、盛り沢山な内容で、とても忙しい一日になりそうです。式典の後、金子兜太先生の講演やアトラクションがあり、コールあかいらかや原田勇雅氏と音楽部のコラボによる演奏、吹奏楽部の演奏、最後に應援團による演舞で、見る人は楽しめそうです。
 会場の外では、金子兜太先生の句碑の除幕式、熊高の森づくりの会の記念植樹もあり、最後には祝賀会が控えていますので、夜まで熊谷市内は、熊高一色になりそうです。参加希望の方がたくさんいらっしゃいましたが、会場の都合でお断りをさせていただきました。申し訳なく思います。この様子は、後日報告できればと思います。
0