あかいらか

2017年5月の記事一覧

普段通りの一日

 昨日で中間考査も終わり、本日からは平常の6時間授業に戻りました。早速答案返却された科目もあり、結果に一喜一憂している人も多いのではないでしょうか。特に1年生は高校に入って最初の定期考査ということで、結果、特に順位がどうだったのか気が気でない様子も多少うかがわれます。
 しかし、1年生のこの時期は順位云々というよりも、テスト結果をもとにこれまでの勉強スタイルを見直してもらえればと思います。良い成績を収められた者はその調子で勉強を進めてくれればよいと思いますが、あまり結果が良くなかった者は、どうしてそのような結果になったのか?勉強時間や方法など見直しをして、早く自分の勉強スタイルを確立して今後に備えてほしいと思います。
 放課後は、部活動も再開され、グランドや体育館などあちこちで生徒たちの活気のある声が聞こえてきます。また、今週末の27日(土)には恒例の40キロハイクが行われます。体調をしっかりと整えて当日に臨んでもらえればと思います。また、保護者の方にはご子息を通じて40キロハイクに向けたお願いの文書を明日配布いたしますので、よくご覧いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。
0

新聞を読もう!

 幼少の頃の記憶である。年齢がばれるが、小三の時、東大安田講堂事件があり、テレビをつければデモのニュースをやっていた。小五の時、生まれて初めて新幹線に乗り、大阪万国博で月の石を見た。一緒に行った中学生に頼んで、通りがかりの外国人にサインをしてもらった記憶がある。半世紀近くたち、今では教科書で学ぶようなことをリアルタイムで経験した。さて、今の高校生にとって、どんなニュースが歴史に残るだろう。フランス、韓国の大統領選、テロなど、世の中は激動している。まさに「歴史は今作られている」のである。ありがたいことに、本校では新聞の朝刊5紙が、各販売店のご協力で毎日、全クラスに配られている。新聞は、同じ事件でもそれぞれ取り上げ方、主張が違っている。1つの事件を5紙並べて読み比べると、全く違う論を展開していることも多い。新聞社の方針か、執筆者の考えなのか、なぜそう書いたのか、狙いは何かを推理するのも面白い。世論調査やアンケート結果も、そのまま鵜呑みにするのは危険である。自分の考えを持つこと、多面的・多角的に考える力の育成に役立ててほしい。中間考査中の今は配達は中止されている(考査終了後には再開される)が、貴重な素材である。活用しないともったいない。
0

全国・関東大会への壮行会

 旬熊にも掲載していますが、本日の昼休みを利用してジャパンオープン2017(全国大会)に出場する水泳部(個人)、関東大会に出場するソフトテニス部、軟式野球部、陸上競技部の壮行会が開かれました。全校生徒が体育館に集合し、出場する各部の代表からの決意表明、校長先生からの激励の言葉、応援団の指揮の下で応援歌と校歌の斉唱し、学校の代表の生徒が関東そして全国の舞台で活躍してくれることを期待しエールを送りました。
 水泳部の生徒はまだ1年生ですが、4月に行われた日本選手権に自由形で出場しています。ソフトテニス部は4年連続、軟式野球部は春は3年連続の関東大会出場となります。さらに陸上競技部は今回110mハードルと八種競技での出場となりますが、110mハードルの選手は昨秋の関東大会で優勝していますので今回も期待しています。
 本校は、「質実剛健、文武両道、自由と自治」の三つの校訓のもと教育活動に取り組んでいますが、今回は部活動においてこのような成果をあげて嬉しく思います。ぜひ選手のみなさんには各大会においてベストを尽くしてきてほしいと思います。
0

盛んなPTA活動

 本校のPTAには現在9つの支部があります。それぞれの支部において総会が先月末から今月にかけて行われ開催され、昨日午後の行田・羽生支部をもってすべての支部で終了しました。どこの支部も土曜・日曜の週休日の午後の開催ではありましたが、多くの保護者の方の参加があり、各支部の平成28年度事業報告・決算の承認、平成29年度の事業計画・予算の承認がされました。学校からも担当職員が出席し、学校の近況報告、学年別懇談会を実施しました。日頃から本校の教育活動へのご理解とご協力をいただいていることがこの支部総会への出席の多さからもよくわかります。各支部ごとに進路講演会や研修旅行等も計画され、会員間の親睦を深めておられます。
 さて、学校全体としては6月3日(土)本校体育館において学校全体としてのPTA総会を実施いたします。こちらにも数多くの保護者の方の参加をお待ちしております。なお、案内の文書はご子息を通じてすでに配布をしております。参考に当HP「保護者の方へ」のページにも案内文書を掲載しておりますので、そちらをダウンロードしていただいても差し支えございません。よろしくお願いいたします。
0

中間定期考査一週間前です!

 高校時代の恩師は「私が高校時代は、試験前にあわてて勉強するなど、普段の勉強がいかに足りないかだ。私は、考査中は半日で帰れるので、家の農業の手伝いをしていた」と語ったが、私のような凡人には、なかなか真似ができない。しかし、考査前に夜中まで集中して復習をしていると、これまで学んだ事柄がつながって、学んだ事柄が頭の中で意味を持って輝き、妙に霧が晴れ渡るような感覚になる。そうなれば、どんなアプローチの問題に出会うか、自分の能力がどの程度か、考査が非常に楽しみになる。大抵は、時間切れで、半分霧の中で試験に突入するのであるが・・・。さて、考査一週間前である。自宅での勉強に集中できない者などは、夜8時半まで教室を開放しているので活用して欲しい。4月からの学習内容を脳みそに刻み、再度の復習が必要ないよう定着する機会として欲しい。健闘を祈る。
0

悔しさをバネに

 すでに新聞報道でもご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、本校の軟式野球部が昨日行われた埼玉県予選決勝で惜しくも敗れはしましたが準優勝で関東大会への出場を決定しました。
 決勝戦に進出した段階で関東大会出場は決まっていましたが、選手たちは昨年の春に続いて県大会優勝を目指して昨日の試合に臨みましたが、健闘したものの延長12回サヨナラ負けとなってしまいました。試合後選手たちは悔しさから泣いていたと顧問から報告を受けました。
 ぜひ、軟式野球部の諸君にはこの悔しさをバネに関東大会ではぜひ上位進出を目指して頑張ってほしいと思います。これで春の大会は3年連続の出場となります。なお、関東大会は6月2日~5日群馬県・高崎市城南球場他で開催されるとのことです。
0

連休中の生徒の活躍

 ゴールデンウィークの連休が終了し、本日からまた学校は平常授業に戻りました。この連休中当然授業はありませんでしたが、生徒たちは部活動等で大会に参加したリ、学校等で練習に励む姿が見受けられました。
 本校は運動部に限らず文化部も活動が活発であります。旬熊にも掲載していますが、5日には吹奏楽部が「さくらめいと」において第32回定期演奏会を行い、多くの方にご参観いただきました。また、将棋部もこの期間中に大会に参加していました。
 一方、運動部ではソフトテニス部が個人戦において、1ペアが県大会で3位となり、6月に山梨県で開催される関東大会への進出を決めました。そのほかにも地区予選を勝ち上がり、県大会に進出している部も多く、この後行われる県大会に臨みます。ソフトテニス部に続いて関東大会や全国大会に出場を決める部が多くでてきてくれることを期待しています。
0