校長室より

2021年9月の記事一覧

体験授業について

過日の体験授業について

非常に好意的な感想をいただきましたので

一部紹介いたします。

 

【数学】

〇中学校でやる数学とは違う面白さがあって楽しく授業を受けられました。

〇自分の知らない世界を知ることができて良かったです。

数列を知るというより触れ合って楽しむことができました。

高校の授業を体験することができて本当に良かったです。ありがとうございました。

〇高校の内容とは言え、分かりやすく、導入から楽しかったです。今日はありがとうございました。

また、体験したいと思います。

〇パソコンを用いて分かりやすく説明していただいて良かったです。

高校の内容にも興味を持つことができました。より内容を知りたくなるような授業で楽しく受けられました。

〇とてもおもしろい単元でした。

〇中学校ではプリンターを使わない授業を行っていたので新鮮で楽しかったです。

〇自分の知らない高校の内容を学べたので、参加した甲斐があったと思いました。

もし、受験に受かったら3年間よろしくお願いします。

〇大好きな単元だったこともあり、とても面白かったです!!ありがとうございました!

〇高校の授業なので難しいところがありそうで不安でしたが、とてもわかりやすい説明でよく理解できました。

また、初めての黒板にスクリーンでの授業でしたがとても見やすかったです。

〇等比数列、等差数列について学び楽しかったです。また、数列のおもしろさが分かった。

次回もタイミングがあれば受けたいです。

 

【地学】

〇僕はまだ中2で知らないことも多く回りの先輩方に囲まれ心配でしたが

ユーモアあふれる先生の説明が分かりやすかったです。2年後宿題を提出できるよう勉強に励みます。

〇一生懸命勉強して熊谷高校に入学して地学をもっと詳しく学んでみたいと思いました。

〇必ず全員発表だったので緊張したけどいろいろな意見を聞くことができてとても良かったです。

当たり前のことを詳しく考え、なぜこうなったのかも分かって良かったです。

〇地学を学ばせていただいて地球惑星科学という地学の正式名称や、

時間的な始まり、終わり、空間的な始まり、終わりなど知らなかったことや、自分の概念を覆されました。

とてもおもしろく高校に入学したら学んでみたくなりました。

〇質の高い授業を体験できてよかったです。高校の授業の雰囲気を知ることができました。

地学について知識を増やしていきたい、熊高で勉強したいと思いました。

〇中学校では地学を知らなかったけど、地学が何なのか、何のために勉強するのか分かりました。

自分で考えて、質問に答えるときは緊張したけど楽しかったです。大切なところが分かりやすかったです。

〇中学の中でも地学を扱う授業が少なく地学の本質や原点を知らなかったのでとても勉強になりました。

授業の中でも自分で考えなければいけないことに今までとの大きな違いを感じました。

高校入って深く学んでみたい教科だと思いました。

普段生活の中でここまで大きな規模で考えることがなかったので良い経験になりました。

〇地学はものすごく幅広く学ぶことについてわかりました。

学ぶことで自分の命、財産、子孫を守ることにつながることがわかりました。

 

【地歴公民】

〇今日は哲学を体験させていただきました。普段の生活で自分の幸福について考えてないと気づかされました。

担当の先生も雰囲気が良くおもしろい授業でした!

アンパンマンマーチも久しぶりに聞き、なつかしさと同時に歌詞のすごさに気付きました。

〇哲学のことについて良く知ることができた。わかりやすい40分でした。

〇アンパンマンマーチや考え方から何か大切なものを学んだと思いました。

図書館の一階で読んだ本には、哲学は万人がいつでもできるとあったので、

まず幸せとは自分にとっては何なのか、なぜ生まれてきたのかについて考えていきたいと思いました。

思考の整理学も今のうちに読んでおこうと思いました。

〇先生の雰囲気もとても良かったし考えさせられる授業でとてもよかった。

40分は意外と短いことを改めて実感した。

〇とてもわかりやすくて面白かったです!!

〇正解がない問題を考えることは難しかったけど、正解がない分、

様々なことを考えることができ、とてもおもしろかった。

〇とても楽しい授業で分かりやすかったです。哲学についてもともと興味があったので本当に楽しかったです。

〇授業に参加している感覚になりとても楽しかったです。

哲学は身近なことにつながっていてとてもおもしろい教科だと思いました。

幸福とは何かというテーマに真剣に考える良い機会になりました。

〇哲学を作った人や、哲学の目的、間違いはないというとがわかった。とても面白かった。

〇アンパンマンマーチを聞いて考えさせられることがたくさんあった。

僕は、友達は愛と友情だけでたくさんのことが学べるものだと考えた。

〇倫理学は他のどの教科よりもある意味難しいと思いました。この哲学はいくらでも深められると思います。

今の自分について考えさせられました。

 

【地歴公民】

〇中学校の授業の内容と違うことがたくさんあって高校での授業が楽しみになった。

〇プロジェクターやタブレットを使った授業で、とてもわかりやすくおもしろかった。

分かりやすい例もあって一層授業が楽しめた。

〇自分で答えを考えてみて、赤ずきんの裏側を知ることができてよかったです。

普段何気なく読んでいた童話も、リアルな世界でもそういうことがあったと思うともっと知りたくなりました。

〇童話がヨーロッパの中世といろいろ関係していることを知って驚きました。

歴史についてもっと高校で学んでいろいろなことについて知識を増やしていきたいです。

〇身近な童話と社会を結び付けて学ぶことでとても覚えやすく楽しかった。

高校に入っても楽しく社会を学ぶことができると感じられる授業だった。

〇先生は物語や画像などいろいろなものを使い授業を分かりやすく教えてくれた。

ヨーロッパ中世の時代背景をもとにその物事に対し考えを導き出していくことに楽しさを感じることができた。

〇童話の発言の意味はこれまで知らなかったけれど知ることができて楽しかったです。

〇高校の勉強と中学校の勉強がつながっていることを感じました。

高校に入ってからまた深く勉強したいと思いました。ありがとうございました。

〇当時の風潮などを童話などから読み取れることを知り、とても新鮮で興味深かったです。

〇中世から近代への移り変わるところまで知ることができて歴史の面白さがよくわかった。

〇社会では中世の時代について、童話と関連付けた時代背景やその時代の現実など

様々なことの上にこういうものがあったということを知ることができてよい勉強になりました。

 

【英語】

〇わかりやすく英語で話すうえで大切なことを知ることができた。

〇先生がとても面白い方でクラスを和ませてくれ、わかりやすかった。

説明の時も先生は英語で話していたので中学校の授業とは全く違いとても驚いた。

熊谷高校に入学できたら、この先生の授業を受けたい。

〇自分の好きなものの魅力を伝える文を書くことはできたけれど、

それをもとに1分間人に紹介するのはちょっと難しかった。でも、楽しかった。

〇英語は日本の言語じゃないし、体験授業を英語で大丈夫だろうかと思ったけれど、

先生の明るさや、自分たちに発音をさせていたことで緊張をほぐしていただいたので、

リラックスした状態で授業を受けることができました。

〇魅力を英語で伝えるのは難しいと思いました。

英語の勉強をもっとしようと思いました。

 

【国語】

〇先生の話がおもしろかったです。自分のエピソードで話をしてくれて笑うことできました。

授業内容は難しくもっと勉強して理解できるようになりたいと思いました。

授業は楽しく、早く高校に入りたいと思いました。

〇古文の文章に自分の体験を照らし合わせることで時代が違っても共通点を探し出して

生徒が納得できるようにする教え方がとてもとても面白く感じました。

〇先生が、自分の知らない雑学も交えながら授業を進めてくださったので、

いつの間にか授業が終わっていたというくらい授業にのめりこんでいました。

おもしろいことをたくさん学べてよかったです。

〇おもしろかった。なぞなぞで愛を伝えるのはすごくロマンチック。昔の人の考え方はすごいと思った。

〇ちゃんとためになるような話をしていただき、

さらには私たちを笑わせてくれるような小話や表現なども入れてもらいとても楽しく学べました。

次の機会があればまた受けたいです。ありがとうございました。

〇先生がざまざまな内容をきれいに繋げて教えてくれたのでとてもわかりやすく、聞き入りました。

〇少し苦手意識を持っていて理解できるかどうかが一番不安な教科でした。

それでも今回の体験授業はとてもわかりやすく楽しく受けることができました。

先生自身の実体験を交えた女性のことの説明は共感できるものがいくつかあり

内容が頭に入りやすかったです。

また、人間と植物を重ね合わせて生物について説明してくださったときに、はっとしました。

終始わかりやすくとても心に残る授業でした。

 

【物理】

〇すごくおもしろかったです。先生が一人で教えるのではなく、

生徒の反応を見ながら一緒になって進めてくれたから楽しんで授業を受けることができた。

また、授業の中で何度も生徒に聞いてくれたから、

コロナの時期でも一緒になって実験しているような気持ちになれた。

楽しくまた受けたい。熊谷高校にがんばって入りたいです。

〇物理は身近に起こる現象を解き明かすことで楽しそうだと感じました。

数学を使って正確に求めることも楽しそうだと思いました。

中学で習うことを発展させて様々な現象の理由を知りたいと思ました。

〇とても楽しかった。最初は物理とは何か全く分かっていなかったが、先生の説明でよくわかりました。

風船のふくらむ理由は?と聞かれたとき、

はじめは空気を中に入れるからだと思ったが、その考えがひっくり返るような内容で

とても世の中の見方が変わりました。

他にも音の共鳴共振から、さらに一歩進んだ音が聞け空気の凝縮などによる断熱圧縮での実験など

とても不思議であり、なぜかがわかるような授業でとても楽しかったです。

授業の目標である物理が楽しく思えました。ありがとうございました。

〇物理でどのようなことを学ぶのか何となく理解することができた。

物理の実験では予想外のことが起きて面白かった。

〇中学校で習った知識を使い、力学、波、熱についての実験を見るのはとても楽しかった。

説明が分かりやすくもっと深い知識を身につけたいと思った。

特に最後の断熱圧縮にはとても驚いた。物理にとても興味がわいた。

〇物理(自然界のルール)について良く知ることができた40分でした。

中学校ではそこまでは踏み込まないというような実験ばかりでとても楽しかった。

          数列に触れてみよう       

           熊高で地学を学ぼう!

                 哲学の試み

          ヨーロッパ中世と童話

           魅力を英語で伝える

              ことばのふしぎ

          ワクワク物理体験教室

0

ソフトテニス部 練習風景

ソフトテニス部の練習の様子を見ました。

本校のソフトテニス部は歴史も古く創部100年を越えます。

 

現在部員は1,2年生で34名になります。

普段はグランドに面したテニスコート4面

練習しています。ときに、さくら運動公園や

熊谷ドームで練習することもあります。

 

よい仲間とともによいチームを作っています。

熱心な顧問の先生のもとで

自分たちで考え、自分たちで取り組み、

良い実績を残してきています。

 

令和元年度まで6年連続で関東大会に出場しました

昨年度はコロナ禍で大会自体がありませんでした。

 

今後も頑張ってほしいと思います。

  一本打ち フォームの確認

         大切な基礎練習

     4面使って

 

0

オーストラリアの言語や文化 出張授業 駐日事務所

本校の国際交流委員会が仲介役となり、

オーストラリアのクイーンズランド州駐日事務所による出張授業を

行います。10月5日(火)の放課後計画しています。

 

授業の内容は「オーストラリアの言語や文化」

についてです。

 

実施形式はオンラインです。

英語科研究室隣の第2パソコン室からでも自宅からでも

参加できます

 

ネイティブスピーカーの方と、

現地での生活体験がある日本の方が担当してくれます。

 

今後、国際系や文学部系の進路を考えている人

海外の生活や仕事など外資系等の仕事に興味ある人

言語や文化等に関心がある人

オーストラリアに興味がある人

英語を使ってみたい人(話したり、聞いたり)

 

上記の内容に該当する人は

英語科研究室に申し込みに行ってください。

     国際交流委員会からの案内

     各階に掲示

 

0

学校説明会

学校説明会を開催しました。

事前申し込みの形でしたが、多くの中学生や

保護者の方に参加していただきました。

県外からも来ていただきありがとうございました。

 

概要は以下のとおりです。

司会 生徒会執行部

冒頭のあいさつ

学校概要説明

生徒会長説明

 

個別相談会

部活動見学会

 

 

いかがだったでしょうか。中学生の皆さん、コロナ禍で

不安な部分もあるかもしれませんが、焦らなくても大丈夫です。

いろいろな学校を調べて、見て、

目標に向けて、一日一日着実に頑張ってください。

ここからが大事な時期です。まだまだ間に合います。

 

何か不明な点等ありましたら御相談ください。

 

     受付 検温

    学校概要説明

     生徒会長説明

    生徒会長 説明

  生徒会執行部員 司会者

     個別相談会

     部活動見学

0

授業体験会

午前中、授業体験会を行いました。

5教科7科目の講座を用意しました。

 

中学生の皆さん、いかがだったでしょうか。

学問に対する興味を深めてもらえたならば幸いです。

 

先生方もいつもと異なる授業、

準備も含めてお疲れさまでした。

 

体験授業一覧

数学   数列に触れてみよう

地学   熊高で地学を学ぼう!地学ってなんだ?

地歴公民 哲学の試み

地歴公民 ヨーロッパ中世と童話

英語   魅力を英語で伝える

国語   ことばのふしぎ

物理   ワクワク物理体験教室

    数列に触れてみよう

            地学ってなんだ?

      哲学の試み

         ヨーロッパ中世と童話

           魅力を英語で伝える

              ことばのふしぎ

         ワクワク物理体験教室

0

①土曜授業 ②授業体験会 ③学校説明会

本日土曜日授業を行っています。

 

また、午前中は、授業体験会、

午後は学校説明会を予定しています。

よろしくお願いいたします。

 

感染防止に取り組んでいます。御協力をお願いします。

 

 

土曜日の公開授業のアンケートの一部を紹介します。

今回はいくつかの行事が重なり、

場所や時間が確保できなかったにも

関わらず、御協力いただき、ありがとうございました。 

 

【アンケートの一部】

〇活気がありながらも真剣に授業を受けていてすごくメリハリがありました。

〇施設が他の高校よりも充実していて、自分がそれを利用できるように頑張りたいです。

〇校舎が清潔に保たれていて良いなと思いました。

〇プールの天井が開くのはすごいと思いました。

〇トレーニングルームがあってとても部活動に力を入れていることがわかりました。

〇明るい雰囲気だった。

〇図書館がとても魅力的だった。

〇温水プールがすごいと思った。

〇自由で楽しそうな感じだった。

〇校舎が昔ながらの雰囲気があり、落ち着いた印象が良かった。

〇理科棟など特化した設備が素晴らしいと感じた。

〇様々なことが学べそうで、図書館にもたくさんの本があり良いと思いました。

 

               受   付

     説明の様子

 

0

祝 関東大会出場 陸上部 新人戦

陸上部が関東大会の出場を決めました。

3年ぶりの関東大会出場です。

 

陸上の県高校新人大会は

熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で

9月21日から3日間行われました。

 

本校2年次生の臼井君はハンマー投げで49m37、

2位とは3m47cmの差をつけて

自己ベストで初優勝しました。

関東大会には県の上位3位まが出場できます。

おめでとうございます。

 

顧問の川田先生は「新人戦では自己ベストを更新して

優勝し関東大会の切符を手にすることができました。

非常によいものを持っている選手です。

更に磨きをかけて課題を克服して

記録を伸ばしてほしいと思います」と話していました。

 

関東大会は10月下旬に

茨城県笠松陸上競技場で開催予定です。

納得できる試合になるように頑張ってください。

  大会会場にて 実際に投げている様子

 

0

さくらオーバルフォート落成記念式典

過日ご紹介しました「さくらオーバルフォート落成記念式典」

が9月18日(土)に行われ、

本校の岸澤君も「熊高」のTシャツを着て参列しました。

 

その様子は翌朝の新聞に掲載されました。

彼のコメントも載っていました。

 

埼玉新聞では

「日本のラグビーの発信拠点になってほしい」

「まさか選ばれるとは思わなかったけど、

名誉なことで、すごいとしか言いようのない施設」

と語っていました。

 

朝日新聞では

埼玉県ラグビー協会会長の富岡熊谷市長、

埼玉パナソニックワイルドナイツの堀江選手

などとともにテープカットの様子が載っていました。

 

毎日新聞では

「目標は花園です」との決意表明とともに

3人で一緒に写っている写真

が掲載されました。

 

また、先日も紹介しましたが

埼玉新聞には愛称の説明が出ていました。

 

「さくら」は熊谷市の花であるサクラの花とともに、

埼玉の「さ」、熊谷の「く」、ラグビーの「ら」

の頭文字を取り、

「オーバル」はラグビーをイメージする楕円(だえん)、

「フォート」はとりでの意味で、

野武士軍団であるワイルドナイツの拠点を

イメージしている、とのことでした。

 

仲間とともに目標に向けて頑張ってください。

お疲れまでした。

関係者の皆様大変お世話になりました。

        毎日新聞 熊高Tシャツとともに

    朝日新聞 テープカット 

  

 埼玉新聞  毎日新聞  朝日新聞 参照

 

0

陸上部練習

 夏休みのことですが、グランドで陸上部が練習していました。

走り高跳びの選手が練習していました。

 

走り高跳びの選手は自分の身長より高いバーを

軽々と超えていきます。

近くで見ると本当に驚きます。

自己ベストを目指し頑張って欲しいと思います。

              助走の練習

     正面より

 

 

0

3年次生 外部模試 学びの継続

本日土曜日、3年次生対象の模擬試験を実施しています。

換気やスペースの確保など

感染症対策を徹底しながら

実施しています。

 

他年次の教室など多くの教室を使用し

スペースを確保して行っています。

夏休み等の学習の成果をみる

良い機会になると思います。

 

10月には記述模試も実施予定です。

コロナ禍ではありますが、学習を止めない、

学びの継続という視点を大切にしながら

教育活動を実施しています。

 

記述模試の結果も含めて

11月以降の面談に活用し

希望大学等を決めていくことになると

思います。

 

生徒の皆さん、これからです。

今回満足のいく結果が得られなくても

挫けずに前を向いて仲間とともに頑張ってください。

 

        地歴・公民に取り組む

   ドア 窓 開放 換気に注意

  多くの教室に分散して

     常に消毒

0