校長室より

2021年4月の記事一覧

1年胸部X線撮影

先週1年次生の胸部X線撮影を行いました。保健室の外側に車が来て実施しました。生徒の皆さんは先生の指示に従って静かに整列し順番を待っていました。

  整列し説明を聞く1年次生

   誘導の案内 説明

     受  付

      胸部検診車

0

離任式

離任式を行いました。6教科8名の離任された先生にお越しいただきました。現在のコロナ禍の状況を考えリモートで実施しました。それぞれの先生方が生徒に熱いメッセージを伝えてくれました。生徒も真剣にしっかりと聞いていました。皆さんお疲れさまでした。

 

次第

開式

校長より離任者紹介

離任された方々挨拶

生徒会より記念品贈呈

閉式

          離任された先生方

      教室棟の生徒に呼びかけ

  生徒が拍手でこたえる

0

授業からの刺激

4月に入ってから1年次生から3年次生まですべてのクラスの授業を見ました。多いクラスは6回見ました。

ここまでですべての教科の先生の授業に参加しましたが、授業はやはり「知の宝庫」という気がします。

授業中打ち込む姿、質問する様子、体育の時間にひたすら走る姿などに、熊高生の心意気が感じられ、幸せな

気持ちになれました。

また、昨年のコロナ禍以降ICT教育は一気に加速している気がします。

年間の中でのその授業の位置づけを明確に行っている授業も多く、とても分かりやすいと感心しました。生徒の皆さん、頑張りましょう。

                美術の授業

             今後の予定の明示

0

ラグビー8強 関東大会 埼玉県予選

4月24日伊奈学園総合高校で行われた関東大会埼玉県予選で、本校のラグビー部は令和元年度の県の王者 浦和高校と対戦しました。

前半12-5、後半10-0の22-5の結果で勝利し、準々決勝に進みました。

ラグビー部は日頃から短時間で集中して練習に励んでいます。顧問の横田先生に聞くと

「今週は試合に向けて良い準備ができました。選手権は最初から高い集中力を保って戦ってくれました」と話していました。今後の活躍が楽しみです。選手の皆さん、先生方お疲れさまでした。

   10日前の練習風景

   数日前のミーティング

0

大掃除

大掃除をしました。本校では日々の清掃活動のほかに、月に1回くらいのペースで大掃除を実施しています。

伝統校なので他校に比べると建物などたくさんあり、外部から来た人が施設見学した際に、施設の多さや大きさ、珍しさなどに驚くことが多い高校ですが、お陰様で結構綺麗になっています。

たまたま通りかかった際に1年生が先生とともに熱心に清掃していたので撮影しました。生徒の皆さん、先生方、お疲れ様です。綺麗な環境で気持ちよく過ごせています。

     管理棟清掃

0

土曜公開授業

先週に続き、土曜授業を公開しています。

御来校いただきありがとうございました。見学等のご希望がある場合はお問い合わせください。

2年体育 熊高体操 家庭科室前

     1年数学

0

面談期間

各年次、各クラスで、面談を実施しています。1年次生は高校に入学したばかりでまだ不慣れな部分もあるかもしれません。2年次生、3年次生もクラス替えがありました。新たなクラスで、新たな仲間とともに、心機一転頑張っている人も多いと思います。

それぞれ新しい担任の先生と十分にコミュニケーションをとって新年度よいスタートを切ってほしいと思います。

   教室にて 2者面談

0

身体計測 視力検査等

年度当初から、今年度は、年次によって内容は異なりますが、1~3年内科検診、尿検査、身体測定、1年心電図と行ってきました。昨年はコロナ禍のために実施時期等かなり影響をうけました。

ここまで順調に実施できていて感謝です。移動する際には大変の生徒が授業を実施している他のクラスへ配慮しながら速やかに移動していました。

  体育館 保健委員準備

    体育館 視力検査

 

0

交通指導・駐輪指導

交通指導・駐輪指導を行っています。熊谷駅から学校までの区間8か所に先生方が行って実施しています。

指導の留意点としては

①並列走行・ながらスマホを行わないように注意喚起

②歩行者(特に高齢者・年少者等)への様々な配慮

③挨拶等

④自転車の左側通行の徹底

区間により自転車は車道の左端もしくは歩道の車道よりを通る場合もあれば、自転車専用帯を通る場合もあります。確認してください。

熊谷駅の駐輪場では時間によっては行列になっていました。また、途中歩行者が多い場所もあました。徒歩で通学している生徒もいました。コロナ禍で蜜を避ける観点からも、お互いに気を配りながら時間にゆとりをもって移動してください。

  

  自転車通学生徒と先生

     徒歩通学

   駅の駐輪場から出発

    指導する先生

 

0

まん延防止等重点措置の実施に関する教育関係の対応

報道等で既にご案内のように4月20日から5月11日まで本県に「まん延防止重点措置」が適用されることが決定されました。対象地域はさいたま市及び川口市の2市です。求められる感染防止対策は以下のとおりです。

 

〇不要不急の外出・移動の自粛

〇混雑している場所や時間を避けて行動すること

〇学校における感染防止対策を徹底すること

 

県立学校では、対象区域に関わらず、学校や家庭での感染症対策を徹底することが求められています。

学校運営の基本方針は、感染防止対策を徹底しながら、教育活動を実施するとなっています。

 

多くの教育活動を実施することができるように、生徒の皆さん、保護者の皆様、改めてご協力をよろしくお願いいたします。

 

県教委からの通知では、GW期間中を含めて、次の内容を保護者の皆様等に御協力願うことになっています。

ア 規則正しい生活習慣の徹底(体調不良の際は登校しない、させないこと)

イ 手洗いの徹底と適切な換気・保湿、マスクの着用

ウ 不要不急の外出を避け、可能な限り速やかに帰宅

エ 児童生徒同士の会食等の自粛

 

皆様、どうぞよろしくお願いいたします。ご不明な点がありましたらお問い合わせください。

0

野球部 美化活動(校外 校内)

野球部が校内美化活動を率先して行っています。朝の7:30~8:00くらいまで実施しているとのことでした。清掃活動を見に行った日には、2,3年生25人が参加していました。顧問の先生のミーティングの後、学校の敷地内と敷地外に分かれて、ゴミを拾ったり、箒で落ち葉を掃いたりしてくれていました。

ちょうど、近隣の小学生が登校する時間帯でしたが、登校の邪魔にならないように気を配りながら、ドブに落ちているゴミも拾ってくれていました。

生徒の皆さん、本当にありがとうございます。お陰で綺麗になっています。お疲れさまでした。全校生徒の皆さん、野球部の皆さんの活動を範とし、皆で、校内も校外も感謝の気持ちをこめてきれいにしましょう。

  清掃開始前のミーティング

   理科棟前の道路清掃

    小学生の登校

   記念館前の道路清掃

    排水溝の清掃

  熊谷農高側の道路清掃

   敷地内ロータリー清掃

 

0

部活動勧誘

本校には運動部、文化部、愛好会とたくさんの部活動が存在し、多くの生徒が日々頑張っています。そして、充実感や達成感を仲間や先生方と共有しています。

ここ数年では、75%が運動部、16%程度が文化部に加入し、その他の生徒は主に愛好会で活躍しています。

年度初めということで、4/12~16にはあちこちで勧誘する様子が見受けられました。新しく加入する皆さん、高校生活を更に有意義に楽しくするためにも是非納得する選択をしてください。

0

PTA進路委 国公立 医学部 現役合格 国公立 現役合格者数 過去最多

PTA進路委員会をくぬぎ会館で開催しました。年度初めのお忙しいところを委員の皆様方にお集まりいただきました。開会後、進路指導主事より先日発表されたこの春の入試について説明がありました。大きな特徴は以下のとおりです。

 

 ・国公立大学 医学部医学科 現役複数合格

国公立大学 現役合格者数 過去最多

・私立大学の 現役合格者数 も過去10年間では最多

 

その他、入試概況や全国の動向等について話がありました。また、令和3年度の進路行事について概況説明を行いました。

議題としては役員の承認や事業計画等について話し合いました。6月実施予定の進路講演会(「共通テストと私立大学受験状況について(予定)」)についても説明がありました。参加していただいた保護者の皆様方いろいろとありがとうございました。

   くぬぎ会館 3F

    開 会 前

0

校内美化 自転車置き場

日々校内美化に努めています。朝の自転車置き場の様子です。

綺麗になっています。

 かつてのプールと体育館の間

   熊農高側 駐輪場

0

1年次生 オリエンテーション

入学後、1年次生がオリエンテーションを実施しています。早く熊高に慣れてもらおうとの取組です。LHR、図書館オリエンテーション、理科や芸術の本・体育着の販売、そして個人写真撮影を行いました。また、学習ガイダンスでは予習復習が肝心であることを学び、放課後は部活動見学を行いました。

中学校までと高校とでは様々な点でかなり異なります。中には中学までとは異なり遠距離通学になった人もいるかもしれません。充実した高校生活を送る上でも最初が肝心です。不明な点は周囲の人と相談しながら、学習、行事、部活動など充実させてください。

  1年 販売 事務室横

   記念館2F   個人写真撮影

   図書館   使い方の説明

   記念館 1F

     校舎の説明

   硬式テニスコート

0

入学式 保護者会

入学式の後に保護者の方に方針等に関して説明しました。年次主任は「世界を元気づける魅力ある若人」の育成が到達目標と話しました。

そのうえで、「見通し」と「元年」の2つのキーワードについて説明しました。

一段高いところから「見通し」をもって戦略を練り、行動できること。これが今、最も社会で求められている根本的な力であり、賢さの本質であると。

また、熊高生の力をより効果的に引き出し、高みに導く方法を、教員集団、年次集団でこの一年間研修会を開き徹底的に議論してきたので、今回の年次団には今後の熊高での指導の在り方を先駆的に切りひらいていくパイオニアの役割が期待されていると説明しました。

保護者の皆様、何か心配事がありましたら、遠慮なく相談してください。生徒の皆さん、皆さん自身の夢の実現に一緒に頑張っていきましょう。

  正門より 管理棟 赤甍

  入学式 整列した新入生

0

2年次生、3年次生 オリエンテーション 年次集会

オリエンテーションの一環として、2年次生と3年次生が、年次集会を行いました。2年次生は記念館の3F、2年次生は体育館で行いました。

各年次とも年次主任から年度初めの挨拶がありました。聞いている生徒の様子から、新年度に向けての意気込みが感じられました。

また、進路担当の先生からの講話では、資料やパワーポイントを使った説明や、お互いに意見を出し合いながら一緒になって考える活動を取り入れるなど工夫して進められていました。

LHRやオリエンテーション、年次集会等の話を参考に充実した一年になるように頑張ってください。

    3年次主任

    2年次主任

   3年次生 進路の話

   2年次生 進路の話

    3年次生 資料

   2年次生 話し合い

0

定時制 第74回入学式 全日制 第76回入学式

4月7日(水)定時制第74回入学式を、4月8日(木)全日制第76回入学式を行いました。それぞれ保護者の方々にも参列していただき実施することができました。

定時制ではスティーブジョブズ氏の話を引用し「諦めずに挑戦し続けることの尊さ」や、「一日一日を大切にすること」などについて、全日制では松下幸之助氏の話から「前向きな気持ちを持つこと」と「社会貢献することの大切さ」などについて話しました。

    定時制 入学式

 定時制 4月7日 視聴覚室

  全日制 入学式 体育館

    1年次団紹介

0

応援団 入学式

新しく着任された先生の話にも出てきた応援団ですが、本校の応援団が正門の所に整列し、入学式に来た新入生と保護者の方を歓迎しました。

埼玉県では県立6校による応援団連盟演技発表会「日輪の下に」は有名で新聞等で取り上げていただけることもあります。令和2年2月に行われた「日輪の下に」が45回目でした。

歴史をひもとくと、春日部、浦和、川越、熊谷の各高校による4校応援団連盟が結成されたのは1977。その後、不動岡、松山も加わり6校となり、各校持ち回りで発表会を開き、応援団の活動を理解してもらう活動を続けてきています。

生徒の皆さん、お疲れさまでした。

      応援団 管理棟赤甍を背景に

         大きな団旗を

   正門の外より 立て看板とともに

     体育館 開式前 壇上

0

新年度開始 新任式

令和3年度も始まり、人事異動で新たに多くの職員が加わりました。リモートで紹介しました。代表の英語の山田先生は以下のような話をされました。

 

新着任を代表しまして、一言ご挨拶させて頂きます。本年度より、県下有数の伝統校である熊谷高校で、素晴らしい生徒たちと、また素晴らしい教職員の皆様とともに教育活動に携わることができ、着任者一同大変光栄に思っております。 

まだ着任して一週間ですが、私が一番驚いたことをお話しさせて頂きます。それは、応援団の迫力です。こういう応援を聞いたら選手たちは大いに励まされるだろうなあと自然と思いました。前任校には応援団がなかったので、驚かされると同時にそのみなぎるパワーと迫力に伝統の重みを感じずにはいられませんでした。また、熊高にはこのような魅力が他にもたくさんあると思います。それらの魅力を、これから、日々発見していくことを楽しみにしています。 

皆さんの高校生活が少しでも充実したものになるように、そして素晴らしい人生を切りひらいて行けるように、新着任者一同全力を尽くしてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

 生徒は教室で参加

0

活発な活動

春休み中ですが、生徒は勉強や部活動等様々な活動に積極的に取り組んでいます。

新型コロナウイルスの感染拡大防止対策をしっかりと行いながら、集中して取り組んでいる生徒の姿を見るとホッとします。頑張ってほしいと思います。

グランドで練習するサッカー部

0

令和3年度開始  昨年度 国公立大学現役合格者数 過去最多

令和3年度が始まりました。全日制定時制ともに新たなメンバーが大勢加わり辞令を交付しました。

3学期の終業式のところでも触れましたが、昨年度は1学期の始業式が6月22日に行われ、通常より3か月近く学校での対面授業の開始が遅れたわけですが、生徒の皆さん、先生方が力を合わせて取り組みました。

国公立の医学部に合格したり、旧帝大などの難関10大学に合格したり、国公立大学現役合格者数が過去最多となるなど、とてもよい進学実績となりました。

新年度の授業が始まります。先生方も必死で準備しています。生徒の皆さんも順調に滑り出せるように頑張ってください。

 

0