校長室より

2020年7月の記事一覧

軟式野球部 優勝旗

本校では本日7月30日に1学期の期末考査が終了しました。

生徒の皆さん、とりあえずお疲れさまでした。いかがだったでしょうか。

試験はそれに向けたプロセスが大切です。

よかった人も不十分だった人も気持ちを切りかえて頑張ってほしいと思います。

 

さて、先日軟式野球部の顧問の先生と生徒2名が優勝旗を校長室に飾ってくれました。

これは昨年度県大会で本校軟式野球部が優勝した際にいただいたものです。

その後、関東大会に進み、関東大会ではベスト8になりました。

 

軟式野球部は現在1~3年で27名の生徒がいます。

コロナ禍の影響で夏の大会が中止となりましたが、最後の交流戦が8月11日、12日に予定されており、

それに向けて現在皆で練習に励んでいます。活躍を期待しています。

   優勝旗(校長室にて)

    大会要項

0

気持ちのよい登下校を!

自転車のあおり運転を「危険行為」と規定した「改正道路交通法施行令」が2020年6月12日に公布、

7月2日に施行されました。昨今、あおり運転が社会問題になりました。

 

また、新型コロナウイルスに対応した新生活により自転車による通勤や宅配などのサービスも増えていると聞きます。

こうした中で、事故防止や交通マナーの改善を促す目的で法改正が促されたともいわれています。

社会全体として、交通事故抑制、交通マナーの改善を求められているとも言えます。

生徒の皆さんもこのことをしっかりお受け止めてほしいと思います。 

 

こうした流れを受けて、本校では生徒指導部の先生が登校時の注意点をまとめました。

これまで何度か紹介しましたが、6月の学校再開以降、

今年はほぼ毎日のように登校時に先生や生徒が登校指導を行っています。 

 

熊谷駅から学校までの注意ポイントを写真入りでまとめてくれました。

熊谷駅の市営駐輪場から学校まで13か所についてコメントや写真入り、写真に関しては、

具体的に「自転車専用レーン」を走行する、

「自転車通行可」の歩道「自転車通行不可」の歩道、見通しの悪いコーナーなど細かく記載されています。 

 

参考までに注意点を掲載します。

・時間に余裕をもって登校

・自転車は原則車道の左側通行

・「自転車通行可」の歩道を走行する場合は車道寄りを走行 歩行者優先

・「自転車通行可」でない歩道は走行禁止

・見通しの悪い交差点は安全確認

・無灯火運転、傘差し運転、イヤホンやスマートフォン等を使用しながら

 運転しない

・並列運転をしない(広がって話ながらの運転は危険)

・通学路の分散を心掛ける

・思いやりのある運転

 

特に「思いやりのある運転」に関して生徒指導主任の真板先生は強調していました。

生徒の皆さん、皆で気持ちのよい登下校を心掛けましょう。

 

【補足】

道交法が定める危険運転15項目

1 信号無視

進行方向の赤信号を無視した交差点を通過してはならない。

2 指定場所の一時不停止

止まれ標識や一時停止の指定がある場所は、一旦停止をしなくてはならない。

3 遮断踏切への侵入

遮断機が下りたり警報機が鳴ったりしている踏切に進入してはならない。

4 通行禁止違反

道路標識などで通行禁止にしている区間を通行してはならない。

5 歩道における車両義務違反(徐行違反)

道路標識などで通行可とされている歩道でも、歩行者に注意を払い、徐行しなければならない。

6 歩道通行時の通行方法違反

道路標識で通行可とされている歩道は、徐行しなければならない。

自転車通行指定がない歩道は、車道寄りを徐行しなければならない。

歩行者の妨げとなる場合は、一時停止しなければならない。

7 通行区分違反

歩道と車道の区別のある道路では、車道を通行しなければならない。

また、自転車は車道の左側端に寄って通行しなければならない。

8 路側帯通行時の歩行者の通行妨害

路側帯を通行するときは、歩行者の妨げにならないような速度で通行しなければならない。

9 交差点安全進行義務違反等

交差点への進入時は、優先道路を走行する車両や、

幅が明らかに広い道路を進行する車両の進行を妨害してはならない。

交差点進入時や交差点通行時は、横断する歩行者に注意を払い、安全な速度で進行しなければならない。

10 交差点優先妨害等

交差点を右折するときに、直進者や左折者の進行を妨害してはならない。

11 環状交差点安全進行義務違反等

環状交差点を通行する車両の進行を妨害してはならない。

また、環状交差点に進入する際は徐行しなければならない。

12 制御装置(ブレーキ)不良自転車運転

ブレーキが正常に作動しない自転車、ブレーキが前輪または後輪のみの自転車、

ブレーキのない自転車は、運転してはならない。

13 安全運転義務違反

自転車の運転者は、ハンドルやブレーキなどを確実に操作し、

他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない(スマホや傘差しでの「片手運転」が該当)。

14 酒酔い運転

酒気を帯びて自転車を運転してはならない。

15 妨害運転

他の通行を妨げる目的で「逆走して道路をふさぐ」「幅寄せ」「進路変更」不必要な急ブレーキ」

「ベルをしつこく鳴らす」「車間距離の不保持」「追い越し違反」をしてはならない。

 

  警察庁HP等参照

      駅から学校までの留意か所

         思いやりのある運転を推奨

          時間に余裕をもって

0

ラグビー部練習

過日、定時制の教室を見に行こうとすると、ラグビー部が雨の中で練習していました。

ラグビー部はフォワードとバックスに分かれて、

トレーニング室でのウエイトトレーニングも積極的に取り入れて、よく練習しています。

 

この日は、雨の中でしたが、フォワードの選手がボールをつなぐ練習等を行っていました。

本校のラグビー部は昨年度県で9位。

今年度は現時点で6位とのことでした。

 

本校の監督の横田先生は、以前勤務していた学校のラグビー部の実績として、

高校生ラグビー選手憧れの花園での大会で、ベスト16を3回経験している名監督です。

 

横田先生に選手の様子を聞くと、

「現在のコロナ禍の状況下で、接触プレーを極力避けるなど限られた内容の練習しかできないですが、

この時期にしかできない体幹を鍛えることやハンドリングなどを大切にしていると思います」

とのことでした。選手の皆さん、頑張ってください。

皆で協力して1段階上のステージを目指してほしいと思います。

     パスの練習

0

土曜日の様子 一般公開と登校指導

本日も土曜授業を行っています。

一般公開をしているために外部から多数の生徒や保護者の方々に見学に来ていただいています。

現在のコロナ禍の状況下で移動も難しい面もあるかと思いますが、

将来進む進路を決めるに際し、防止対策を十分に行ったうえで、

実際にいろいろな高校を見て体験したり感じたりすることは極めて大切なことだと思います。

 

また、6月中生徒指導部の先生方が登校指導を行いましたが、

7月に入っても雨の日も多いので、生徒の登校状況を見守るために、

生徒指導部の先生方が毎朝八木橋周辺まで行き、自転車の乗車状況等の確認をしています。

今週は生徒会の生徒も一緒になって見守り活動を行いました。

 

生徒の皆さんも事故にあわない、起こさない、

そして周囲の人の迷惑にならないようにしっかりとしたとした形で登校してほしいと思います。

  一般公開 パネルの説明

一般公開の案内 校内地図

0

放課後の学習 図書館および補習授業

先日図書館と放課後の教室を見に行きました。

17時過ぎに図書館に行くと大勢の生徒が勉強していました。

 

本校は今年創立125年になりますが、図書館は創立80周年記念事業の際に建てられ、

日々多くの生徒に利用されています。

260席の学習スペースがあります。蔵書は46,000冊近くとかなり恵まれています。

 

現在新型コロナウイルスに対する対応のために間隔を話して座るようになっていますので、

制限がかかっていますが、部活動が終わった生徒が勉強に来ています。

3年生に関してはこのほかに教室棟の講義室等も何か所かあけて勉強スペースを確保しています。

 

教室では3年生の教室で英語の補習が行われていました。

リスニングや文法等に関して過去の実際の模試等を用いて確認していました。

生徒は真剣に聞き入っていました。限られた時間の中で効率のよい学習に取り組んでほしいと思います。

図書館 1Fから2Fを見た様子

17時過ぎ 図書館 2Fの様子

   大勢の生徒が勉強

  2Fから見える1Fの様子

  2Fから見える2Fの様子

17時過ぎ 2F 個別机

 17時過ぎ 英語の補習

0