2017年2月の記事一覧
大学生と一緒に進路を考える授業
31人もの大学生が、学部学科など分野ごとに分かれていますので、一人の受け持つ人数は、数名から多くても20人弱といわゆるゼミ形式での授業でした。
大学生からの話は、「大学を好きか嫌いかで選んでよいのか」「生物が好きなら何を選ぶか?例えば、理学、農学、水産学???」いろいろあります。というような話から、大学4年間で、「自分の軸を持つ」、「失敗してもくさらない」、「「勉強したいな」と思った瞬間を大切に」などの話もありました。
中でも、経済学と経営学の違いについて話していた大学生が、「もっと自分としても勉強しておけばよかった」ということを話してくれました。それは何かというと、バックグランドとしての数学や世界史が必要という意味で、「経済を勉強する上で微分や積分が必要になる、そのためには高校時代に数Ⅲ、数Cまできちんとやっておけばよかった。今は青チャートで勉強している。」
もう一つが、「いろいろな人と会話するときに、世界史が必要であることが分かった。これも高校時代にしっかり勉強しておけばよかった」とも言われていました。
文系だから数学・理科はいらないとか、理系だから社会(地歴公民)はいらないとか、短絡的に考える生徒がいます。将来のことを考えれば、本校のように様々な教科・科目を学習することが必要だと思います。本日の大学生の話を大いに参考にして自分の進路を真剣に考えてほしいと思います。
国公立大学前期試験
センター試験の結果のことは忘れ、この2次試験に集中してください。「賽は投げられた」です。朗報を待っています。頑張れ受験生!
保護者の方も気が気ではないかと思いますが、「泰然自若」でお子さんを信じて待ちましょう。
企業版ふるさと納税
少し遅れてしまいましたが、熊谷市で始めた「企業版ふるさと納税」、寄付の第1号として、企業や医院などを経営する熊谷高校應援團OB4人の方が「ラグビーによるまちづくり」事業に計40万円を寄付されることになったということが新聞報道されました。
本校は、当然のことですが、熊谷市の出身者が多く、その多くの方々が大学卒業後地元を中心に働いていらっしゃいます。しかも應援團の方々は、以前から校内の野球部などの部活動の応援だけでなく、うちわ祭りなど地域の活動にも参加されています。
今回の企業版ふるさと納税では、報道によれば、第41代応援団長の大東春洋(高38回昭和61年卒)氏が、「ラグビー関係はもちろん、それを通じた市の活性化に役立ててほしい」と述べられています。
本当に素晴らしいことです。企業版ふるさと納税はまだ認知度が低いようですが、その意味でも本校のOBの方の素早い対応には頭が下がります。
再来年(2019年)に日本で行われるラグビーワールドカップの会場の一つが熊谷のラグビー場です。本校の出身者をはじめ埼玉県出身の選手がラグビーワールドカップ日本代表選手に選出され活躍されることを期待しています。
「歓喜へ」
「歓喜へ」は、本校出身のJリーガー山岸範宏氏(高49回平成9年卒)が書かれた本の題名です。本日、本校サッカー部顧問の高田先生から山岸氏本人のサイン入りの本をいただきました。
今日の今日で全部は読めていませんが、内容を少し紹介致します。序章から第1章、第2章、・・・、第6章の座談会まであります。第2章では、なぜ「守護神」を目指すことになったのか、としてサッカーを始めた小学校1、2年生の頃から、中学校時代、そして熊谷高校時代、教員を目指そうと体育学部のある大学への進学、など自分の歩んで来た道が詳しく書かれています。
熊谷高校のくだりを紹介します。「進学した県立熊谷高校は進学校だった。当時は県南部では浦和高校、北部では熊谷高校が学力1位だったと聞いたことがある。中学時代の成績は良いほうだったが、熊谷高校に入れたのは入試直前の追い込みのおかげだと思う。」
当時は、推薦入試と一般入試がありました。山岸氏は残念ながら推薦入試では不合格になったために一般入試を受けられたとか。推薦入試から一般入試までの1か月間は、家庭内でもテレビを撤去するなど大変だった様子が書かれています。
その後の大学生活やプロからの誘いと教員への夢なども書かれていて、今の高校生や大学生の中にもこのような悩みを持っている人が大勢いると思いますので、是非一読していただければと思います。プロになるのは生易しいものではないことがよくわかる著作です。
石原小学校演奏訪問
本日の6時間目には、音楽部が石原小学校を訪問し合唱を披露しました。例年、全校生徒が集まるのですが、今年度は3年生から5年生の児童が対象でした。熊谷高校の校歌に続いて石原小学校の校歌を歌いました。男声合唱のコーラスで歌われた自分たちの校歌に児童たちは聞き入っていました。音楽部員の中に石原小学校出身の生徒がいましたので、自ら後輩たちに挨拶をしました。彼も小学生の時に、熊高音楽部が訪問演奏してくれたそうで、今日合唱を聴いた児童の中に将来の熊高生がいるのかもしれません。海の唱歌メドレー、津軽じょんがら節、旅立ちの日に(ア・カペラ特別版)を披露して、訪問演奏は終了しました。児童たちの記憶に残る演奏だったと思います。
同窓会総会
午前中に役員会がありますが、多くの方は総会からの出席となります。総会は、くぬぎ会館3Fで行います。その後の講演会ですが、今回は「熊谷探偵団」代表の米山 実氏(高12回卒、元埼玉県教育局管理部長)にお願いしてあります。
講演題は『「坊ちゃん」「田舎教師」のモデルについて』です。米山氏には、昨年度に現2年生に『「坊ちゃん」のモデルと熊谷』という題で講演をしていただきました。この赤甍でも紹介させていただきましたが、米山氏のお話はとても含蓄のあるお話なので是非同窓生の方にもお聞きいただきたいと思います。
その後、懇親会もありますので多くの同窓生のご参加をお待ちしています。
プロ野球選手
武蔵ヒートベアーズは、熊谷市を本拠地とする株式会社埼玉県民球団です。一般にBCリーグと言って、現在このリーグに10球団が所属ししのぎを削っているということです。年間72試合があり、そのうち県内で半分の36試合が行われます。
熊谷のさくら運動公園野球場では、36試合のうちの12試合が行われ、今年の熊谷での開幕戦は4月9日(日)13時試合開始だそうです。BCリーグの開幕戦は前日の4月8日(土)となっています。
富田君は、埼玉大学野球部のキャプテンで4番、キャッチャーという重責をこなしていたそうです。将来のプロ野球選手を目指して武蔵ヒートベアーズに入団したのではないかと思います。純粋な熊谷市出身の選手はあまりいないとのことでした。
このリーグで活躍しNPB(日本プロベースボール)のドラフトにかかる選手もいるとのことです。富田君も「レギュラーになれるよう頑張りたい」と抱負を述べてくれました。
以前、東京大学出身のプロ野球選手が話題になりましたが、富田君もそのような選手を目指して頑張ってくれるものと思います。ぜひ皆さんで応援をしていきましょう。
生徒対教員
本校では、1年生から3年生まで体育の授業の中で様々なクラス対抗戦があります。ここで優勝したクラスが教員チームと対戦します。先生方も若手が増えたこともあり先日のラグビーでの1年生との対戦やその前のサッカーでの3年生との対戦など、今年は教員チームが負け知らずでした。
こういうことが普通にできる学校はそう多くはありません。生徒と先生が本気でぶつかれる学校です。素晴らしい学校だと思います。
平成29年(第69回)書きぞめ中央展覧会
お知らせが遅くなってしまいましたが、平成29年(第69回)埼玉県書きぞめ中央展覧会が、1月28日、29日に加須市立花崎北小学校の体育館を使って行われました。
この展覧会はご存知の方も多いかと思いますが、小学生、中学生、高校生の作品が一堂に並ぶ大きな展覧会です。今回は、小学3年生から6年生で1、229点、中学1年生から3年生で789点、高校1年生から3年生で1、064点、総合計3、082点の作品が出されました。
本校の生徒も書道部の生徒を中心に、書道の授業を受けている生徒にも声をかけ出展したと聞きました。高校生の場合、用紙が半切というかなり大きな用紙(135cm×35cm)なので、なかなか書ける生徒も多くないということです。
この展覧会では、知事賞、県教育長賞、さいたま市長賞、さいたま市教育長賞が、各学年ごとに一人ずつなので、全部で40人が受賞されます。さらに書道教育連盟賞(書教連賞)が全体で54人となっています。ここまでが特別賞と区分けされています。
本校の生徒は、その次の推薦賞を2年生の荻原 駿君が受賞しました。推薦賞までで全体の1割が受賞しています。逆に言えば、荻原君は全体の1割に入ったということになります。他に特選賞(全体の3割)が1年生4名、2年生1名、優良賞が2年生2名でした。
運動部だけでなく文化部も頑張っています。
科学対話
旬熊に掲載していますが、昨日は1年生の「熊高ゼミ」の科学分野の選択者に「サイエンスダイアログ」を行いました。旬熊に掲載されている通りです。
この授業は、「国際的に活躍する研究者による英語を用いた科学・技術に関する講義を聞き、自然や科学に対する考え方等の違いに気づき、コミュニケーション力や表現力、語学力の向上とともに、国際的な視野を広げる」ことを目的としています。
自分も化学分野の方の講義に参加しました。講師は、現在東京工業大学で研究をされているDavid C.FABRY博士でした。博士は、ドイツ出身で、1987年生まれの30歳になろうとする若手研究者です。
1時間すべて英語でしたので、自分はほとんど?でした。ドイツの方ですが、英語は、発音もきちんとしていてとても聞きやすかったという印象です。中身は専門的な事でよくわかりませんでしたが、光合成やグルコースの話などが出ていたかと思います。
生徒は、専門的な話は難しかったようでなかなか質問ができませんでしたが、将来は大学でもこのような授業を受けることが多くなるとともいます。今のうちから経験しておくことはとても大事なことです。とても良い時間が過ごせたのではないかと思います。
大きな夢を語る
先日、2月11日(土)に熊谷発ビジネスプランコンテストファイナル最終審査会&表彰式が、熊谷中央公民館で行われました。
本校の未来創造愛好会のメンバーが、『目指せ!!「水陸両用スポーツタウン・熊谷」~ラグビーワールドカップとオリンピックに向けて~』と題して、大きな夢を語りました。
このコンテストには、一般部門、学生部門合わせて98組が応募し、1次審査、2次審査を経て最終審査に一般5組、学生5組の計10組が残りました。
学生部門には、大学生や専門学校のグループも応募しており、高校生のグループは、本校と不動岡高校の女子生徒のグループの2組が残っていました。
発表時間は、6分、質疑応答を入れて10分の持ち時間でした。すべての発表者がパワーポイントで説明を行い、聞きごたえのある、あるいは夢のある発表がほとんどでした。
本校の生徒の発表は、要約すれば、現在ある熊谷ドーム周辺に商業用のプールと50mの競技用プールを建設し、子供から大人、そして競技者まで熊谷に呼び込もうというものでした。
最近、県内の商業用プールが人口減少による不採算のために、やめているという指摘もありましたが、生徒は、だからこそ熊谷にこのような施設をつくる意義があることを力説し、理解を求めていました。
結果は、特別賞ということとでしたが、立派な発表ができたと思います。
受験へのラストスパート
しかし、本校の生徒は国公立大学を第1希望にしている生徒が多く、中には国公立の二次試験しか受験しない生徒もときどきいます。そのため家庭研修中ではありますが、学校に登校し、教室や図書館で勉強している生徒も多くいます。中には志望大学の過去問などを解いて、教科担当の教員に添削を受けている姿も多く見かけます。3年生には最後まで全力を尽くして志望校の合格を勝ち取ってほしいと思います。
また、現在中学3年生のみなさんも、埼玉県の公立高校への出願が、郵送の場合は来週の17日(金)が配達指定日、20日(月)、21日(火)が窓口での出願になっており、最後の追い込みの時期かと思います。中学3年生のみなさんも3年後の高校3年生時には上記のような状況になります。ぜひ最後まであきらめず頑張ってください。
宇野信夫氏
お見えになられた理由は、熊谷高校関係作家3人についてというメモとその一人である宇野信夫(うののぶお)氏の著書をお持ちいただきました。本日は、宇野信夫氏についてお知らせいたします。
宇野氏は、埼玉県本庄市に生まれ熊谷市育ち、戦前の埼玉県立熊谷中学校(本校の前身)で学び、慶應義塾大学文学部国語国文学科を卒業、その後6代目尾上菊五郎のために書いた「巷談宵宮雨」が大当たりし、歌舞伎作者としての地位を確立する、と紹介されています。『宇野信夫戯曲選集』全4巻やラジオドラマ、テレビドラマ、時代小説、随筆、落語、言葉に関する著作が多数あるとも書かれています。
新島先生から頂いた著書は、「心にのこるいろんな話」(1989年8月10日第4刷発行、講談社発行)など全部で9冊です。この著書に書かれている挿絵も宇野氏が描かれているようです。宇野氏は本校くぬぎ林で生徒がいる絵を描かれているとも新島先生は言われました。
この本の著者略歴のところには、放送文化賞、芸術選奨、菊池寛賞、大谷竹次郎賞を受賞、1972年に芸術院会員となり、1985年には文化功労賞受賞とあります。1991年10月に87歳で亡くなられていますが、いただいた本は図書館に並べておきたいと思います。
激突
前半は、思い通りの展開で、試合開始4分くらいでラインアウトからモールで押し込みトライ。コンバージョンキック(ゴールキック)は決まらず。5点のみ。さらに2分後には、相手のラインアウトからのボールを上手くカットしてそのまま持ち込みトライ。コンバージョンキックも決まり8点。合計13対0で前半終了。
後半は、生徒も選手が入れ替わり、善戦しましたが、一進一退の攻防でお互いに得点は奪えずノーサイドとなりました。朝練でお互いの力量を確かめ、チームプレーに徹した教員チームが勝利しました。
生徒も頑張りましたが、ラグビーの攻め方をよく知っている百戦錬磨の教員の方が有利だったことは否めません。試合時間も前後半で8分ずつでしたので、教員チームはぎりぎりしのげる時間だったかと思います。これ以上長い時間では、体力に勝る生徒の方が有利でしょう。
昨日の嵐のような風も吹かず、コンディションは上々でした。生徒も先生の強さに脱帽したのではないかと思います。
ラグビー大会
中には中学時代からラグビーをやっている生徒もおりますが、ほとんどが初心者。やはり熊谷の地に通うならラグビーを経験しなくてはと、体育の教員がルールと動きの基本から丁寧に教え、見違えるようにうまくなります。今日の決勝戦ともなると本格的な試合展開が見られます。冷たい北風もなんのその。強い風に流される楕円形のボールを必死に追いかけ、ゴールめがけて突進する姿を見ると1年間の成長を強く感じます。
今年は若手教員らが優勝クラスとエキシビションマッチをやりたいということで教員チームを結成しました。管理職を無理に誘わないところがさりげない心遣い。今朝も着替えて校庭で朝練習です。今年の優勝クラスはなかなか手強いですが、教員チームとの勝負はいかに?
熊高ゼミとSSH研究成果発表会
1年生は、「熊高ゼミ」で生き生きと発表していました。理系だけでなく文系の研究も多くあり、一生懸命にやってきた結果を出してくれました。
また、SSH研究成果発表会の体育館で行われた全体会では、4本の研究発表がありました。4本ともパワーポイントの資料を作成し、視覚的に見やすく、発表者もわかりやすく説明をしていました。
それぞれの質問に対して、聞いていた生徒からの質問もあり、発表者としても充実していたのではないかと思います。
講評の中で、運営指導委員の國分先生(横浜国立大学教授)は、理系に限らずサイエンスがあり、それぞれの発表は定量的に議論をしておりとてもよかった。何でだろうと考えることが重要である。さらにモデルを検証することで、何でだろうが深まり、充実感や楽しさがあるとお話しいただきました。
時間の都合でもう一人、運営指導委員の松本先生(熊谷市富士見中学校長)からは、疑問を持ってほしい、仲間と議論を多くしてほしい、日本の未来は諸君にかかっている。世の中に貢献して行くという気持ちでやって欲しいと、エールをいただきました。
寒い体育館の中でしたが、大変充実した発表会になりました。ご参加いただきました皆様にお礼申し上げます。
SSH研究成果発表会
SSH課題研究題目は、今年度は全部で24本設定されています。その中の4本が、全体会での発表となります。
「熊高ゼミ」の発表会は、8:50~10:50ですが、このSSH研究成果発表会の全体会は、11:20~12:20となっています。明日は、このほかにも行事があり、なかなか忙しい1日となります。
全体会で発表予定の研究題目は、「心拍数の上昇と運動能力の向上の関係」「草津研修物語」「マンニトールからエタノール生産を行う既存酵母の最適条件決定の研究」「グラスハープの音」の4本です。二年生も発表します。
題目だけでは全く見当のつかない発表もありますが、興味を持って聞ける内容かと思います。このところ寒さが厳しい状況が続いていますが、明日は少し気温が上がりそうです。と言っても体育館はさすがに寒いので防寒対策を十分にしていただいてお越しいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
「熊高ゼミ」発表会
「熊高ゼミ」は、総合的な学習の時間の取り組みですが、内容は課題研究です。1年生全員が、一人12分の持ち時間の中で自分の1年間の研究の成果を口頭で発表します。本校は、SSH指定校でもあり、特に1年生に毎年発表させています。
課題研究の分野は、理科の分野に限らず、数学の分野、言語・体育分野もあり、分野ごとの講座数は、理科4、数学4、言語・体育8となっており、生徒はこのいずれかの分野の講座に所属し、研究を行いました。
例えば、理科の分野では、地球惑星科学講座で「マントルの自己紹介」、数学の分野では、無限の不思議講座で「実数の濃度」、言語・体育分野では、競泳を科学する講座で「スタートの入水角度による速度の違い」などの研究をしています。
毎年のことですが、1年次生全員が3つの分野のいずれかの講座に属し、先生の指導の下、研究に取り組みました。多くのSSH指定校では、このような全生徒を対象とした発表会は実施していません。どんな発表会になるか、楽しみです。お越しいただき、ご覧いただきたいと思います。どうぞご期待ください。
お札
さて、先週金曜日1月27日には、PTAの理事会と役員の方による新年会を行いました。歴代のPTA会長は後援会の理事となっていますので新年会に参加いただきました。中でも染谷同窓会長は、元PTA会長でもあり、新年会に参加いただきました。
その席上で3年生に向けて湯島天神でご祈祷いただいたお札を披露していただきました。それを私が恭しくいただき一昨日(月曜日)の朝、3年生の学年団に引き継ぎました。
中をよく見ましたところ、「湯島天満宮 学業・進学成就守護」のお札の他に、「学業守」、「学業成就鉛筆」そして「学業成就暦」が入っていました。
本日は2月1日なので、2月の暦を見ますと「努力を重ねた末に得た栄冠ほど、尊いものは無い。」とあります。月末(2月25日)にはいよいよ国公立前期試験が始まります。焦ることなく自信を持って臨んで欲しいと思っています。皆さんで生徒の良い結果を期待しましょう。