あかいらか

2015年10月の記事一覧

バレーボール大会決勝戦


 本日は1年生のバレーボール大会の決勝戦が行われました。以前に2年生の柔道大会、3年生のテニス・卓球大会などの様子も触れたことがあると思いますが、本校は体育において種目の授業の終了段階でクラスの対抗戦を実施しています。
 今回は、他の授業と振り替えて対戦のクラス同士が体育の授業になるように変更をしながら実施したため、数日間かけて実施してきました。そして今日が決勝戦となりました。組合せは5組対7組でしたが、7組の優勝という結果となりました。中間考査や120周年記念式典など行事も多く、授業で取り組む時間は例年に比べ少なかったようですが、どのクラスも一丸となって頑張っていました。
ここにも、勉強のみならず、学校行事でも力一杯取り組む熊高生の姿を見ることができました。今後もそれぞれの分野で頑張って欲しいと思います。 
0

第2回「名作を楽しむ会」を開催


 本日の昼休み、第2回「名作を楽しむ会」が開催されました。
 この企画は、話題になったり、生徒に是非読んでほしいといった作品など題材として、教員が生徒対象に朗読及び解説を行うものです。1学期に引き続き、今回2回目が開催されました。今回の作品は「舟を編む」(三浦しをん著;2012年本屋大賞受賞作)でした。
 時あたかも現在は読書週間です。この機会に読書をする時間をもつこともよいのではないでしょうか。生徒諸君も多くの本を読んでほしいと思っています。
0

NEW 生徒募集

 10月24日(土)は、本校の創立120周年記念式典でしたが、前日23日(金)の教育委員会で重要な決定がなされ、24日に報道されたのが、平成28年度の公立高等学校生徒募集人員でした。
 本校は、来年度入学生から単位制を導入するとともに、募集を今年より40人減じて、320人とすることになりました。これが、前日の教育委員会の決定事項です。単位制の導入については、中学3年生への募集説明会で繰り返しお話ししているところですが、今以上に少人数指導を可能とする進学型の単位制を導入することとしました。
 中学3年生は、現在、希望の高校への入学を夢見て受験勉強に取り組んでいることと思います。3月の公立高校入試まで、是非、周りの雑音にとらわれることなく必死で勉強して希望の高校に進学してほしいと願っています。頑張れ、中学3年生!
0

NEW 記念式典・記念講演・アトラクション無事終了

 10月24日には、お知らせしたとおり、創立120周年記念式典、金子兜太先生のご講演、コールあかいらか、原田勇雅氏のオペラ、音楽部、吹奏楽部の演奏、應援團の演舞まで、長丁場でしたが無事に終了できました。
 これもひとえに、本校を愛する皆様に応援していただきましたおかげと感謝申し上げます。一つ一つ説明を入れたいところですが、次のニュースを掲載させていただいて報告といたします。特に、県庁LANから「テレ玉」にアクセスすると、ブロックがかかって進めませんので、あえて、ここにその内容を掲載させていただきます。
テレ玉ニュース10月24日(土)の報道から
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
熊谷高校120周年

県立熊谷高校が創立から120周年を迎え、24日記念式典が行われました。熊谷高校は明治28年に旧制中学として創立。男子校として「質実剛健」の伝統ある校風でことし120年を迎えました。記念式典を前に卒業生で埼玉を代表する俳人金子兜太さんが母校について詠んだ句碑の除幕が行われました。そして式典には1,300人以上の生徒やOBが出席し、春山賢男校長をはじめ来賓のOBたちが祝辞を述べました。また、生徒会長の野口桂佑さんが「先輩の築いた歴史と伝統を未来へ継承し、きょうを新たな伝統の一歩にしたい」と抱負を語ると、全員で校歌をうたい母校の120周年を祝いました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここまでが、ニュースの部分です。また、本日は、さいたま新聞にも県北・県西版に金子兜太先生の写真入りで掲載されています。
 皆様のご協力に感謝するとともに、今後とも熊谷高校をよろしくお願いいたします。


0

NEW 明日はいよいよ記念式典

 何度もお知らせしていますが、明日はいよいよ熊高創立120周年記念式典です。天気はよさそうです。会場の確認に時間がかかりました。職員・生徒が、準備万端で臨んでいただけると思います。
 何しろ、盛り沢山な内容で、とても忙しい一日になりそうです。式典の後、金子兜太先生の講演やアトラクションがあり、コールあかいらかや原田勇雅氏と音楽部のコラボによる演奏、吹奏楽部の演奏、最後に應援團による演舞で、見る人は楽しめそうです。
 会場の外では、金子兜太先生の句碑の除幕式、熊高の森づくりの会の記念植樹もあり、最後には祝賀会が控えていますので、夜まで熊谷市内は、熊高一色になりそうです。参加希望の方がたくさんいらっしゃいましたが、会場の都合でお断りをさせていただきました。申し訳なく思います。この様子は、後日報告できればと思います。
0

NEW 「質実の窓 若き日の 夏木立」

 この句は、金子兜太先生が、本校の創立100周年を記念して詠んでいただいたものです。本校の同窓会館は、くぬぎ会館と言いますが、本校の敷地にはクヌギが林立していたこともあり、会館の名前の由来となっています。「夏木立」は、このクヌギ林をイメージされたと私は思っています。
 今回、創立120周年記念に当たり、この句を碑に刻ませていただきました。このことは以前からお知らせしている通りです。先日もこの赤甍でお知らせしましたが、いよいよ2日後に除幕式を行います。本校にご来校の際は、是非ご覧いただきたいと思います。
 石は、輝石安山岩で、野口石材店さんが時間をかけて探していただいたもので、うっとりするような風格のある色と形であると思います。見る人を引き付けるに違いありません。
0

NEW 優勝旗

 先日、秋季県大会で軟式野球部が優勝したことを報告しましたが、秋季大会5年ぶりの優勝で優勝旗が、優勝カップとともに校長室に飾られました。優勝旗、優勝カップともに各年度の優勝校の名前が入ったペナントがつけられています。
 確かに平成22年度の優勝校として本校の名前があります。よく見ましたら、平成7年度の秋季大会優勝も本校でした。そうです、熊高創立100周年の年も本校が秋季大会で優勝していました。何か、軟式野球部も持っているのでしょうか。
 秋季大会関東大会は、東京都立川市を中心に11月6日から16校が出場し熱戦が繰り広げられます。記念の年でもありますので、優勝してほしいと願っています。保護者の方も応援をよろしくお願い致します。
0

2学年平和教育講演会実施

 本日は中間考査最終日。2年生は2時間目が終了後、記念館3階に移動し、「平和教育講演会」の講演を聴きました。講師は、埼玉県原爆被害者協議会理事である、服部道子さんで、本校は、毎年お世話になっております。
 服部さんは現在蕨市にお住まいですが、広島市で見習い看護師として働きだしたばかりの16歳の時に被爆しました。当時の写真や絵を1枚1枚スライドで示しながら、生々しい話を語ってくださいました。おそらく講演で語る度に当時を思い出し、ご本人も本当に辛い思いをされているのだと思いますが、「次世代に戦争の悲劇を伝え、二度と悲惨な戦争を起こさないために語り継ぐ」という強い思いが服部さんの言葉の1つ1つに込められていました。
 約1時間の講演もあっという間に過ぎ、講演後は生徒からの質問もありました。2年生たちは、11月24日(火)修学旅行初日に、広島の平和公園を見学します。きっと、生徒たちは本日の服部さんの話を思い出し、平和の大切さを強く思うことでしょう。
 「平和」は平和な時に真剣に考えなければ意味がありません。この平和な今だからこそ、過去の歴史について、国際情勢について、日本について、学び、考えることが必要です。そして、他人事ではなく、自分自身の問題として捉えるためには、確かな「想像力」が必要です。痛みや苦しみを自分のこととして「想像」できる熊高生であってほしいと思います。
0

平成27年度後半戦

 本日は中間考査3日目。特に大きな問題もなく、秋の日差しが大変心地よい一日でした。今週末には創立120周年記念事業が控えていますが、この一大行事も終わると平成27年度の後半として改めて動き出すことになります。
 2学期だけでも、来週には高校教育指導課訪問、11月には「リーダー育成・進学指導重点推進校公開授業並びに研究協議会」、「進学型単位制」導入に向けての指導方針づくり及び内規改訂や施設などの整備、SSH更新に向けた校内体制と共通理解の構築、熊高将来構想の意見交換など重要課題が待っています。なお、11月17日(火)に行われる「リーダー育成…」では、授業改善をテーマに、産業能率大学小林昭文教授を講師にお招きし、アクティブ・ラーニングの研修も同時に行います。
 行事としては、1年生バレーボール大会、クロスカントリー大会、2年生修学旅行、1年生生き生き仕事人とつくばサイエンスツアー、そして3年生がサッカー大会…。
 あっという間に季節が変わる予感です。着実に、確実に、10年後の熊高を見据えた取組を実施していきたいと思います。
0

NEW 120周年式典に向けて


 すでにご案内のとおり、おかげさまで本校は今年創立120周年となります。来週には記念式典を挙行することとなっております。校内においても式典に向けての準備が最終段階に入っています。
 120周年記念事業の1つとして、俳人・金子兜太先生の句碑を校内に設置することとしております。本日、あいにくの天気ではありましたが、業者の方が来校し、句碑設置の準備作業をされました。作業を見ながら、われわれ教職員も準備をしっかりと行い、式典当日を迎えなければと改めて気を引き締め直しました。
 なお、記念式典と祝賀会は会場の都合上、参加はご来賓の方々、記念事業実行委員の方々及び教職員・生徒に限らせていただきます。同窓の皆様、保護者の皆様のご期待にそえないことをお詫び申し上げます。
 句碑につきましても式典当日は学校敷地内が混み合うことが予想されますので、後日改めてご来校いただきご覧いただければ幸いです。ご理解とご協力をお願いいたします。
 
0