あかいらか

2018年10月の記事一覧

修学旅行の成果に期待する


 2年次生の修学旅行まで1か月を切った。熊谷高校百周年誌に、「修学旅行の新しい試み」とした一文がある。・・・昭和396月、従来の修学旅行に対する検討が行われた。これまで、生徒各自に与える印象が極めて少ないこと、生徒自身の自主的な調査学習が全くなされていないこと、等の反省があった。自由見学方式は、まことに画期的出来事であり、職員会議においてもその実施について危惧する意見等もあったが、今日まで続く自由見学方式を実施することに一決した。・・・とある。昭和39年度こそ、全行程のうち1日半のみを生徒の自由意思に任せ、他を団体行動としたが、好結果を受け、翌年度から全行程自由見学としたようである。

 熊高の「質実剛健、文武両道、自由と自治」は、こうした学校行事の中に連綿と引き継がれている。生徒諸君は、その実施の意図を汲んで意義深い修学旅行にして欲しい。熊高の校風を守るためには、生徒諸君一人一人が、その意義を理解し、期待を裏切らない成果をあげる以外にない。40キロハイクや臨海学校、各種のスポーツ大会等、どの行事も見守る教師や保護者にとって心配する点は多い。しかし、それを乗り越えることで、タフな人間に成長し、熊高生らしくなって欲しいと願って実施している。熊高生に引き継がれるDNAに「高い志を持つ」がある。自分の理想を高く持ち、歯くいしばって頑張り、失敗しても挫折せず、壁を乗り越える。勉強でも、部活動でも、進学でも、難しい目標に向かって、懸命に努力することこそ大切なのである。「質実剛健、文武両道、自由と自治」に恥ずべき行動をとっていないか、熊高生らしい行動がとれているか、自分自身を振り返って、自分を磨いてほしい。

0

いよいよ第2学期中間考査

 最近はめっきり秋らしい陽気になってまいりました。熊高では、文化祭や体育祭といったビッグイベントが無事終了し、生徒たちも落ち着いて授業に臨む日々が続いています。そして今週末は…いよいよ第2学期の中間考査がスタートします。多くの皆さまがすでにご存じかと思いますが、本校では、生徒は20時30分まで学校に残って図書館や教室等で勉強することができます。夜間定時制高校を除いて、こんなに遅い時間まで残って勉強することができる学校は、熊高以外には他にほとんどないと思われます。
 このような放課後の図書館・教室開放のシステムには一定のルールがありまして、1・2年生については、教室に残って勉強できるのは16時50分まででそれ以降残って勉強する場合は図書館での学習になります。3年生については、20時30分まで教室も図書館も利用することができます。ただし、定期考査1週間前に限り、1・2年生も教室に残って勉強してもよいということになっています(定時制が利用する教室棟1階は除く)。したがって、ここ数日は、1~3年生までほとんどすべての教室において夜遅くまで灯りがともり(下部画像をご覧ください)、勉強に励む生徒の姿が見られます。もっと多くの生徒が、本校ならではのこの学習環境メリットをぜひ活用して、自学自習を継続し着実な学力を身に付けてほしいと願います。
 しかし、自宅であろうとも、学校の図書館や教室であろうとも、あるいは、塾や予備校の自習室であろうとも、どこでいつ勉強するかということはあまり大した問題ではありません。肝心なことは、勉強したことを自分の中にストンと落とし込んでしっかりと理解すること、そして、自分の中に落とし込んだ学習内容を的確にアウトプットできること(例えば、テストの答案用紙の上で表現できる、レポートやプレゼンなどでしっかりとまとめることができる、噛み砕いた表現で他者に伝えることができる…等)です。放課後学校に残って勉強しているまわりの仲間と一緒に過ごすことによって、なんとなく自分も勉強したような気分になっていたりしたら本末転倒でしょう。「まわりが残っているから自分も…」でなく、ぜひ自律性と計画性を持って、授業時間以外の学習時間を「中身のある」モノにしてほしいと思います。
 学校に残るもよし、自宅で勉強に励むもよし…定期考査のためだけというのでなく、生徒たちには、それぞれ自分に合った自学自習のやり方を見つけてほしいと思います。熊高の定期考査は質量ともにハード&タフですよ! 生徒諸君の健闘を祈ります。




 
 
0

本年度の後半戦がスタート!

 10月を迎えて、いよいよ平成30年度の後半戦がスタートしました。週初めから台風24号の接近・通過となり授業実施が危ぶまれるところでしたが、若干の公共交通機関の乱れがあったものの、生徒の多くは始業に間に合うよう登校していました。また、昨日は2年生の水泳大会が行われましたが、本大会の終了をもって本年度の熊高での水泳シーズンも幕を閉じました。本校では、1年生の臨海学校に向けた水泳の授業が5月からスタートするので、約半年近くの長きにわたり、本校プールは生徒たちの喚声が響き渡っていたことになります。水泳大会が終わると、熊高にもいよいよ秋が来たな…と実感いたします。
 これからは、暑さも和らぎ秋本番を迎え、勉強にもスポーツにも最適の季節がやってきます。3年生はセンターの出願も終え、心の中も次第に受験モードになりつつあるのではないでしょうか。放課後遅くまで学校に残って「受験オーラ」を背中から放ちながら必死に勉強している3年生の生徒もちらほら見られます。「今の努力は絶対に君を裏切らない…がんばれ!」と念じながら、夜の3年生の教室を見回る際には、私もなるべく足音を立てないように注意しています。
 さて、今週末には体育祭が控えています。天気がちょっと心配ですが、生徒たちの熱い想いが天に通じて最高のコンディションになってくれればよいですね。ぜひ、生徒たちには全力を出し切ってすばらしい思い出に残るようなイベントに仕立ててほしいと思います。
 
0