校長室より

2020年12月の記事一覧

1年間お世話になりました。

歴史に残る年となりました。1年前には誰も予想しなかったことです。

長い地球の歴史を振り返っても時折異変が起こります。

そして我々の祖先はその試練に耐えて時には飛躍的に進化してここまで歴史をつないできています。

 

解決する方法はあるはずです。時が解決してくれるのかもしれません。

謙虚な気持ちでコツコツと地道にやるべきことをしっかりと進めていきたいと思います。

 

幸い日々多く人々から御支援や御協力をいただいています。

そうした方々の期待に応える意味からも前向きな気持ちで1歩ずつ前進していきます。

引き続き御支援、御鞭撻をお願い申し上げ一年間の挨拶といたします。皆様とともに良い年を迎えたいと思います。

0

2学期終業式

12月24日(木)2学期終業式を行いました。

新型コロナウイルスによる対応で実施形態を変更した行事もありますが無事に終業式を迎えることができました。

校長講話では、気持ちがある限り可能性は広がるということと「笑い」の効用についての話をしました。

生徒指導主任講話では6月22日からの毎日の登校状況等を踏まえ、「責任ある行動をすること。何かあったら学校に連絡すること、周囲に思いやりある行動をすることの大切さ、について話をしました。

新型コロナウイルスによる影響もありますが穏やかに新しい年を迎えてほしいと思います。

0

SSH 特別講義 原子核物理学

12月15日(火)2年生の生徒を対象にSSHの特別講義を実施しました。

講師は東北大学電子光理学研究センター教授、理学博士で原子核物理学がご専門の須田利美先生です。

本校の卒業生でもあります。先生にはここしばらく毎年ご指導いただいています。

「陽子のサイズがおかしい?」とのテーマで講演は行われました。

コロナ禍の現状を考慮しスペースに余裕がある視聴覚室にて実施されました。

 

スライドを用いながら、非常にわかりやすく丁寧に説明してくださいました。生徒は真剣に受講していました。

先生によれば、「時間が足りなくなるくらい多くの生徒からたくさんの質問が出て素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。

生徒の皆さん、興味を持って更に勉強を深めてください。

ご講演くださった先生、お忙しい中、遠路どうもありがとうございました。

    視聴覚室にて

    活発に質問も

0

修学旅行のお礼状 石原小学校

先日近隣の石原小学校の修学旅行の話をしました。コロナ禍で実施形態を変更して市内等を巡る形にした修学旅行の件です。6年生の男女約30名が本校を訪問しました。午前中訪問してくれましたが、理科のいくつかの授業に参加したり、体育館、柔道場、剣道場、プール、図書館や校長室にも全員の児童の皆さんに入ってもらったりしました。

後日校長先生が子供たちの冊子になったお礼状を届けてくださいました。

 

いくつか紹介します。

〇大変の中見学をさせてくれてありがとうございました。見学で一番楽しかったことは、理科の実験をみさせてもらったことです。熊高は驚くような実験をしていてすごいなと思いました。 

〇僕は熊谷高校の理科の道具にとても興味をもちました。理科の教室や道具やいっぱいあてびっくりしました。僕もたくさん勉強して熊谷高校に入学したいです。見学をさせてもらい本当にありがとうございました。 

〇コロナの中入れていただいてありがとうございました。いろいろな場所を見せていただき本当にありがとうございました。 

〇数回文化祭の日に行ったことがありますが、いざ見学してみると、校舎は広くてびっくりしました。印象深いのは理科の実験です。難しくてわからなかったけれども、色が変わったり、薄くなったり、濃くなったりしたときは驚きました。 

〇授業をしている中なのに理科の実験や教室を見せてもらってとてもうれしかったです。一番驚いたことはプールと体育館です。温水になっていて体育館はとても広くてびっくりしました。熊谷高校のみなさん、これからもコロナに負けずに勉強頑張ってください。 

〇熊高にはたくさんの有名人が卒業していたり、熊高の先生が「ぼっちゃん」のモデルになっていることを知ってとてもびっくりしました。修学旅行は私の一生の思い出になりました。 

〇熊谷高校は理科や科学がすごいと聞いていたので、その実験を目の前で見ることができたのはとても光栄でした。そのほかにも、体育館、柔道場、剣道場、記念館、校長室などを見せてもらえて、とてもうれしかったです。ぼくもいつか熊高の生徒になりたいです。 

〇私たちの修学旅行のために学校の説明や学校案内などをしてくださりありがとうございました。おかげで修学旅行が大成功でした。私は女子なので男子校には入れないので詳しく知ることができてよかったです。校長先生や教頭先生にはとても感謝しています。 

〇私は女子なので熊高に入ることができないのですが、この修学旅行で知ることのできなかった熊高の歴史や魅力を知ることができてとてもうれしかったです。特に驚いたのは「ぼっちゃん」のモデルの人が熊高の教師だったことです。「熊高は歴史のある学校だな」と思いました。貴重な時間を私たちに使っていただきありがとうございました。 

〇一番心に残っているのは実験です。その実験を将来にいかせるようにしたいと思いました。ぼくは前から熊谷高校に入りたいなと思っていました。入れるように頑張ります。 

〇理科の教室だけで一棟あるのはとてすごいなと驚きました。室内温水プールがあったり小学校よりたくさんの施設があったりすごいなと思いました。高校は熊谷高校に入れるようにがんばります。 

〇図書室が印象に残っています。小学校以上にたくさんの本があったり、ぼくがしているゲームの小説があったりしたので驚きました。食堂や自動販売機などいろいろな設備がそろっていて快適だなと思ました。高校生の皆さんがやさしくイスを出してくれたり授業をもりあげてくれたり、いい雰囲気で楽しかったです。 

〇ぼくがとても驚いたのは小さい体育館かと思ったら大きなプールだったことです。行けるときがあったら入ってみたいです。 

〇ぼくはプールと図書室に驚きました。プールがドーム型だったり、本の数がとても多かったりと熊谷高校は本当にすごいなと思いました。将来熊谷高校に入りたいと思いました。 

〇熊谷高校で勉強になったことはいろいろな有名人がいることです。石原小とこれだけ近いのに全然知らなかったので恥ずかしいです。話を聞いていて、英語の先生がすごかったです。全部英語で話していました。授業を見学したときにすごく楽しかったのでもう一度行ってみたいです。 

〇熊谷高校のいろいろな歴史を知ることができてとてもよかったです。もっと熊谷高校の歴史を知りたいです。この話を聞いて熊谷高校に行きたくなりました。でも熊谷高校はとても頭が良い人しか行けないのでもっと勉強をして熊谷高校に行きたいです。 

〇見学させていただきありがとうございました。とても貴重な体験になりました。いろいろなものがそろっていてすごくて、最初魔法学校かと思いました。まじでぼくが見た中で一番の学校でした。とてもきれいでみんな明るく、また行きたいです。 

〇図書館、部活動室、などが印象に残っています。とても広い空間でとても心が落ち着きました。他にも有名や歴史や人物が卒業していることを聞いてびっくりしました。 

〇熊谷高校は長い歴史があるのに、校舎全体がとてもきれいで、驚きました。プールが室内でできることには驚きました。熊谷高校行くことができてうれしかったです。 

〇思い出に残ったことは図書室です。とてもおもしろそうな本があって楽しかったです。地学のところでは化石などがたくさんあって面白かったです。熊谷高校にまた行ける機会があったら行きたいです。 

〇理科の授業を拝見して、高校の生活がよくわかりました。室内プール、食堂、図書館など環境が整っていてすごいなと思ました。スポーツでは水泳が毎年インターハイにいってすごと思いました。ぼくもぜひ熊谷高校に入学したいです。 

〇図書室の施設が広かったことや本の数にとても驚きました。地学部の部室や室内プールや図書室などの各施設の説明も聞いてとてもわかりやすかったです。勉強になりました。 

〇一番心に残っていることは理科の授業の見学です。理科の実験やたくさんの実験室などを見て、木の恐竜モデルもいただき、家に帰ってからていねいに作ました。ほかにも食堂や室内プール、図書館などいろいろな所を見学させていただきとてもいい学校だと思いました。4年後にはいきたい学校です。 

〇熊高の中には屋根付きプールがあったり理科の教室がたくさんあるのがわかりました。歴代の校長先生がたくさんいたり、制服がないのがわかりました。理科の実験を見て高校ではこんな難しいことを学ぶのかと思いました。「ぼっちゃん」のモデルになっているのも驚きでした。ファイルや恐竜を組み立てるものをくださってありがとうございました。 

〇理科の授業がとても楽しかったです。実験の前に予想をたてて当たっていたり間違っていたりとても勉強になりました。また、図書館が広くてたくさん本があっていいなと思いました。ピカソの本からアニメの本まであって、また来たいです。

私は女子だから熊高には行けないけどたくさん勉強していい高校に行けるように頑張ります。本当にありがとうございました。

〇見学させてもらって感じたことは、学校がでかいなと思いました。そしてトロフィーなどがたくさんあって驚きました。とくにいいなと思ったのは理科の実験が楽しそうだということです。ぼくも熊谷高校に行きたいと思いました。学校を見学させてもらって本当にうれしかったです。 

〇父と祖父が熊高の卒業生です。ずっと行きたいと思っていました。一番驚いたのは屋内プールがあることと図書館の広さです。私は水泳を習っていて泳ぐことが大好きです。本を読むことも大好きです。少しの時間でしたが熊高の図書館の本を読めてとてもうれしかったです。熊高の生徒の皆さんと科学の授業を受けたことも楽しかったです。難しくてあまりわからなかったけど、実験ができて楽しかったです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

   心のこもったお礼状

0

SSH つくばサイエンスツアー

11月27日(金)1年次生全員を対象に「SSH つくばサイエンスツアー」を実施しました。

コロナ禍ということでスペースに配慮して例年の2倍、バス16台を利用して実施しました。

 

【見学先】

〇国際農林水産業研究センター

〇農研機構(農業環境変動研究センター)

〇地図と測量の科学館

〇土木研究所

〇筑波実験植物園

〇防災科学技術研究所

〇筑波宇宙センター

〇国立環境研究所

〇JICA筑波

〇高エネルギー加速器研究機構

〇物質材料研究機構

〇地質標本館

〇森林総合研究所

〇建築研究所

〇サイエンススクエア

 

埼玉県の高校では9校のみが指定を受けているSSH指定校の生徒として、科学技術や研究開発への意欲と知識を高めるとともに、発想力の育成をはかり、今後の進路選択にいかすのが事業の目的です。

それぞれのグループごとに実りの多い研修となりました。

興味ある分野については更に研究を深めてほしいと思います。

            建築研究所

     筑波実験植物園

   物質・材料研究機構

0

バレーボール部 県ベスト16 北部地区ベスト4

過日埼玉新聞にも写真付きで掲載されましたが、バレーボール部が第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会 埼玉県予選で県のベスト16になりました。 

北部支部予選では1回戦、2回戦ともストレート勝ちしました。準決勝では1セット目はとったものの、惜しくも2セット、3セット目を取られ、ベスト4になりました。

県大会では、1回戦対桶川高校、2回戦対川越東高校では2-0で勝ち上がりました。

3回戦目は対春日部共栄高校に0-2で敗れ、県のベスト16になりました。 

 

顧問の内山先生によれば「大会を通じて生徒が大きく成長しました。

新人戦に向けて、長所を伸ばし、現在の課題を解決し、県ベスト8以上進出を目指します。」とのことでした。

次回に向けて引き続き頑張ってほしいと思います。生徒の皆さん、お疲れさまでした。

       挨   拶

      試    合

0