校長室より

2021年5月の記事一覧

模擬試験 3年次生

本日、3年次生の希望者を対象に模擬試験を実施しています。

文系、理系に分かれて受験しています。

英語のリスニングの試験を受けている様子を見ましたが、真剣そのものでした。頑張ってほしいと思います。

 スペースを空けて感染防止対策

 

0

全国学力・学習状況調査  今、必要とされている力

全国の小学6年生と中学3年生を対象にした全国学力・学習状況調査が27日、国公私立約29000校で行われ、約208万人の小中学生が参加しました。

昨年度は一斉休校のために中止になりましたので2年ぶりの実施となりました。

実施された教科は国語と、算数・数学の2教科です。

 

文科省が発表したねらいの概略は以下のとおりです。

主な問題例

【小6国語】

新5千円札の「顔」となる女性教育の先駆者津田梅子の業績を調べ、スピーチで紹介し合う場面を設定。

自分の考えが伝わるように話すことができる力を確認。

【小6算数】

昨年度に全面実施された新指導要領の「データの活用」を踏まえ、図書室の学年別貸出冊数の棒グラフを示し、あまり本を借りない理由を尋ねるアンケートも組み合わせて、児童同士の会話を通して分析を深める内容。

【中3国語】

「話す・聞く・書く・読む」の4技能の習得を確認する問題がバランスよく出題。

陶芸体験施設に受け入れを依頼するメールの文章を記述するSNSでのやり取りをテーマにした問題やコロナ禍で普及したテレビ会議で発言者の意図を組む問題が並んだ。

作問を担当した国立教育研究所のセンター長は

「メールは社会に根付いており、子供たちにも適切な文章を書く力が求められている」と説明しています。

【中3数学】

身近な事象を題材に、数学的な見方や考え方ができるかどうかを確認する設問が目立つ。

四則計算や方程式、図形などの理解度をみるとともに、図表も多く掲載され、読み取る力を確認する問題も出題。

砂時計のグラフから、特定の時間を図るのに必要な砂の重さを求めるための方法の説明を求めた。

与えられた情報を読み、課題解決に際して、数学的な表現や解釈、説明ができるかを見る内容となっています。

 

問題を見ると、今必要とされている力がわかる気がします。

生徒の皆さんも、問題は様々なところで見ることができますので、是非目を通してみてください。

 

  日本経済新聞 産経新聞 読売新聞 朝日新聞 等 参照

 

0

埼玉県立高校への新聞提供

本校は「埼玉県新聞販売組合による『埼玉県立高校への新聞提供』」の取組の対象校になっています。そのため、毎日全クラスに5紙(朝日新聞、産経新聞、日本経済新聞、毎日新聞、読売新聞 五十音順)が届けられています。

生徒はそれにより、政治、経済、国際、金融、生活一般など様々な情報を得ることが可能となるだけではなく、論理的思考を学習する一助となっていると思われます。小論文対策としてそれを使う場合も考えられます。

生徒の皆さんには是非この貴重な機会を有効活用してほしいと考えています。組合の皆様にはご提供いただき心より感謝申し上げます。

                  各教室配られた5紙     考え方も学べます

 情報が詰まっています

 

0

教育実習生 講話

教育実習生講話を実施しました。進路指導部主催です。現在実習をしている大勢の中から5名の学生が講話しました。

現在の進路を選んだ経緯、決めた理由、大学・学部・学科・専門分野の魅力などについて熱く語っていました。

教育実習に来ている学生だけあって人前で話すことに長けていてとても興味深い話でした。

生徒は「熊高手帳」にメモをしながら真剣に聞いていました。

進路選択の参考にしてほしいと思います。実習生の皆さん、お疲れさまでした。

生徒の皆さんは興味があれば実際に調べたて掘り下げてみてください。

  全体の前で話す実習生

    熊高手帳にメモ

     真剣に記録

  皆熱く語ってくれました

 

 

0

名作を楽しむ会 学習指導部 企画

今年度も昨年度に引き続き学習指導部による『名作を楽しむ会』を企画しました。中間考査の最終日の午後に設定して実施しました。

本校では「日本のみならず世界をリードする人材の育成」を目指し、「知・徳・体のバランスの取れた教育を実践」しています。学習指導はいうまでもなく、中学校では経験できないような臨海学校や40キロハイク、各種のスポーツ大会や課題探究活動や発表活動をとおして、「人間力」の育成に努めています。

今回は WATERSHIP DOWN という作品を紹介しました。「ウサギの視点で、世の中を眺めてみませんか?」と副題がついていました。いかがだったでしょうか。

準備された学習指導部の先生方お疲れさまでした。

     ポスター ちらし

   会場に用意された原書

   様々な書籍が用意されました

 

 

0

研究力ランキング 日本は100位以内に7機関

読売新聞等によれば、学術出版大手シュプリンガー・ネイチャーは、2020年に主要科学誌に掲載された論文数などに基づく研究機関の研究力ランキングを発表しました。ランキングは自然科学系の82雑誌で発表された論文に、各機関がどれだけ参加したかの「貢献度」を、機関別に数値化して比較したものとのことです。

1位は中国科学院で、米ハーバード大、独マックス・プランク研究所、仏国立科学研究センター、米スタンフォード大の順で、上位5位は前年と変わりませんでした。

国別では、日本は米国、中国、ドイツ、英国に続く5位。

この順位も前年と同じでしたが、日本の論文貢献度は前年より4・2%増えました。

日本では、東大8位(前年11位)、京大37位(同37位)、大阪大65位(同63位)、理化学研究所74位(同101位)、東北大76位(同88位)、名古屋大91位(同121位)、東京工業大100位(同80位)でした。日本は前年より2機関増えて、100位以内に7機関が入りました。

生徒の皆さんの中には、将来研究者を目指している人も多いと思います。参考にしてください。

 

     読売新聞  yahoo等 参照

0

令和2年度PTA会計・後援会会計監査

昨年度のPTA会計・後援会会計監査を行いました。

PTA、後援会会長様をはじめ、御担当の皆様には、お忙しいところを、御来校いただきました。

時間も手間もかかる仕事ですが、本当にありがとうございました。

お陰様で、生徒は様々な充実した教育活動を行うことができました。

 

最後に、保護者の皆様方より、お子様たちがいかに熊高に対する母校愛が強いか、同様に

保護者の方の熱い想いも聞くことができました。感動しました。とても感謝です。

 

身に余るほどのその気持ちに応えられるよう熊高の更なる進化、発展を目指し、

一層、気を引き締めて頑張りたいと思います。ありがとうございました。

 

  応接室にて 役員の皆様

 

 

0

水着販売

1年次生が水着を購入しました。1年次生は来週から体育の授業で水泳を行います。

水温は28~30℃程度。ドーム式プールなので水温には恵まれていると思います。

7月には臨海学校を予定しています。平成30年7月に「第50回臨海学校」を行った伝統行事です。コロナ禍で実施形態や実施の可否は今後の状況によると思いますが、生徒の皆さんには準備をしておいてほしいと思います。

          50回を記念した額

    ピロティで販売

0

教育実習

教育実習が始まりました。例年のことながら将来教員を目指す多くの学生が来ています。実習は1学期と2学期に行います。今回の5月は15名程度の人数になります。5教科はすべての教科、他に体育専門の「先生」です。

これまで大学や大学院で学習した理論、知識・技術を実際にそれぞれの場で教育活動にいかしていきます。大変なことも多いと思いますが頑張ってほしいと思います。

生徒の皆さんの中にも漠然と教員になりたいと考えている人も少なくないでしょう。互いに様々な交流を経て成長することを願っています。

 授業準備 実習生の皆さん

 

0

記念館(図書館)学習

本校の図書館は80周年の記念に建てられたもので、記念館と呼ばれることもあります。独立した建物で三階建てです。3階は冷暖房完備で400席以上を確保できる広いスペースです。年次集会や年次ごとの保護者会で利用することもあります。

1,2階も空調は整っています。46000冊以上の蔵書があり学習スペースも240席以上あります。生徒はここでよく学習しています。平日は20時30分まで利用できます。土曜日も9時30分から16時30分まで開放しています。

学習や調べものをするには適した環境です。隙間時間を見つけて勉強してください。

二階の壁には「卒業生の有志の会」から贈呈された激励のメッセージが掲げられていました。

入口には鯉のぼりや蝶の飾りがありました。生徒の気持ちが和むようにと先生が飾ったものとのことでした。

放課後の利用状況を見てみました。多くの生徒が勉強していました。頑張ってください。

 

  2Fの様子 個別机

2Fの壁 生徒へのメッセージ

    有志の会より

2F パソコン教室前 学習状況

 1Fから2Fを見た様子

 入口の飾り 鯉のぼり 蝶

0

中間考査

中間考査が始まります。朝7時過ぎに教室棟、1F~4Fまですべての教室を見てみました。結構生徒が登校して勉強しています。上級生の方が登校していました。7時半過ぎにはほとんどのクラスの電気がついていました。早めに登校して考査に備えているのだと思います。

各クラスには本日の時間割等が書かれていました。教室によっては先生が来て室内を整理整頓していました。日課としてやっているようです、本当に頭が下がります。

生徒の皆さんは、恐らく通常より睡眠時間を削って勉強してきている人も多いでしょう。眠いかもしれませんが、節目節目にやるべきことをしっかりとやることはとても大切なことです。後悔のないように頑張ってください。

 

    昇降口 励ましのメッセージ

  試験科目 時間 予定表

0

渡り廊下 学習スペース

管理棟と教室棟を結ぶ渡り廊下には個別の学習机が置かれています。それぞれの机にはシールが貼ってあり、平成25年に卒業生による「熊谷高校を応援する有志の会」より贈られたものと分かります。ありがたいことです。

その場所で生徒はよく勉強しています。早朝や放課後など常に生徒がそこで学習しています。隣との間も仕切られていて勉強しやすい環境です。スタンドも完備してあります。生徒会と記された小型の箒、塵取りセットも置いてありました。

生徒の皆さん、頑張ってください。

        朝7:30 3Fの様子

   放課後 3Fの学習スペース

   放課後 2Fの学習スペース

熊谷高校を応援する有志の会のシール

 スタンド  箒・塵取りセット

0

土曜日授業 公開

土曜日授業を公開しました。把握できている範囲では、6市町村から中学3年生と2年生とその保護者の方、それに在校生の保護者の方に参加していただきました。お忙しいところをありがとうございました。

頂いた感想の一部をご紹介します。

 

【感想等】

〇設備や先生に恵まれている学校だと感じました。

〇勉強だけではなくて部活動もしっかりとできる設備が整っていると感じました。

〇歴史も古く学校行事も充実していて入学したいという気持ちが一層深まった。

〇SSHがいいと思いました。自分も参加してみたいです。

〇設備が私立かと思うほど揃っていていいなと感じました。熊高ならではのものも多く、入学できるように学力をつけていきたいと思いました。

〇先生の説明を聞いて歴史と伝統を感じました。

〇自由な所も多く、見ているだけでも楽しい学校だと感じました。

〇プールはとても印象的で、室内プールは初めて見たので、早く泳いでみたいと感じました。

〇歴史や伝統もさることながら、勉強や学習をする環境が整っていて、親として安心できると感じました。

〇熊谷高校は男子校ということで親しみを感じました。

〇食堂などもとても過ごしやすそうだと思いました。

〇勉強だけでなく精神的な成長にも気を配っているようなので、人間として成長できるのではと思いました。

〇独自の取り組みも多くSSHやプールなど入学したら体験したいと感じるものが沢山ありました。この度はありがとうございました。

〇図書館に赤本がたくさんあって自習する生徒を応援してくれていると思いました。

〇熊谷高校はたくさんの行事を楽しんでいて全力を出す高校だと思いました。

〇部活動の数も非常に多くとてもよいと感じました。

〇記念館にある自主勉強スペースは一つ一つしっかりと分けられていて勉強しやすいと思いました。

〇充実している高校生活を送っている在校する兄の姿を毎日見ている妹が熊谷高校に興味を持ち、本日参加しました。

〇部活に力を入れているところに引かれました。熊谷高校で文武両道を頑張ってみたいと思いました。

〇熊谷高校の施設も見ることができて良かったです。特にプールがきれいでいいなと思いました。

〇最も古い教室では教室のつくりや机やイスが今とは異なり歴史を感じた。

〇SSHは他校では上位の選ばれた人しか学べないと聞いていたので全員が学べる環境は良いと思いました。

       川端康成氏の書簡の説明

             学食前 自販機

            学食内 食券販売機

              SSHコーナー

           化学講義室 階段教室

           選択教室 定時制教室

             ドーム型プール下

   トレーニングルーム

  ドーム型プール 2Fより

   ドーム型プール プールサイド

    硬式テニスコート

     記念館と部室棟へ続く通路

  『坊ちゃん』『田舎教師』の碑

 

0

大掃除と庭木の手入れ 土曜公開授業

本日も土曜授業を公開しています。

昨日、大掃除を行いました。綺麗になりました。生徒の皆さん、先生方、お疲れさまでした。

また、本校は伝統校で緑豊かな学校ですが、伸びた植木の手入れも行いました。

この時期の緑を見ていると気持ちが和みます。

            管理棟前 カット

         管理棟前 ゴミ袋に

           理科棟前 モミジ

     ロータリー イロハモミジ

        ロータリー モミジ

 

0

部活動加入状況 運動部73% 文化部14%

1年次生が各部活動や愛好会に加入し各部活動の加入人数が確定しました。

本校ではほぼ全員が部活動等に加入しています。運動部の比率が高く73%、文化部が14%、残りは愛好会です。

 

運動部で部員数が30名を超えている部は13あります。多い順に、

サッカー部

バスケットボール部

ソフトテニス部

ラグビー部

バドミントン部

陸上部

ハンドボール部

剣道部

硬式テニス部

弓道部

バレーボール部

硬式野球部

卓球部

水泳部

 

文化部のトップ5は

吹奏楽部

化学部

社会科研究部

文芸部

将棋部

です。

 

愛好会では20名を超えているのは

軽音楽

フットサル

現代文化研究会

です。 

高校生活にとって部活動は非常に大きな意味を持つと思います。将来の特技にもなるでしょうし、そこで出会う仲間も一生の友になる人も少なくないと思います。充実した高校生活を自らの手で創り出していってください。

写真は4月の様子です。

    バドミントン部 練習風景

           剣道部 練習風景

           卓球部 練習風景

             弓道部 練習風景

 

0

1年次目標 掲示

授業観察に行くと様々なことに気が付きます。1年次の教室に1年次の目標が掲示されていました。

それぞれの人が将来社会の様々な場所を支え、貢献できるようにその素地を熊高でつくりあげてください。

 

1年次目標   ~凡事徹底・Change

学びを通じて己を知る

質実剛健  ・健全な心と健康な身体をつくる

      ・アグレッシブに挑戦する

      ・友と寄り添い先輩を支える 

文武両道  ・学習習慣を身につける

      ・部活動でトライ&チャレンジする

      ・学校行事を味わう 

自由と自治 ・倫理に基づいた善行に励む

      ・行動に責任をもつ

      ・ポジティブな雰囲気をつくり出す

 

到達目標

世界を元気づける魅力ある若人

質実剛健  ・健全な自己をつくる

      ・他者を支え、導く

      ・目標の実現を図る 

文武両道  ・熊高生になる

      ・熊高を牽引する

      ・天下統一 

自由と自治 ・倫理観を養う

      ・楽しさを創造する

      ・ポジティブな空間を育む

0

剣道部 関東大会出場決定 県ベスト8

5月11日(火)埼玉県立武道館で行われた令和3年度関東高等学校剣道大会県予選会(男子団体の部)で、本校の剣道部は、団体戦で県ベスト8になり関東大会出場を決めました。3年ぶり17回目の関東大会です。おめでとうございます。

顧問の高山先生は「苦しみながらも今まで培ってきた稽古の成果を発揮してくれました」と言っていました。

関東大会は6月初旬の予定です。活躍を楽しみにしています。

                                               対 戦 結 果

                               4月中の練習風景

0

化学の実験

先日の土曜授業を見学した方の感想にもありましたが、本校を希望される人の中には理科や数学に興味や関心を持っている人がたくさんいます。

「なぜ?」「どうして?」という素朴な疑問。そして実際に調べてみること。進歩や発展には欠かせません。

1年次生の化学の実験の授業を見ました。生徒の真剣な眼差しを見ていると明るい未来が見える気がします。

              実験前の説明

    実験後の確認

0

中間考査に向けて

1学期の中間考査が近づいています。生徒の皆さん、準備は進んでいますか?

ある生徒に聞いてみたら、授業以外に、現在1日6~7時間勉強しているとのことでした。皆さんはいかがでしょうか?

昇降口には中間試験に向けて皆さんが発奮するように掲示物が掲げられていました。

各自頑張ってください。

0

公開 土曜授業

本日も授業を公開しています。中学1年生、2年生、3年生の生徒さんやその保護者の方など多くの方々に参加していただきました。来ていただいた方には時間を決めて、校内の各場所を案内して、説明いたしました。皆様の期待に応えられるように今後とも教職員一同より良い教育を目指して精進努力していきます。御来校いただきありがとうございました。

 

頂いた感想をいくつか紹介します。

〇理数系の教育が充実していて魅力的です。

〇男子校を希望しており、部活動の環境の素晴らしさに驚きました。

〇理科に力を入れているところに引かれました。

〇英語で研究結果を発表している会に参加したいと感じました。

〇SSHや少人数授業など個を伸ばす教育が充実している点に共感しました。

〇生徒の挨拶がとてもよかったです。

〇単位制が魅力的です。

〇プールがとても立派で驚きました。

〇自習スペースがとても豊富で感心しました。

〇校内、校舎がとてもきれいです。

〇理科や数学の授業が多くて自分の希望に合致していました。

〇勉強だけでなく部活動にも力を入れていて過去には甲子園で準優勝と聞き驚きました。

〇様式のトイレが設置されていて魅力的です。

〇ニュージーランドとの交流に参加してみたいと思いました。

〇校内や学校の説明がとてもわかりやすくありがとうございました。

〇熊谷高校は浦和高校に次いで、2番目に創立した伝統的な高校と知り感心しました。

〇SSHのつくばサイエンスツアーなど、他では経験できないイベントに参加してみたいと思いました。

      甲子園準優勝カップ 説明

              学食の自販機前

              学食内 パン販売等

                SSHコーナー

               理科棟の説明

                 物理実験室

             中庭 硬式テニス

               トレーニング室

            ドーム式プール内

  ドーム式プール  プールサイド

         記念館(図書館)入口

『坊ちゃん』『田舎教師』の碑の説明

 

 

0

放課後学習キャンペーン

昇降口のところに掲示されていました。「放課後の学習キャンペーン」です。

本校では文武両道を校訓として掲げています。

意図的組織的に「学習と部活動を両立すること」を目指し、「部活動の後に学校で学習する習慣をつける」ことを目的にこうしたキャンペーンを実施しています。

生徒の皆さん頑張りましょう。

 

0

Extensive Reading(英語 原書を多読する) 「速読力を高めるなら多読で」

英語科の先生方が新たなる取組を始めました。生徒に英語の本の原書をたくさん読むことを推奨していくという取組です。いわゆる「英語で書かれた読み物を原書で多読する」試みです。Extensive Reading原書の多読です。

原書を希望する生徒に貸し出して行く予定です。

英語科研究室の図書コーナーにある原書を貸し出していきます。数百冊のストックがあるようです。

Recommended books(推薦図書)として、ヴィクトル・ユーゴー著『レミゼラブル』、手塚治虫著『ブラックジャック』などが紹介されていました。

生徒の皆さん、これからのグローバル社会では英語をツールとして普通に使いこなせることはとても大事なことになると思います。頑張ってください。

     下足室前の案内 『君の名は』を陳列

       英語科研究室前 陳列棚

       英語科研究室前 陳列棚

        陳列している英語の本

        「多読3原則」の紹介

   『E.T.』『グリム童話』『レミゼラブル』の内容紹介

0