2017年2月の記事一覧
大学生と一緒に進路を考える授業
旬熊でお知らせしていますが、本日の6限・7限を使って、「大学生と一緒に進路を考える授業」が行われました。本校出身の大学生が語るのとは違った新鮮さがあったかと思います。
31人もの大学生が、学部学科など分野ごとに分かれていますので、一人の受け持つ人数は、数名から多くても20人弱といわゆるゼミ形式での授業でした。
大学生からの話は、「大学を好きか嫌いかで選んでよいのか」「生物が好きなら何を選ぶか?例えば、理学、農学、水産学???」いろいろあります。というような話から、大学4年間で、「自分の軸を持つ」、「失敗してもくさらない」、「「勉強したいな」と思った瞬間を大切に」などの話もありました。
中でも、経済学と経営学の違いについて話していた大学生が、「もっと自分としても勉強しておけばよかった」ということを話してくれました。それは何かというと、バックグランドとしての数学や世界史が必要という意味で、「経済を勉強する上で微分や積分が必要になる、そのためには高校時代に数Ⅲ、数Cまできちんとやっておけばよかった。今は青チャートで勉強している。」
もう一つが、「いろいろな人と会話するときに、世界史が必要であることが分かった。これも高校時代にしっかり勉強しておけばよかった」とも言われていました。
文系だから数学・理科はいらないとか、理系だから社会(地歴公民)はいらないとか、短絡的に考える生徒がいます。将来のことを考えれば、本校のように様々な教科・科目を学習することが必要だと思います。本日の大学生の話を大いに参考にして自分の進路を真剣に考えてほしいと思います。
31人もの大学生が、学部学科など分野ごとに分かれていますので、一人の受け持つ人数は、数名から多くても20人弱といわゆるゼミ形式での授業でした。
大学生からの話は、「大学を好きか嫌いかで選んでよいのか」「生物が好きなら何を選ぶか?例えば、理学、農学、水産学???」いろいろあります。というような話から、大学4年間で、「自分の軸を持つ」、「失敗してもくさらない」、「「勉強したいな」と思った瞬間を大切に」などの話もありました。
中でも、経済学と経営学の違いについて話していた大学生が、「もっと自分としても勉強しておけばよかった」ということを話してくれました。それは何かというと、バックグランドとしての数学や世界史が必要という意味で、「経済を勉強する上で微分や積分が必要になる、そのためには高校時代に数Ⅲ、数Cまできちんとやっておけばよかった。今は青チャートで勉強している。」
もう一つが、「いろいろな人と会話するときに、世界史が必要であることが分かった。これも高校時代にしっかり勉強しておけばよかった」とも言われていました。
文系だから数学・理科はいらないとか、理系だから社会(地歴公民)はいらないとか、短絡的に考える生徒がいます。将来のことを考えれば、本校のように様々な教科・科目を学習することが必要だと思います。本日の大学生の話を大いに参考にして自分の進路を真剣に考えてほしいと思います。
0