2022年1月の記事一覧
原子核物理学 SSH 特別講義
1月14日(金)2年生の生徒を対象に
SSHの特別講義を実施しました。
恒例になっていますが、講師は
東北大学電子光理学研究センター教授、
理学博士で原子核物理学がご専門の須田利美先生です。
本校の卒業生でもあります。
先生にはここしばらく毎年ご指導いただいています。
「陽子の大きさをはかる」とのテーマで講演は行われました。
コロナ禍の現状を考慮し
スペースに余裕がある視聴覚室にて実施されました。
スライドを用いながら、非常にわかりやすく丁寧に説明してくださいました。
生徒は真剣に受講していました。
生徒の皆さん、興味を持って更に勉強を深めてください。
ご講演くださった先生、お忙しい中、遠路どうもありがとうございました。
視聴覚室にて 昨年度の画像
祝 スキー部 2年連続 国体出場権 獲得
スキー部が2年連続で国体の出場権を獲得
しました。誠におめでとうございます。
1月15日(土)スキーの国体予選会が
長野県の菅平高原パインビークスキー場で開催されました。
少年男子大回転の種目に出場した生徒が
5位に入賞し埼玉県代表として国体への出場を決めました。
先日のインターハイに続き2年連続での出場権獲得です。
誠におめでとうございます。
ブロック塀改修工事 その2
学校の西側のブロック塀を
取り壊し、新しいフェンスに
替える工事を行っています。
昨日南側よりブロックを
取り壊し始めました。
近隣の皆様いろいろと御迷惑を
おかけするかもしれません。
安心安全な環境維持に
欠かせない工事ですので
御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
ゴミ捨て場 暫定的に教室棟脇に
西側正門出たところ ブロック塀
西側のブロック塀
南側より解体
南側の角より 解体開始
南西の交差点より
上級学校訪問 中学校2年生
1月12日(水)午後中学校2年生が
「上級学校訪問」で来校しました。
生徒の豊かな人間性、社会性の育成に
日頃から力を入れており、今回は
進路意識や意欲の向上の一環として
本校を訪れたとのことです。
高等学校進学は人生の大きな
節目の1つです。様々な学校を見て
肌で感じ取ってほしいと思います。
校長室前の展示の説明
本校生徒 声優として収録 荻野吟子の生涯 アニメ化
10月29日の「校長室より」でお知らせしましたが
日本公認女性医師第一号と称され、
埼玉三偉人の一人と言われる荻野吟子を
昨年熊女の生徒が『荻野吟子の生涯』
としてマンガにしました。
今回その作品がテレビ埼玉でアニメ化されるあたり
登場する男性役を本校の生徒2名が演じました。
荻野吟子役はニュースキャスターの人が
演じたとのことです。
収録は12月24日に浦和で行われました。
このことは1月18日に知事が
発表しました。
出演した2名の生徒に感想を聞きました。
2年次生の生徒は
「声優という職業には昔から興味がありました。
実際に体験してみると、感情のこめ方が
想像以上に難しい」と話していました。
また、1年次生の生徒は
「今後職業を決めるときによい判断材料に
なるような良い経験ができてよかったです。
プロのキャスターの方は声がとてもきれいで
滑舌もよくとてもすごいなと感じました」
話していました。
二人とも良い経験になったようです。
お疲れさまでした。
収録にあたりお世話になった多くの方に
改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
ブロック塀の改修工事
今年度は大きな工事がいくつか重なっています。
12月には新職員室が竣工しました。
この後あと年度内を目途に西側のブロック塀の
改修工事を行います。
多くの方に御迷惑等をおかけするかもしれません。
安心安全な環境を維持するための
工事ですので御理解、御協力を
どうぞよろしくお願いいたします。
年度内 工事
西側 熊農側 ブロック
定時制の皆様お世話になります
職員研修会「新たな試み」1年次
以前も書きましたが、今年度
初期指導等に関して、1年次生が
先進的な仕組みとして様々な取組を行ってきます。
過日そのことに関して職員研修会を
行い、取組状況を確認しました。
A3版の資料6枚、A4版2枚の資料
とともにスライド等を使い、目線合わせの
研修会を行いました。
アンケート等の結果を参考にしながら
今後も結果につながるようなより良い形を
模索していければと思います。
視聴覚室にて
スライドを使って
新型コロナウイルス対策の徹底を
政府はオミクロン株の感染急拡大を
受けて埼玉県を含む1都3県や、
東海3県など合わせて13都県を
「まん延防止等重点措置」の対象地域に
加える方針を決定しました。
適用期間は1/21~2/13。
国内感染者は3万人を超え
過去最多を更新しています。
改めて各自感染防止対策に
努めていただきたいと思います。
物理「プログラミングと計測と制御」SSH事業
本校は文科省のスーパーサイエンスハイスクール
第2期の指定を受けて、「学際的アプローチを推進し、
多角的な視野と発信力を持つ人材の育成」テーマとして
様々な取組を行っています。
1月6日(木)午後に大学の専門の先生を
お招きして物理実験室で
(1)マイコンボードの動作確認
(2)LEDの制御
(3)モーターの制御
(4)その他
に関してSSH特別講義を実施しました。
見学したときには、
モーターで制御して決まったコースを
ゴールできるかという
課題に取り組んでいました。
大変寒い中を遠路わざわざお越しいただき、
御指導くださった講師の先生、
本当にありがとうございました。
参加した1年次生の皆さん、
今回の講義を参考に今後も自分自身の
研究を深めてください。
担当の先生お疲れさまでした。
物理実験室にて
大学入学共通テスト
1月15日(土)、16日(日)
2回目となる「大学入学共通テスト」が
全国677(16日は676)会場で実施されました。
志願者数は約53万人。
前年より約5000人減少
(前年比99.1%)となりました。
本校でもほぼ全員の生徒が
受験しました。
受験された皆さん、お疲れ様でした。
難易度に関する情報もこの後出てきますので
参考にしながら、今後の出願等を
決めてほしいと思います。
祝 スキー部 2年連続 インターハイ 関東大会 出場権獲得
スキー部が2年連続でインターハイと関東大会の出場権を獲得しました。
おめでとうございます。
1月11日(月)~12日(火)スキーの関東及びインターハイ予選会が
長野県の菅平高原パインビークスキー場で開催されました。
大回転と回転の競技に本校のスキー部の生徒は出場しました。
3年次生の生徒が両方の競技で4位に入り、
関東大会とインターハイの出場を決めました。
また、2年次生の生徒は回転の競技で20位に入り、
関東大会の出場権を得ました。おめでとうございます。
来月の大会に向けて頑張ってください。
活躍を期待しています。
出場した生徒の皆さん、引率した先生方お疲れさまでした。
毎日新聞 ラグビー 横田先生
毎日新聞 ラグビー 横田先生
ラグビー部の横田先生が、先月
毎日新聞で大きく取り上げられました。
第101回全国高校ラグビーフットボール
大会に、2大会連続3回目の出場をはたした
昌平高校との監督との対談です。
昌平高校の監督の方がずっと目標として
追い続けていたのが、強豪・深谷の常勝
時代を築いた現・熊谷高校の横田先生
(県ラグビー協会強化委員長)とのことです。
横田先生は記事の中で名将らしく
「県大会に出場した合同の5チームを含めた
33チームの代表である誇りを胸に、ベストを
尽くしてもらいたい」とエールを送っていました。
毎日新聞 参照
毎日新聞より 左 横田先生
実力考査
本日は実力考査を実施しています。
1、2年次生が対象です。
3年次生は入試の直前です。
冬休み等の学習の成果を
発揮してほしいと思います。
実施しているクラスすべてを
見て回りましたが、
皆真剣な眼差しで試験に
取り組んでいました。
わからなかったか所については
放置せずにすぐに補ってください。
真剣に取り組んでいます
土曜日授業 一般公開
1月8日(土)土曜日授業でした。
新学期早々の土曜日授業ですが
生徒は真剣に授業に取り組んでいました。
また、一般公開もしました。
中学生と保護者の方に参加していただきました。
本日も全体に挨拶をしたあとに
グループ分かれて校内の授業の
様子などを見ていただきました。
お忙しい中をありがとうございました。
2年生の方もいました。是非また訪問してください。
英語の授業
グループ説明
生徒指導主任 講話 「雪掻き仕事」の話
始業式に引き続き
生徒指導主任の高野先生から
講話がありました。
「雪掻き仕事」の話です。
【要旨】
雪掻きをする人は、朝早く起き出して
近所のみんなが知らないうちに雪を掬って
道端に寄せておきます。
起き出した人々がその道を歩いている時には
雪掻きをした人はもう姿を消している。
この人が雪掻きをしておかなかったら
雪は凍り付いて、そこを歩く人は転んで
足を挫くかもしれない。
そういう仕事をきちんとやる人が、
社会の要所要所にいないと
世の中は回っていきません。
「雪掻き仕事」というものは
「自分にどんな利益をもたらすか」ではなくて
「周りに人たちの不利益」「周りに人たちの不幸せ」
をいかに抑止するかを基準になされるものです。
それは成果を評価されたり、
賞賛されたりするものではないので、
自己利益ばかり考えている人には
「雪掻き仕事」の重要性が理解できないのです。
だけど「雪掻き仕事」をする人が
一定割合いないと社会は回りません。
地味でパッとしないけれど
「雪掻き仕事」をする人が
結局は組織のパフォーマンスを
向上させるのだと思います。
廊下や教室に落ちているゴミを
ゴミ箱に移すのも「雪掻き仕事」です。
自転車マナーを守る
歩行者の側では減速して
やさしさと思いやりを示すのも
「雪掻き仕事」です。
これらの積み重ねが
熊高全体のパフォーマンスアップに
つながるのだと思います。
含蓄のある話です。
しっかりと受け止めて
各自の生活にいかしてください。
登校の様子
3学期始業式
3学期始業式を行いました。
南部等から通学する人は今朝の凍結等で
苦労したと在住の生徒から聞きましたが、
全体としては生徒の皆さん、元気に登校しました。
3学期は大学入試、高校入試などあります。
新型コロナウイルスに関しては
オミクロン株など懸念材料もあります。
感染拡大防止対策を一人一人が
きちんと講じながら
教育活動を進めたいと思います。
生徒の皆さんは、
各年次ともに来年に向けて
しっかりと準備を進めてほしいと思います。
頑張りましょう。
【補足】
始業式では約3750字の話をしました。
キーワードのみ示します。
生徒の皆さん、思い出してください。
【キーワード】
凡事徹底
企業目標 企業課題
デジタル化
イノベーション
サステナブル
目標や夢の活字化
反復
科学的アプローチ
DX
常識への挑戦
既成概念の打破
コロナ対策
朝 小走りに登校する生徒
雪 凍結 スリップ 転倒 ご注意ください
低気圧の影響で県内各地で
雪になっています。
今季初の積雪です。
浦和区では午後六時に
4cmの積雪を観測しています。
明日から3学期が始まります。
気象台によると7日も冷え込みが
続くと予想。住んでいる場所により
積雪や凍結の状況は異なると思います。
雪による交通障害、
路面の凍結、スリップや転倒など
にご注意ください。
登校する際には
余裕をもって、早め早めに、
くれぐれも安全第一で
気を付けて登校してください。
冬休み 補習 自習
昨日冬休み中の校内における
部活動の様子を紹介しました。
本日は、その際に部活動とともに
3年次生を中心に多くの生徒が
学習していましたので
その様子も掲載したいと思います。
補習も自習も
寒い中を本当に
よく頑張っていると感心します。
先生方にも頭が下がります。
ありがとうございます。
間もなく3学期も始まります。
生徒の皆さん、3学期良いスタートが
切れるように早めに準備を進めてください。
3年次生は入試も直前に迫っています。
是非それぞれの夢の実現に向けて
もうひと踏ん張りしてほしいと思います。
4F 教室にて
英語の補習
冬休み部活動
冬休み中校内の部活動の様子をみてみました。
多くの部活動がそれぞれの場所で
真剣に活動に力を入れていました。
以下に写真を掲載します。
校内での活動以外に、
校外で活動している生徒もたくさんいます。
部活動は高校生活にとって非常に大切な
要素の一つです。
仲間とともに一生懸命頑張ってください。
ラグビー部
陸上部 短距離
硬式テニス部
バスケットボール部
應援團
ソフトテニス部
バレーボール部
剣道部
卓球部
ダンス愛好会
音楽部
弓道部
サッカー部
吹奏楽部
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
新しい年になりました。
お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
昨年は様々な面で多くの皆様方から
あたたかなご支援、ご協力をいただきました。
ありがとうございます。
新型コロナウイルスにより様々な困難は
まだ続くかもしれませんが、
知恵を出し合い、協力しながら
昨年よりはよい年になるように頑張りたいと思います。
困難は人を成長させてくれる契機にもなりえます。
これまでの生活を見つめ直し、工夫や改善を重ねることで
新たな生活様式や新しいシステムを創り出せる
可能性もあります。
昨年の東京オリンピックの評価は
一定の時間が必要だと思いますので、
その前の東京オリンピックを例にとると
「戦後復興」や「日本の技術力」を
海外に知ってもらうよい契機になりました。
今回のコロナ禍では社会全体のリモートやテレワークなどが
飛躍的に進むとともに、教育現場でもICT教育が一段と
推進しました。今後も様々なことが好転することを期待しています。
本校でもコロナ禍ではありますが、
1年次生の臨海学校は新幹線を利用し日帰りで、
2年次生の修学旅行も入念な準備のうえ1日短縮し、
実施することができました。
今年も文武そして学校行事と
しっかりと教育活動を展開していきます。
生徒、教職員、気持ちを一つにして、
更により良い学校を目指していきたいと思います。
引き続き皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
生徒の皆さん、頑張ってよい学校を作りましょう。
手前 管理棟 奥 生徒会館