2016年4月の記事一覧
授業
今週25日(月)から生徒の授業を見学しています。時間の都合ですべてのクラスを見ることはできませんが、2年生や3年生は、熊高の授業に慣れ、先生の雰囲気にも慣れていますから、教室の雰囲気からも生徒のやる気が伝わってきます。
1年生は、入学して3週間が経過しました。今週、国語総合(1組、3組)、美術(選択者)の授業を見学しました。国語の授業では、古文の文法が中心ですが、中学校の授業とは違う雰囲気(男子のみ)もあり、恐らく生徒はのびのびと発言できているのではないかと思います。
先生の話術もありますが、この3週間で熊高に慣れてきたなという印象を持ちました。美術は、音楽、美術、書道の中からの選択ですが、まず、美術の基礎を教え込むという考え方だと思いますが、自分の肖像画を描くというコンセプトの授業でした。
いずれにしても、明日から大型連休に入ります。運動部活動だけでなく、文化部の部活動でも、コンサートなどがこの連休中に行われます。1年生もこの連休でそれぞれの部活動の内容がよくわかってくるのではないでしょうか。
熊高の三本の矢(学業、部活動、学校行事)にしっかりと取り組んでくれることを期待しています。
1年生は、入学して3週間が経過しました。今週、国語総合(1組、3組)、美術(選択者)の授業を見学しました。国語の授業では、古文の文法が中心ですが、中学校の授業とは違う雰囲気(男子のみ)もあり、恐らく生徒はのびのびと発言できているのではないかと思います。
先生の話術もありますが、この3週間で熊高に慣れてきたなという印象を持ちました。美術は、音楽、美術、書道の中からの選択ですが、まず、美術の基礎を教え込むという考え方だと思いますが、自分の肖像画を描くというコンセプトの授業でした。
いずれにしても、明日から大型連休に入ります。運動部活動だけでなく、文化部の部活動でも、コンサートなどがこの連休中に行われます。1年生もこの連休でそれぞれの部活動の内容がよくわかってくるのではないでしょうか。
熊高の三本の矢(学業、部活動、学校行事)にしっかりと取り組んでくれることを期待しています。
0
生徒集会
本日は、今年度2回目の生徒集会が昼休みにありました。「自由と自治」を校訓の一つとしている熊高では、生徒会が中心となって生徒集会を企画します。準備も放送も司会も全て生徒たちで行います。教員は体育館の隅で黙って見ているだけです。最後に、司会の生徒から「先生方、何か連絡がありますか」と聞かれて初めて教員がマイクを取ります。また、生徒たちは生徒集会のある日はお昼休みが短くなるので、一人ひとりが昼ご飯を食べられない状況にならないよう工夫しているようです。
今日は、恒例の40キロハイクについて、生徒会2年生の担当が40キロハイクの趣旨や注意事項、特に仮装する際の決まり事について確認をしました。当日は既に公式戦と重なってしまう部活動があると聞いています。全員が参加できないのは残念ですが、1年生にとっては初めての40キロハイクです。思い出に残る一日にしてください。
今日は、恒例の40キロハイクについて、生徒会2年生の担当が40キロハイクの趣旨や注意事項、特に仮装する際の決まり事について確認をしました。当日は既に公式戦と重なってしまう部活動があると聞いています。全員が参加できないのは残念ですが、1年生にとっては初めての40キロハイクです。思い出に残る一日にしてください。
0
避難訓練
本日は6時間目終了後、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。一斉放送による緊急地震速報(CD)を活用し、生徒たちは机の下にもぐり、地震がおさまるまで身の安全を確保しました。その後、地震による火災発生を想定し、緊急放送の後、各クラスが教員の指示に従い、決められた経路で速やかに校庭に避難しました。最終点呼までの所要時間は5分40秒でした。
点呼終了後、熊谷気象台の職員から講評をいただきました。屋内外で地震が起きた場合の留意点などのお話もしていただきました。熊本では震度7の最大級の地震に見舞われ、現在も余震が続いています。いつ、どこで大地震が起こるか想定できません。自分の命を守り、他の人たちの助けとなれるよう、熊高生には「自助」「共助」の精神を常に意識してもらいたいものです。
点呼終了後、熊谷気象台の職員から講評をいただきました。屋内外で地震が起きた場合の留意点などのお話もしていただきました。熊本では震度7の最大級の地震に見舞われ、現在も余震が続いています。いつ、どこで大地震が起こるか想定できません。自分の命を守り、他の人たちの助けとなれるよう、熊高生には「自助」「共助」の精神を常に意識してもらいたいものです。
0
PTA活動
先週土曜日(23日)から、支部別のPTA総会が始まりました。5月14日まで行われ、6月4日が全体でのPTA総会となります。23日は、3つの支部が重なったため、校長・教頭が手分けして出席しました。
それぞれの支部で、今年度の役員や予算、行事などを決めていただき、その後学校から、今年度の行事予定や進路指導などについて話があり、最後に学年ごとの懇談会で締めくくりとなりました。
学校は、PTAの皆様のご協力がなければ成り立たないことが多々あります。来月に行われる40kmハイクはその一つです。荒川の河川敷から上長瀞駅まで朝8時に出発し、午後5時までに到着するという厳しいものですが、昨年は、2時間43分で走り切った生徒もいました。
今年は、どんなドラマがあるか、生徒だけでなく保護者の皆様も楽しみにしているようです。天気は曇りくらいがちょうどよいのですが、どうなりますでしょうか。期待したいと思います。
それぞれの支部で、今年度の役員や予算、行事などを決めていただき、その後学校から、今年度の行事予定や進路指導などについて話があり、最後に学年ごとの懇談会で締めくくりとなりました。
学校は、PTAの皆様のご協力がなければ成り立たないことが多々あります。来月に行われる40kmハイクはその一つです。荒川の河川敷から上長瀞駅まで朝8時に出発し、午後5時までに到着するという厳しいものですが、昨年は、2時間43分で走り切った生徒もいました。
今年は、どんなドラマがあるか、生徒だけでなく保護者の皆様も楽しみにしているようです。天気は曇りくらいがちょうどよいのですが、どうなりますでしょうか。期待したいと思います。
0
100年対決
本日の毎日新聞25面には、「母校をたずねる 県立浦和高校4」 という見出しで、本校との100年対決の写真が掲載されています。昨年は、同時に創立120周年の式典を行いましたが、対決ということはありませんでした。
この記事にはすごいことが書かれていて、それを紹介しますと、「両校が100周年を迎えた1995年の翌96年7月には、浦和高のグランドに両校の生徒が集結して「百年対決」を決行。土砂降りの雨の中、部対抗戦や棒倒し、綱引き、騎馬戦で競い、浦和高が総合優勝。このトロフィーは200年目まで浦和高が保管する予定で、次の「二百年対決」の日を待っている。」 とあります。
あと80年ありますが、世の中はどうなっているでしょうか。本校も地に足をつけ、
200周年に向けて地道に頑張って行きたいと思います。
この記事にはすごいことが書かれていて、それを紹介しますと、「両校が100周年を迎えた1995年の翌96年7月には、浦和高のグランドに両校の生徒が集結して「百年対決」を決行。土砂降りの雨の中、部対抗戦や棒倒し、綱引き、騎馬戦で競い、浦和高が総合優勝。このトロフィーは200年目まで浦和高が保管する予定で、次の「二百年対決」の日を待っている。」 とあります。
あと80年ありますが、世の中はどうなっているでしょうか。本校も地に足をつけ、
200周年に向けて地道に頑張って行きたいと思います。
0
看板
本日、正面玄関入口に掲げてあった、「祝 熊谷高校創立120周年」の看板を外しました。1年以上に渡って掲げられていたもので、無くなると何となく寂しい気持ちにさせられます。
昨年の10月24日の記念式典、金子兜太先生の基調講演、原田勇雅氏らによるアトラクション、最後は謝恩会と、あっという間の1日でありましたが、内容のものすごく濃い1日でありました。今はもう昔というところですが、看板が下げられて、120周年の事業も終了というところです。
関係された全ての皆様に心からお礼申し上げます。今年は、創立130周年に向かう1年目の年と考え、これからの10年でさらに前に進むために何をやらなければならないか、全職員で一生懸命に考え取り組んでいきたいと思います。
昨年の10月24日の記念式典、金子兜太先生の基調講演、原田勇雅氏らによるアトラクション、最後は謝恩会と、あっという間の1日でありましたが、内容のものすごく濃い1日でありました。今はもう昔というところですが、看板が下げられて、120周年の事業も終了というところです。
関係された全ての皆様に心からお礼申し上げます。今年は、創立130周年に向かう1年目の年と考え、これからの10年でさらに前に進むために何をやらなければならないか、全職員で一生懸命に考え取り組んでいきたいと思います。
0
部活動
新入生も入部届を提出し、本格的に部活動に突入です。それぞれの部活動にたくさんの生徒が入部したようです。ただ、部活動によって人数に差がありますが。
グランドでは、野球部、サッカー部、軟式野球部が以前と変わらず練習をしていました。ただ、最近は、部員数が多いために市営グランドや荒川の河川敷のグランドなどを利用している部活動も増えています。今日はラグビー部が河川敷に出かけたようです。
私も教諭時代は、荒川の河川敷でソフトボール愛好会(今はありません)を指導していました。学校から河川敷までは少し時間がかかりますが、広いグランドで思い切りできることは生徒にとっても良いことであります。
これから5月の中間考査(5月20日から)にかけて、運動部は色々な大会が目白押しです。ただし、新入生は中間考査までは、平日の大会には選手で出場する以外は学校で授業です。これも授業中心の考え方です。こうやってい成長していくのですね。
グランドでは、野球部、サッカー部、軟式野球部が以前と変わらず練習をしていました。ただ、最近は、部員数が多いために市営グランドや荒川の河川敷のグランドなどを利用している部活動も増えています。今日はラグビー部が河川敷に出かけたようです。
私も教諭時代は、荒川の河川敷でソフトボール愛好会(今はありません)を指導していました。学校から河川敷までは少し時間がかかりますが、広いグランドで思い切りできることは生徒にとっても良いことであります。
これから5月の中間考査(5月20日から)にかけて、運動部は色々な大会が目白押しです。ただし、新入生は中間考査までは、平日の大会には選手で出場する以外は学校で授業です。これも授業中心の考え方です。こうやってい成長していくのですね。
0
突然の雷雨
朝の天気予報で夕方から夜にかけて雷雨があるかもしれないといわれていましたが、予報通り午後4時過ぎぐらいに突然の雷鳴したあと雨が降り出しました。
グランドで活動していた部も、急きょ外での活動を切り上げて屋内に上がってきました。そのまま活動を切り上げるかと思いましたが、着替えをして改めて屋内でトレーニングをする光景が見られました。
これからの時期は突然の雷雨等が多くなる季節です。あらゆる事態を想定して準備をしておくことも必要だと思います。各部活動でも大会等に向けて練習に熱が入ってきています。ぜひ体調面にも練習に取り組み、大会等で成果を発揮してほしいと思います。
0
面談週間
今週は、面談週間です。平成28年度が始まり、生徒から見れば10日ほど経過しました。1年生は、全く初めての学校で、中学校の同級生もほとんどいない中で心細い思いをしているかもしれません。実は、私がそうでした。
入学して1か月くらいは、本当にこの学校で自分はやっていけるのか不安がありました。中学校の同級生も4人しかいなかったので、同じクラスには誰もいませんでした。しかし、周りが皆そういう状況で、逆にお互い協力ができたのかなと、今になって生徒を見ていると思います。
恐らく新入生は、今日から本格的に部活動も始まりましたし、夢中で過ごすのではないでしょうか。その中で担任は、タイミングよく生徒の思いを聞ける時間だと思います。
2年生、3年生は、クラスが変わり新たな友人ができるときです。自分の幅を広げるためにも、積極的にクラスの中で活動してほしいと思いますし、新しい担任に早く慣れてほしいと思います。
いずれにしても、今週は、授業は6時間行いながらの面談週間です。生徒も先生もお互いに相手を知るチャンスです。有効に活用してほしいと思います。
入学して1か月くらいは、本当にこの学校で自分はやっていけるのか不安がありました。中学校の同級生も4人しかいなかったので、同じクラスには誰もいませんでした。しかし、周りが皆そういう状況で、逆にお互い協力ができたのかなと、今になって生徒を見ていると思います。
恐らく新入生は、今日から本格的に部活動も始まりましたし、夢中で過ごすのではないでしょうか。その中で担任は、タイミングよく生徒の思いを聞ける時間だと思います。
2年生、3年生は、クラスが変わり新たな友人ができるときです。自分の幅を広げるためにも、積極的にクラスの中で活動してほしいと思いますし、新しい担任に早く慣れてほしいと思います。
いずれにしても、今週は、授業は6時間行いながらの面談週間です。生徒も先生もお互いに相手を知るチャンスです。有効に活用してほしいと思います。
0
熊高体操
体育の授業では、必ず体操から入ります。体操の後はランニングなどウオームアップをして本格的な競技(授業)になります。
体操については、ラジオ体操第1や第2を利用する授業が多いかと思いますが、本校では、この体操を本校の生徒用にアレンジした熊高体操を必ず行います。
1年生は、慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、全員が大きな声で掛け声をかけながら体操をしていました。私も経験していますが、長く続いている体操です。よく考えられていると思います。
昼休みには、生徒集会があり、今年の行事承認など1年生にとっては初めての事ばかりですが、学校に慣れるための通り道です。入学式から1週間が経ちました。通学にも慣れてきた頃かと思います。元気に通学することを期待します。
体操については、ラジオ体操第1や第2を利用する授業が多いかと思いますが、本校では、この体操を本校の生徒用にアレンジした熊高体操を必ず行います。
1年生は、慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、全員が大きな声で掛け声をかけながら体操をしていました。私も経験していますが、長く続いている体操です。よく考えられていると思います。
昼休みには、生徒集会があり、今年の行事承認など1年生にとっては初めての事ばかりですが、学校に慣れるための通り道です。入学式から1週間が経ちました。通学にも慣れてきた頃かと思います。元気に通学することを期待します。
0
壁に潤いを
今年度は、管理棟1階の廊下、そして1階から2階に上がる階段の壁に書道部と美術部の作品を飾ることにしました。美術・増田先生と書道・風間先生のご指導の下、生徒の素晴らしい作品が飾られています。(増田先生の発案です)
ただの白い壁が、作品を飾ることにより違った風景に見えます。先生も生徒も気持ちが和むこと間違いありません。男ばかりの中ではこういったものが、今後の教育活動の中でジワリと効いてくる気がしています。
読者の皆様、本校にお越しの際は、是非鑑賞してください。
ただの白い壁が、作品を飾ることにより違った風景に見えます。先生も生徒も気持ちが和むこと間違いありません。男ばかりの中ではこういったものが、今後の教育活動の中でジワリと効いてくる気がしています。
読者の皆様、本校にお越しの際は、是非鑑賞してください。
0
今日の熊高
本日から平常授業、1年生も本格的に始まりました。各教科担当がシラバスをもとに1年間の学習計画、勉強の仕方や評価方法などをガイダンスし、早速授業に入っていきます。1年生はまだ緊張感が残る中、新たな子弟の絆を結ぶべく真剣に授業を受けています。
放課後になると、野球応援(8-3で北本高校に勝利!)から帰校した應援團が1年生の昇降口の前で、吹奏楽部の演奏に合わせて応援歌を披露し、懸命に新入生の勧誘を行っていました。1年生は今週の金曜日に部活動の加入届を提出し、いよいよ部活動も始まります。熊高三本の矢(学業・部活動・学校行事)に全力投球する熊高生活に突入です。
ちなみに、本校野球部2回戦は16日(土)上尾市民球場にて第1試合、県大会出場をかけて本庄東高校と対戦します。応援をよろしくお願いいたします。
放課後になると、野球応援(8-3で北本高校に勝利!)から帰校した應援團が1年生の昇降口の前で、吹奏楽部の演奏に合わせて応援歌を披露し、懸命に新入生の勧誘を行っていました。1年生は今週の金曜日に部活動の加入届を提出し、いよいよ部活動も始まります。熊高三本の矢(学業・部活動・学校行事)に全力投球する熊高生活に突入です。
ちなみに、本校野球部2回戦は16日(土)上尾市民球場にて第1試合、県大会出場をかけて本庄東高校と対戦します。応援をよろしくお願いいたします。
0
本日の1年生
本日の1年生は、午前中3時間授業の後、4時間目から部活動紹介、校歌練習、歓迎会と立て続けに行事がありました。
部活動紹介は、50分の中で27の部、愛好会が入部を促すアピールを行いました。運動部、文化部、愛好会が1分30秒の時間の中でパフォーマンスあり演奏あり映像ありで工夫のある紹介をしていました。1年生がどんな部活動に入部するか楽しみです。
校歌練習は、まず音楽部が正調熊谷高校校歌を教え、一緒に歌いました。その後、應援團が中心となり、応援歌の練習です。驚いた1年生が多かったかと思いますが、すぐに慣れてくれると思います。
そのあと歓迎会で1年生と2・3年生の御対面です。明日からは、1年生も上級生と一緒に色々な活動ができるでしょう。楽しみです。
部活動紹介は、50分の中で27の部、愛好会が入部を促すアピールを行いました。運動部、文化部、愛好会が1分30秒の時間の中でパフォーマンスあり演奏あり映像ありで工夫のある紹介をしていました。1年生がどんな部活動に入部するか楽しみです。
校歌練習は、まず音楽部が正調熊谷高校校歌を教え、一緒に歌いました。その後、應援團が中心となり、応援歌の練習です。驚いた1年生が多かったかと思いますが、すぐに慣れてくれると思います。
そのあと歓迎会で1年生と2・3年生の御対面です。明日からは、1年生も上級生と一緒に色々な活動ができるでしょう。楽しみです。
0
1.01の365乗
旬熊に掲載されていますが、本日午前中、1年生に学習ガイダンスを行いました。その中で、数学科の韮塚先生が、標記の数はいくつになるか問題を出されました。
この問いは、生徒諸君が毎日努力を続けて、前日と比べて毎日1.01倍ずつ成長し続けるのと、ちょっとずつ手を抜いて毎日0.99倍ずつ後退し続けるのとでは、どれだけの違いがあるかというものです。
まず、1.01の7乗、つまり1週間毎日1.01倍ずつ成長し続けると約1.07倍になる。それでは、1か月後(31日後)には、1.01の31乗で約1.36倍、それでは、1年後365日後には、1.01の365乗で約37.78倍、それでは、3年間1,095日後にはどうなるか。1.01の1095乗は、約53939倍というとてつもない大きさになる。
逆に、毎日0.99倍ずつ後退し続けると、1週間では、0.99の7乗で約0.93倍、1か月(31日)後には、0.99の31乗で約0.73倍、1年後には0.99の365乗で約0.025倍、3年後には、0.99の1095乗で0.000016倍になってしまう。
何もしないで3年間過ごすと跡形もなく消え去ってしまうような数字になってしまいますね。努力するか、さぼるかの違いを数字で見ると歴然とします。1年生はしっかり聞いていました。3年間地道に努力して欲しいと思います。
この問いは、生徒諸君が毎日努力を続けて、前日と比べて毎日1.01倍ずつ成長し続けるのと、ちょっとずつ手を抜いて毎日0.99倍ずつ後退し続けるのとでは、どれだけの違いがあるかというものです。
まず、1.01の7乗、つまり1週間毎日1.01倍ずつ成長し続けると約1.07倍になる。それでは、1か月後(31日後)には、1.01の31乗で約1.36倍、それでは、1年後365日後には、1.01の365乗で約37.78倍、それでは、3年間1,095日後にはどうなるか。1.01の1095乗は、約53939倍というとてつもない大きさになる。
逆に、毎日0.99倍ずつ後退し続けると、1週間では、0.99の7乗で約0.93倍、1か月(31日)後には、0.99の31乗で約0.73倍、1年後には0.99の365乗で約0.025倍、3年後には、0.99の1095乗で0.000016倍になってしまう。
何もしないで3年間過ごすと跡形もなく消え去ってしまうような数字になってしまいますね。努力するか、さぼるかの違いを数字で見ると歴然とします。1年生はしっかり聞いていました。3年間地道に努力して欲しいと思います。
0
始まりました
本日、予定通り第71回入学式を挙行いたしました。新入生は、327名です。開式前に校門では應援團が団旗を掲げながら新入生と保護者の方をお迎えしました。中には一緒に写真を撮っている家族もいました。他校には見られない光景です。
体育館では、開式前に吹奏楽部がお祝いの演奏を行いました。軽快なリズムで楽しませてくれました。式終了後、今度は音楽部が校歌の生演奏です。いつ聞いてもこの校歌を聴くと心が安らぐと同時に奮い立ちます。良い校歌です。
その後、担任がHRで所信表明演説をしたのでしょう(私は聞いていません)。どんなクラス経営をするのか楽しみです。また、主任の松村先生から保護者へ決意表明がありました。お互いスクラムを組んで3年間生徒の成長を見守りたいと思います。
体育館では、開式前に吹奏楽部がお祝いの演奏を行いました。軽快なリズムで楽しませてくれました。式終了後、今度は音楽部が校歌の生演奏です。いつ聞いてもこの校歌を聴くと心が安らぐと同時に奮い立ちます。良い校歌です。
その後、担任がHRで所信表明演説をしたのでしょう(私は聞いていません)。どんなクラス経営をするのか楽しみです。また、主任の松村先生から保護者へ決意表明がありました。お互いスクラムを組んで3年間生徒の成長を見守りたいと思います。
0
明日の天気は?
いよいよ明日は、本校71回目の入学式です。毎回のことですが、天気には特に気を使います。昨年の入学式を覚えていらっしゃるでしょうか。そうです、雪が降っていました。気温も2~3度くらいだったかと思います。明日の天気予報は、現時点では、晴れ、気温も熊谷地方は23度と本日より11度も上昇するようです。
体育館での入学式ですが、昨年と比べても、とても気持ちよくできそうです。新入生の晴れやかな姿を早く見たいものです。なお、トップページでもお願いしておりますが、本校は駐車場を設けておりません。大変申し訳ありませんが、公共交通機関を利用されるようお願い申し上げます。明日はよろしくお願いいたします。
体育館での入学式ですが、昨年と比べても、とても気持ちよくできそうです。新入生の晴れやかな姿を早く見たいものです。なお、トップページでもお願いしておりますが、本校は駐車場を設けておりません。大変申し訳ありませんが、公共交通機関を利用されるようお願い申し上げます。明日はよろしくお願いいたします。
0
工学部長賞受賞
先日、東北大学工学部長 滝澤博胤様から私宛に、本校の卒業生(髙山 祐介・高64回平成24年3月卒)が平成27年度東北大学工学部長賞を受賞されたとのお知らせを記念写真付きでいただきました。
東北大学のHPでも公開していますので、下記をクリックしてご覧ください。
東北大学工学部
本校の卒業生が、このような賞に輝くことはとても素晴らしいことですし、光栄なことであります。大学入学後4年間地道に努力した結果であると思います。その礎は何と言っても本校の3年間にあると自負しています。
彼は、当時の担任によれば、塾にも行かず3年間野球部で頑張り、そのまま現役で東北大学に合格し入学したとのことです。素晴らしいことです。後輩が続くことを期待します。
東北大学のHPでも公開していますので、下記をクリックしてご覧ください。
東北大学工学部
本校の卒業生が、このような賞に輝くことはとても素晴らしいことですし、光栄なことであります。大学入学後4年間地道に努力した結果であると思います。その礎は何と言っても本校の3年間にあると自負しています。
彼は、当時の担任によれば、塾にも行かず3年間野球部で頑張り、そのまま現役で東北大学に合格し入学したとのことです。素晴らしいことです。後輩が続くことを期待します。
0
今週末は入学式
いよいよ、4月8日(金)入学式です。毎年の事でありますが、新入生の初々しい顔を拝見すると力が湧いてきます。すべての教職員がそうだと思いますが、頑張ろうという気持ちになります。そういう意味で先生方は、いつも若々しい人が多いのかと思います。
学校では、應援團が屋上で練習をしていました。入学式後、当日ではありませんが、新入生に校歌や応援歌を教えるために、自分たちで必死に練習しています。これが伝統の強みなのでしょうか。私が、40年数年前の入学の頃、應援團の先輩からの教えは、鮮烈でした。これが熊高かといまだに記憶しています。
今年の新入生はどうでしょうか。今年も一生の記憶に残る応援の練習になると思います。
学校では、應援團が屋上で練習をしていました。入学式後、当日ではありませんが、新入生に校歌や応援歌を教えるために、自分たちで必死に練習しています。これが伝統の強みなのでしょうか。私が、40年数年前の入学の頃、應援團の先輩からの教えは、鮮烈でした。これが熊高かといまだに記憶しています。
今年の新入生はどうでしょうか。今年も一生の記憶に残る応援の練習になると思います。
0
新しい顔ぶれ
春季休業中の本日は特に変わったことはありませんでしたが、4月1日の年度当初人事により熊谷高校の仲間入りを果たした先生方が新年度に向けて着々と準備を進めていました。
初任者の先生方は新任式と第1回の初任者研修がありました。学校に終了した旨を電話で復命してくれましたが、電話の声もまだ緊張が残っている様子でどこか初々しさを感じます。転任された先生方も手探りで新しい学校に慣れようとしている様子です。人事異動は最大の研修とも言われますが、熊谷高校の環境に早く慣れ、一緒に熊高を盛り上げてくれることを期待します。
午前中は、満開に近い桜に雨が降りました。桜の花が散り始める頃、いよいよ新学期が始まります。
初任者の先生方は新任式と第1回の初任者研修がありました。学校に終了した旨を電話で復命してくれましたが、電話の声もまだ緊張が残っている様子でどこか初々しさを感じます。転任された先生方も手探りで新しい学校に慣れようとしている様子です。人事異動は最大の研修とも言われますが、熊谷高校の環境に早く慣れ、一緒に熊高を盛り上げてくれることを期待します。
午前中は、満開に近い桜に雨が降りました。桜の花が散り始める頃、いよいよ新学期が始まります。
0
平成28年度
いよいよ新年度が始まりました。若手、中堅、ベテランが一体となって熊谷高校を盛り上げて行こうと思います。
本日は、新転任の方の辞令交付、職員会議、学年会、分掌会議など初めての人には目が回る忙しさだったのではないかと思います。
4月8日には始業式、入学式が行われ本格的に平成28年度が始まります。今年度も赤甍を宜しくお願い致します。
本日は、新転任の方の辞令交付、職員会議、学年会、分掌会議など初めての人には目が回る忙しさだったのではないかと思います。
4月8日には始業式、入学式が行われ本格的に平成28年度が始まります。今年度も赤甍を宜しくお願い致します。
0