2020年6月の記事一覧
土曜授業及びPTA図書館活用委員会
本日先週に続き、土曜授業を実施しました。来週の土曜日は総合学力テストを実施する予定です。
生徒の皆さん、準備を進めてください。
午後3時からPTA図書館活用委員会を実施しました。
本校では、生徒は平日、基本的に毎日20:30まで図書館を利用することができます。
土曜日は生徒だけではなくて一般開放もしています。9:30~16:30に図書館を利用することができます。
平日の夕方や土曜日に保護者の方やOBの保護者の方の御協力により、図書館を開放することができています。
本当にありがたいことです。感謝申し上げます。
生徒の皆さんは図書館を有効活用して、自分で調べたり、本を読んだり、勉強したりしてください。
非常に恵まれた教育環境だと思います。
3年生校内模試 1,2年生実力考査
6月25日(木)3年校内模試と1,2年実力考査を実施しました。
実施科目は以下のとおりです。
3年生
国語(90分:200点)
英語(60分)
リスニング(30分)(合計200点)
数学(90分:200点)
1,2年生は国語、数学、英語ともに50分で行いました。
生徒の皆さん、結果はいかがでしたか。
模範解答や自己採点シートを有効活用するとともに、校内模試の結果と入試の受験結果の関係性については、
例年「進路の手引き」に掲載されていますので、自己分析に活用してください。
試験に集中する生徒の様子
教室内荷物 廊下に整然と並べられる
知識が不確かな箇所については、放置せずに早めに手当てしてください。
部活動再開
県の指示に基づき、これまで各クラス半数ずつ、1日おきに登校していました。
6月22日(月)から通常登校となり、生徒全員が一度に教室で授業を受けられるようになったのに伴い、
部活動も再開しました。
6月24日(水)、25(木)グランドや体育館、柔・剣道場で行われている各部の活動状況を見て回りました。
生徒が生き生きとグランドやコート内を駆け回ったり、稽古に打ち込んだりしている姿を見ると、
「学校が戻ってきた!」という喜びが湧いてきます。
新型コロナウイルスの影響で様々な教育活動に制限がかかっていますが、
できる範囲内で、知徳体のバランスをはかりながら、限界に挑戦してほしいと思います。
サッカー、ラグビー、野球
硬式テニス
柔 道
剣 道
バスケットボール
軟式テニス
通常登校開始 新任式&始業式
6月22日(月)通常登校が再開しました。長期にわたる休業や分散登校が続きましたが、ようやく令和2年度が始まった気がします。本校の正門前を小学校の児童が整列して登校していきました。本校の生徒も次々と登校してきました。
新任式と始業式は「3密」を避けるために放送で実施しました。他から本校に13名の方が新たに着任しました。紹介の後、代表の先生が挨拶しました。
始業式では3つの点について話をしました。①時間の使い方と集中力を意識すること。②学校行事や部活動等にも全力で臨むとともに強い精神力を育むために体力増進に努めること。③困ったときや悩みがあるときは必ず支援やアドバイス等を求めること。
生徒の皆さん、充実した高校生活を送るとともに、伝統校・進学校として更によい学校にしていきましょう。
野球部生徒 恒例の清掃活動
小学生の登校の様子
土曜授業
本日、土曜授業を行っています。来週も実施する予定です。
昨日は雨で気温も低かったですが、今日はカラッとした天気です。
湿度も低く爽やかな空気なので、エアコンを使用するのではなく、
窓を開けて授業を実施している教室が多いようです。
6月8日(月)~19日(金)の間にすべてのクラス、すべての先生の授業を見ましたが、
どのクラス、どの授業でも、生徒は学習に真剣に取り組んでいました。
ただし、例年と違って、この2週間は新型コロナウイルス対策からソーシャルディスタンス、
生徒間のスペースにゆとりがあったので、暑い日もそれほど苦にはなりませんでした。
また、換気に注意しながらも、エアコンを使っている教室もありましたので、非常に快適な教育環境でした。
今日、爽やかな天気の中、生徒は体育の時間、元気に走っていました。
学校で生徒の姿を見るのは本当にいいものです。
さて、いよいよ来週から授業はフル稼働します。生徒の皆さん、体調を整えて、頑張りましょう。
換気に注意しながら授業を実施
マスクづくり 家庭科
各クラスの授業の様子を見ました。
どのクラスもソーシャルディスタンスを確保して授業を実施していました。
県の指針で、家庭科の調理実習等は当面実施できませんが、
スペースを確保したうえでの、被服室の使用は可能です。
家庭科の3年生の授業ではマスクづくりをしていました。
生徒は先生の指示に従って、ミシンを使って上手にマスクを制作していました。
新型コロナウイルスの被害者にも加害者にもならないように適切にマスクを使用することはとても大切なことです。
マスクに関しては一時期ほどの品不足感はなくなってきましたが、
自分で作れば一層愛着が出てくると思います。大切に利用してほしいと思います。
被服室 先生の説明
ミシンを使って作業
健康診断
6月11日(木)1年生の健康診断を行いました。
今年度は新型コロナウイルスの関係で当初予定されていた各種の健康診断はすべて延期となり、
改めて校医の先生方にお願いして予定を組み直しました。
健康診断にあたり今回は県の指示に則り以下の点に配慮して実施しました。
・生徒及び健康診断に関わる教職員については、事前の手洗いや咳エチケット等に努める。
・部屋の換気に努める。
・密集しないように、部屋には一度に多くの人数を入れないようにする。
・会話や発声をできる限り控えるよう生徒等に指導する。
・検査に必要な器具等を適切に消毒する。
・生徒及び教職員の健康状態の確認を徹底する。
体調が良くない場合は、受診せず帰宅させるなど適切な措置をとる。
学校医、学校歯科医、健康補助者の体調についても確認する。
また、当日は生徒の待機位置(並ぶ位置)が明確になるように、床にテープを貼っておき、
生徒は先生の指示に基づいて、静かに整列していました。
本校では、伝統的に様々な体育的行事が用意されています。
一日も早く現在の状況が落ち着き、様々な学校行事や部活動に生徒が取り組める日が来ることを願っています。
整然と順番を待つ生徒
数学 英語の授業等
5月までは、登校せずに、ICTを活用して、生徒に課題を配布したり、
動画を配信したりして、授業や面談等を進めていました。
6月に入り、登校が再開し、学校での授業が再び始まりました。
先生方も生徒の皆さんに会えてとても喜んでいます。
2、3年の理系、文系の授業と1年生の授業を見ました。
1年生の最初の授業では、自己紹介やオリエンテーションなど、独特の緊張感がありました。
感染防止対策
ICT活用
交通指導と駐輪指導
本校では登校時間帯に、生徒が被害者にも加害者にもならないように、
定期的に「交通指導と駐輪指導」を行っています。
6月8日(月)~26日(金)が指導期間になっています。
徒歩や自転車で通学する生徒の状況を確認し、交通事故等の防止に努めています。
最寄りの熊谷駅や石原駅からの通学路の交差点等に毎日10名程度の先生方が立ちます。
生徒の皆さんは、急いで登校すると事故に遭う危険性が高くなるということと、
短時間に大勢の人が移動すると、周囲に迷惑をかけることがありうるということを自覚して、
時間に余裕をもって登校していただきたいと思います。
先生が見守っています
駅の近くです
清掃活動
6月9日(火)始業前の早朝生徒が正門付近のロータリーの所で自主的に清掃活動をしていました。
お陰で庭もきれいになり、気持ちよく生活できます。
よい教育環境が維持できています。非常にありがたいことです。
生徒に聞くと野球部の3年生で自発的に清掃しているとのことでした。
以前新聞等で報じられていましたが、2016年度から「日本式の教育」のノウハウが、
新興国を中心に、海外に輸出されています。
ここでいう「日本式の教育」というのは、「即戦力となる人材を養成する職業教育」や、
「高い学力や規律を身に付ける小中学校の教育」のことです。
その中には、清掃等の活動も含まれています。
いずれにしても、周囲がきれいになっていれば誰もが気持ちよく生活できます。
皆で協力してそうした環境を醸成したいと思います。
早朝より清掃活動