2021年12月の記事一覧
1年間お世話になりました
安倍元首相が新型コロナウイルスに伴う対応として
一斉休校の宣言したのが令和2年2月27日、
埼玉県では高校入試の前日の夜に一斉に報じられました。
そこからは歴史に残るような出来事の連続、
基本的には多くの行動に対して
様々な制限がかかるというものでした。
長い地球の歴史を振り返っても時折異変が起こります。
そして我々の祖先はその試練に耐えて時には
飛躍的に進化してここまで歴史をつないできています。
あれからまもなく2年になろうとしています。
生活や考え方も変化してきている気がします。
そうした中で生徒も先生方も
いろいろと模索しながら非常に頑張ってくれました。
簡単にまとめました。以下のとおりです。
【本校での実績等】
〇今年3月大学入試実績に関して
国公立大学 現役合格者数 過去最多
国公立大学 医学部医学科 現役合格
私立大学 現役合格者数 ここ10年では最多
大学 現役合格率 77%
〇部活動等に関して
全国大会
・スキー部 国民体育大会、インターハイ
関東大会
・陸上部 関東大会優勝
・剣道部 関東大会出場
・水泳部 関東大会出場
〇税に関する作文
・国税庁長官賞等受賞
〇施設等に関して
・「全日制職員室」初めて設置 12月13日竣工
(廊下部分まで拡充し全職員が仕事できる空間に)
・ブロック塀改修工事(熊農側)年度内完成予定
(ブロック塀撤去、フェンス・防矢ネット等設置)
また、オンラインによる授業や会議、講演会など
ICTを活用した教育活動の推進も大きく進展しました。
オミクロン株の話題等もありますので、
コロナ禍の最終的な着地点はまだまだ見出せませんが、
謙虚な気持ちでコツコツと地道に
やるべきことをしっかりと進めて参りたいと思います。
幸い日々多く人々から御支援や御協力をいただいています。
そうした方々の期待に応える意味からも
前向きな気持ちで1歩ずつ前進していきます。
引き続き御支援、御鞭撻をお願い申し上げ
一年間の挨拶といたします。
中学校説明会
過日中学校の説明会に参加しました。
清掃時間帯に訪問しましたが、
雑巾がけも含めて、どの生徒も真剣に掃除を
行っていました。大変感銘を受けました。
今回の説明会は2年生対象で実施しました。
非常に礼儀正しうえに、前向き、積極的で
自分の進路を決めていこうという
意欲が感じられました。
また、よくあることですが、担当の先生は
本校の卒業生でした。中学校を訪問すると
校長先生も含めて、本校の卒業生が先生をしている
中学校にめぐり合うことが多々あります。
今回も卒業生の視点から質問まで
していただきました。ありがとうございました。
中学生の皆さんには、説明会でも話しましたが、
希望校には是非一度訪問して様々なことを
感じ取ってほしいと思います。
様々な情報をもとに学校選びを進めていってください。
整然とした教室
意欲的な中学生
共通テスト練習会
12月25日(土)26日(日)に
1月に行われる共通テストに向けて
3年次生が練習会を実施しています。
毎年行っています。
初日が9時過ぎから18時過ぎまで。
2日目が9時過ぎから18時ころまで
になります。人によって異なります。
地歴公民、国語、外国語、
理科①、数学、理科②
の予定です。
集中した状態で
かなりの長丁場ですので
疲れると思いますが、
本番の予行練習です。
何かをつかんでほしいと思います。
地歴公民
2学期終業式
2学期の終業式を行いました。
2学期はほぼ予定に近い形で
教育活動を展開することができました。
終業式でも話をしましたが
今年の反省をいかして
高い志をもって次年度に向けて
準備を進めてほしいと思います。
熊高のシンボル 正面より
新「職員室」完成
以前も書きましたが、今年
初めて「職員室」を作っています。
これまでは長机をおいて、
作業や会議を行う場所は
ありましたが、今回廊下まで部屋を拡充して
職員が全員机を置いて仕事できる
新「職員室」を作りました。
過日完成検査も無事終了しました。
いろいろと御迷惑もおかけしたと
思います。皆様には大変お世話になりました。
工事関係者の皆さま短時間でいろいろと
ありがとうございました。
1月には机とイスも入り、実際に
使うことができると思います。
きれいに明るくなりました
入 口
床もきれいに
彩の国だより掲載 「さくらオーバルフォート」命名
今年の9月に、熊谷スポーツ文化公園内に
チームのクラブハウスや宿泊施設などが
入る「さくらオーバルフォート」が完成しました。
9月16日、22日の「校長室より」で
紹介しましたが、本校のラブビー部
3年次生岸澤くんが応募し選ばれました。
彩の国だより12月号にこのことが掲載されました。
「さくら」は「埼玉」「熊谷」
「ラグビー」の頭文字から。
「オーバル」はラグビーボールの楕円、
「フォート」は砦を意味します。
この3つを組み合わせて発案したとのことです。
「ラグビーから学んだ精神を忘れず、プロを
目指して、これからも頑張っていきます」
とのコメントが出ていました。
頑張ってください。
熊高ゼミ
「主体的活動」、「課題解決能力」や
「発信力」の一層の向上を目指す
学校独自の取り組みとして、
「熊高ゼミ」を実施しています。
クラスや教科、年次の枠をこえて、
それぞれの研究テーマを掘り下げ、
年度末に研究発表会を実施しています。
昨年度は35講座、今年度は36講座が
用意されています。
年度末の発表に向けて
いよいよ大詰めの時期です。
いくつかの講座の様子を撮影しました。
自分の周囲を見渡し「課題を探しだし、
問題点を把握し、究明し、分析し、
解決策を探っていく営み」は大切です。
できればチームで取り組めると
よいと思います。
あわせて、考え方や価値観の異なる人にも
自分の見方や考え方を説明する力は
重要です。是非、そうしたことも意識して
頑張ってほしいと思います。
数学史と社会発展
批判的思考力養成講座
映画と本から読み解く社会問題
ユークリッドの原論に挑戦
話術を鍛える
ラグビー(スポーツ)とstrength&
conditioningの関係性
バレーボール(スポーツ)の
ドリルトレーニング
3-2優勝 3年次 サッカー大会 決勝戦
3年次生のサッカー大会
決勝戦を行いました。
どのクラスも非常にレベルの
高い試合を展開していました。
決勝戦は3-2vs3-8の間で行われ
3-2が優勝しました。
最初にそれぞれのAチーム、Bチームが
対戦し、同点でCチームが対戦しました。
Cチームも同点でPK戦となり
最後は2組が勝利を手にしました。
おめでとうございます。
その勢いで来月の試験に
向けてもうひと踏ん張りしてください。
お疲れさまでした。
ボールを追って
P K 戦
勝 利
高校入試等 個別相談会
12月18日(土)19日(日)と
12月17日(金)の夕方引き続き、
高校受験等に関して個別相談会を実施しています。
中にはかなり遠くから参加していただいた
方もいらっしゃいます。寒い中を
本当にありがとうございました。
これから冬休みを迎えます。
教科、分野ごとに現在の自分の状況を
把握して冬休みを有効活用して
いただきたいと思います。
参加していただきありがとうございました。
案 内
会 場
保護者の方
入試についても
個別相談会
夕方個別相談会を実施しました。
わざわざお越しいただき
ありがとうございました。
2学期も終盤になり
勉強にも力が入っている頃かと
思います。
御不明な点があれば
お問い合わせください。
個別相談会 階段表示
相談の様子
記念講演「遥かなる夢に向かって ~限りなき挑戦~」第4話(高P連 山梨大会 その6)
山梨学院大学の上田誠仁(まさひと)教授、
記念講演の最終回です。
●成長するための4つのステップ 指導=成長(Growing up)
G→GOAL…目標
R→REALITY…現実、現状
O→OPTION…選択
W→WILL…意志
G:目標を明確にすること。
提示されたスケジュールをこなしているだけではダメ。
・何のためにやっているかを
選手それぞれが考えなければならない
R:現実、現状。
・どこがどれだけ足りないか、今の状況を見極めて理解し、
・ゴールまでの距離感を把握しなければならない。
O:選択。
・目標と現状が理解できたうえで
どのように行動に移すのか選択。
一つを選択していく。
・どんなトレーニングをすればよいか。
・どんな日常を送ればよいか。
・貧血予防やフードコントロールは?
W:意志。
・決断し、実行に移すには「意志」が必要。
《判断・決断・実行》の連続
実行には「意志」が必要
「目標を定めて成長(GLOW)という言葉に則ってやっていく中で
「疾風に勁草」がごとき選手になれる
◎疾風に勁草がごとき選手とは
①自ら方向性を定めることができる選手
②他者から逐一コントロールされることなく
③責任感をもって主体的に行動できる選手
上記①~③のようなことを、スポーツを通して、
学んだり、気付いたりすることが「スポーツのすばらしさ」
●学年アスリートとして伸ばしてゆかなければならない課題
三角錐をイメージ。3つの頂点を上から反時計回りに、
①態度Attitude ②信念Conviction ③信頼Confidence
①の「態度」は「論理的な思考者Logical Thinker」として捉える
【筋道を立てて考え感情的にならず冷静に判断する力】
②の「信念」は「強靭な戦闘者Tough Battler」として捉える
【グラウンドで強いけどレースに通用しない選手にならないように】
【困難苦難でもあきらめずに最後まで戦い抜く気概を持つ】
③の「信頼」は「友好的な援助者Friendly Helper」として捉える
【単なるフレンドリーではなく、真のチームワークを目指す】
【自分が不利になっても、相手のために】
【厳しいけれど、後輩のために】
最後に
人生には挫折しそうなこと、絶望しそうなことがたくさんある
そういつときこそ、
「スポーツは『知恵』と『勇気』を
喚起させるカンフルとの気持ちを育んでくれる」
ご講演の内容を簡単にご紹介させていただきました。
スポーツ以外でも様々なことにあてはまると思います。
是非、参考にしてください。
サッカー大会 準決勝戦
本校では様々な対抗戦が行われています。
バレーボール、ラグビー、バスケットボール、
柔道、綱引、水泳、テニス、卓球、サッカー、
それに文化的なものとしては百人一首大会です。
現在、3年次生がサッカー大会を
行っています。本日は準決勝です。
頂点を目指して頑張ってください。
攻 防
仲間が応援
地域交流 石原小学校 修学旅行代替行事 感想
昨日近隣の石原小学校の修学旅行の代替行事の話をしました。
コロナ禍で形態を変更して
市内等を巡る形で実施した修学旅行です。
6年生の男女約30名が本校を訪問しました。
時間があまりない中でしたが、高校3年生の化学の授業にも
参加してくれました。また、体育館、トレーニングルーム、
プール、図書館等を見学しました。
後日校長先生が子供たちの冊子になった
お礼状を届けてくださいました。
いくつか紹介します。
〇熊高の見学をさせていただき本当にありがとうございました。
〇見学でわかったのは男子しかいないため、実験などとても
楽しそうに行っていてびっくりしました。
〇熊谷高校のプールは夏に天井が開くことなどわかりました。
〇特にびっくりしたのは自動販売機がとても安いことです。
〇理科だけで一つの校舎があったり、リーチマイケル選手の
サインボールがあったりして驚きました。
〇熊高が県で2番目に古い学校をいうこと初めて知りました。
〇将来熊谷高校に入りたいと思いました。
〇修学旅行でお忙しいところを、学校内を
見学させていただきありがとうございました。
〇温水の水泳場や図書館に驚きました。
〇学食と自販機があんな安いなんて知りませんでした。
〇理科だけの校舎があることにびっくりしました。
〇実験は失敗してしまいましたがとてもおもしろかったです。
〇貴重な体験をありがとうございました。
女子なので熊谷高校には行けませんが、
男子だったらぜひ行きたいと思いました。
〇皆さまのおかげで素敵な修学旅行になりました。
〇私たちのために大切なお時間をさいて案内して
いただきありがとうございました。
〇教頭先生が学校のことをたくさん紹介してくださって
よくわかりました。
〇理科の実験に参加できておもしろかったです。
〇高校生のみなさんが話しかけてくれてよかったです。
〇行く前は熊谷で一番頭がいいのできびしいかなと思った
のですが、きびしくはなさそうで楽しかったです。
〇理科だけで1校舎あると聞いてすごくびっくりしました。
〇スポーツも強いと聞いていいなと思いました。
〇実験が見られてとてもうれしかったです。
〇食堂をみて広くおいしそうなメニューがあって
いいところでした。
〇校舎や校庭、教室が大きくてびっくりしました。
〇高校生になったら熊谷高校に行ってみたいです。
〇ぼくはかぜで行けなかったのですが同じ班の人たちから
話を聞いてぼくもいっしょに勉強してみたかったです。
〇本がたくさんあってビックリしました。
〇温水プールやラグビーワールドカップのときに
アメリカ選手が泳ぎに来たのを聞いてびっくりしました。
〇理科の実験を見ることができて勉強になりました。
〇熊谷高校のみなさまのおかげでとても楽しい
修学旅行になりました。
〇とてもおいそがしい中をていねいに説明
してくださってありがとうございました。
〇プールの話、自販機の話、図書館の話が心に残りました。
〇入ってすぐのところにあるインパクトのある賞状やトロフィー
はとても時代を感じさせるものでした。
〇理科棟で高校三年生の皆さんと一緒にやった実験は
失敗しましたがとても心に残りました。
〇とてもむずかしそうな実験ですごいなと思いました。
〇図書室の中はとても広く2階もあって
たくさんの本がありました。熊谷高校の図書室で
本を読んでみたいです。
〇私の心にとても残ったのは理科の授業です。液体どうしを
組み合わせ引っぱると糸みたいになるなんて初めて
知りました。さらに、その実験にガソリンを使っている
と聞いてびっくりしました。そして固めるとちがう
ものに変わるなんてすごいなと思いました。
〇校内はいろいろとすごい物が飾ってあってびっくりしました。
〇おみやげにファイルと資料とペーパークラフトを
もらってうれしかったです。
〇ナイロンの糸を作る実験ではナイロンは
できませんでしたが楽しかったです。
〇将来は入れたら熊高に入りたいと思いました。
〇熊高の見学をしてとても楽しそうな場所だと
思いました。次に大きな図書室や温水プール
校庭をみてとてもびっくりしました。
〇熊谷高校の皆さんのおかげで思い出が
一つ増えました。
〇実験のときにまわりの高校生のみなさんが
とてもやさしくしてくれてうれしかったです。
〇みなさんのおかげで心に残る修学旅行なりました。
〇理科の実験、図書室の自習スペース、温水プールも
見せていただき、今まで知らなかった熊谷高校の
魅力を知ることができて楽しかったです。
〇熊谷高校のことをもっと知りたいと思いました。
〇熊谷高校のしせつや歴史、中でも温水プール
や展示品などにしょうげきを受けました。
〇もう少しで中学生になります。中学生になったら
たくさん勉強して皆さんの高校に行くので
待っててください。
〇熊谷高校を見学して今のところ
行きたい高校の中で一番行きたいです。
〇自習スペースが多くていいと思いました。人が
たくさんいても勉強できるのがいいと思いました。
〇理科の実験のときに話しかけてくれて
とてもうれしかったです。
しっかりした字できれいなお礼状です
石原小学校本校来校 修学旅行代替行事 地域連携
11月に石原小学校6年生の
児童が引率の先生や校長先生と
ともに本校を訪れました。
昨年からのコロナ禍で通常の修学旅行に
替わる行事として「熊谷市内巡り」を計画し
本校にも29名が見学に来てくれました。
見学の目的は
・地域の名所や施設を見学し、
郷土の歴史や 文化に触れ、
郷土熊谷への関心を高める。
・自分たちの進路先である
近隣の学校を見学し、進学への
興味・関心や意欲を高める。
とのことでした。
明るく元気で礼儀正しい皆さんでした。
小学生へのおみやげの袋詰め
おみやげはオリジナルバッグに
おみやげ
恐竜の段ボール工作シリーズ
小学生来校 玄関より
最初の説明
学食の説明
高校3年の化学の授業に参加
高3生から実験の説明を
トレーニングルームの説明
ドーム式プール 2Fより
ピロティ 説明
図書館にて
自由に見て回ります 2Fより撮影
最後は班ごとに記念撮影
期末考査
期末考査中です。
一年の中間に位置する2学期は一般的に
季節もよいことから行事も多く、
忙しいことから、学習が間に合わない
ことも少なくありません。
試験勉強や試験を経て、学習の定着状況を
確認するよい機会です。
不十分な単元や項目は早めに手当て
してください。
英語の考査
国税庁長官賞 埼北よみうり掲載
11月8日と11月20日の「校長室より」で
紹介しました本校1年次生田原くんによる
税についての作文、国税庁長官賞受賞の
ニュースが埼北よみうりに掲載されました。
「とても光栄なことでうれしい。私は
福島県出身ですが、東日本大震災を経験した
際に税の重要さを実感し、そのことを
作文にしました」とコメントしています。
改めておめでとうございます。
1日警察署長 本校2年次生
本校の生徒が熊谷警察署より依頼を受けて
前生徒会長2年次生が1日警察署長を務めました。
熊谷市内における交通事故防止活動及び
防犯活動のますますの活性化を図るために
「令和3年冬の交通事故防止運動・年末年始
特別警戒出陣式」に臨み、用意された警察署長用の
制服に着替え「安全宣言」を読み上げました。
12月6日(月)熊谷市コミュニティひろば
で出陣式は行われました。本校からは
警察署長を依頼された生徒とともに、
應援團9名が派遣要請を受けて、演舞を披露しました。
1日警察署長及び應援團の皆さん、お疲れさまでした。
引率された先生、関係者の皆様、
ありがとうございました。
【参考】
「安全宣言」
安全で安心して暮らせる社会の実現は、
私たち全員の願いです。
私たちは、「冬の交通事故防止運動・年末年始
特別警戒出陣式」を契機として、地域社会における
連帯意識を強化し、地域の暮らしの安全と交通
安全のために、年末年始の交通事故防止活動と
各種犯罪の防止活動を市民の皆さまと一丸となって
推進することを、ここに宣言します。
制服に着替え、課長より説明を受けています
熊谷市長あいさつ
警察署長より委嘱状交付
「安全宣言」読み上げ
市長及び署長
市長に「安全宣言」を
應援團 演舞
記念撮影 1日警察署長 右より3人目
警察署長より應援團長に感謝状
学校見学会
中学生とその保護者の方に御来校いただきました。
校長挨拶ののちにいくつかのグループに分かれて
校内を見学していただきました。
お忙しいところをお越しいただきありがとう
ございました。今後の学校選択の参考になれば
幸いです。御不明な点があればお問い合わせください。
感想等をいただきましたので一部紹介します。
【感想・印象の一部】
〇校内がきれいでした。
〇施設が整っていて充実した高校生活が送れそうです。
〇敷地面積が広くてびっくりしました。
〇今回の学校見学で改めて受験を頑張ろうと思いました。
〇楽しそうな雰囲気で良いと感じました。
〇男子校ということで少し偏見がありましたが、
明るい授業の雰囲気などを見て、楽しそうで
よいと感じました。
〇自分の努力次第で学力の伸び幅が広がることを
知り、ものすごく好印象でした。
〇図書室と自習室が明るくてとても気に入りました。
〇授業の様子やプールなどを見て、授業をしている
人は全員楽しく勉強しているように見え、僕も
このような環境で勉強したいと思い、熊谷高校に
行きたいという思いがより強くなりました。
〇各クラス活気があり、授業が受けやすそうな
雰囲気に好印象を受けました。
〇見学会をとおして学校の施設や雰囲気を
知ることができてよかったです。
〇英語などに個別指導をしていることや
理数に力を入れていることなど、とても良いと
感じました。
〇今回の見学会で熊谷高校に強く入学したいと
思いました。そして勉強のやる気がとても
わいてきました。貴重な体験でした。
〇生徒同士の距離が近く、先生も一教科で複数の先生が
いることから、進学と生徒の学校生活の充実の両方を
考えていることがわかりました。独自色の強い行事を
今後も続けてほしいと思います。
〇案内してくださった先生のお話がわかりやすくて、
おもしろかったです。熊谷高校について詳しく
知ることができました。受検がんばりたいです。
〇生徒の皆さんが非常に明るく活気のある学校だと
感じました。
〇学校見学をしてみて、この学校の設備がとても
整っていると実感しました。特に、プールが印象的
でした。雨が降っていて外が寒くても温かいプールに
入れるところが魅力的です。今回の見学会で
「この学校に行きたい」という気持ちがより
高まりました。
〇熊谷高校が自由な校風であるということは
聞いたことがあるが、設備が思っていた以上に
充実していて驚いた。
〇図書館にたくさんの本があり驚いた。新聞や雑誌なども
あったので、入学したら是非行ってみたいと思った。
〇設備が充実していて快適な学校生活がおくれそうだと
感じました。自主学習スペースもあり勉強にも
集中できそうだと思いました。
受付にて
司会 説明
体育館 説明
期末考査 直前
期末考査が近づいています。
2学期は多くの行事も無事に
実施できました。
いよいよ期末考査です。
それぞれの教科でわかるところ、
不十分なところを確認してください。
朝早く登校して勉強している人もいます。
放課後図書館で学習している人もいます。
各自自分のペースで頑張ってください。
わからない点は先生や友人と確認し
自分のものにしてください。
参考までに今日の早朝の様子を
写真に撮りました。
1F教室
2F 学習スペース
3F 学習スペース
記念講演「遥かなる夢に向かって ~限りなき挑戦~」第3話(高P連 山梨大会 その5)
山梨学院大学の上田誠仁(まさひと)教授、
記念講演の3回目です。
●駅伝とは
「信じる気持ちを未来に向かって運ぶ競技。
襷に「行ってらっしゃい」そして「お帰り」。
自分たちのチームスピリッツを込めた襷を、
200kmの2日間の旅に行ってらっしゃいとチームが送り出し、
結果はどうであれ、お帰りと迎える。
アンカーは、ゴールを目指しているのではなく、
チームのもとへ帰るという気持ちで走っています。
アンカーはゴールした瞬間に、
来年に向けての第一歩を踏み出している。
最終ランナーがゴールラインを越えて踏み出す一歩は、
1年後に向けて最初に踏み出す一歩。
襷はゴールではなくチームメイトのもとへ帰っていく。
●ユニフォーム・ゼッケン(ナンバーカード)・襷(たすき)の意味
駅伝では、ユニフォーム、ゼッケン、襷が身につけるもの。
ユニフォームは自信と誇りの象徴。
所属しているチームの大学名や企業名が入っている。
ナンバー(ゼッケン)は自覚と責任の象徴。
自信と誇りの象徴のユニフォームにナンバー(ゼッケン)を付ける。
私はこの区間を走る選手ですと宣言することになる。
だから、腹痛でも、足の痙攣でも
中継点やゴールまで行かなければならない。
途中でランナーの交代はない。
襷(たすき) 団結と絆の象徴(襷は縦糸と横糸でできている)
縦糸:時間軸。365日、どのチームにも平等。
横糸:毎日一本ずつ織っていく。
マネージャー、上級生、下級生一緒になって織る。
襷の布を織るのは日々の努力。
やった振り、やったつもりではきちんとした布を織れない。
結果が悪かったとき、チームとして織り方のミスがある。
職員研修会 大学入試関係 外部講師
進路部主催の職員研修会を実施しました。
2名外部講師の方に来ていただいて
間近に迫った大学入試についてお話を伺いました。
昨年度もお話しいただいた先生です。
豊富なデータや資料に基づきわかりやすく
説明していただきました。
学んだ内容を今後の進路指導等に
いかしていきたいと思います。
視聴覚室にて 外部講師の先生
新しいALTの先生 ニュージーランドより
ニュージーランド出身のハレット・エイデン先生が
11月末より本校に着任しました。
既に授業も実施していただいていますので
御存知の方も多いと思います。
ご本人よりメッセージをいただきました。
ご紹介します。
Hi Everyone. I am really excited to have
finally arrived at Kumagaya High School!
I am looking forward to getting to know
everyone and teaching you all about
New Zealand culture as well as english.
I will do my best to provide a positive english
experience to the boys at Kumagaya High School.
I am looking forward to creating some
wonderful memories and experiences here.
生徒の皆さん、多くの貴重な経験をできる
ように積極的に先生と関わってください。
協調学習授業 音楽 令和3年度 全県研究協議大会
11月18日(木)本校の記念館3Fを会場に
埼玉県高等学校音楽教育研究会、令和3年度
全県研究協議大会が行われ、県内の大勢の
音楽の先生方が集まりました。
5限1年次生を対象に協調学習の
研究授業を行いました。
内容は
「知識構成型ジグゾー法を用いた協調学習
~『第九』と『喜びのうた』」です。
多数の先生方が
見ている中で、生徒はしっかりと指示に従い、
プログラムに則って学習していました。
また、後半の部では、専門の合唱指揮者
の先生をお招きして講演会を行いました。
御講演の先生、運営関係者の皆様方、
参加された音楽の先生方、
授業実施者の先生、生徒の皆さん、
お疲れ様でした。
記念館 全体説明
少人数で話し合い 先生確認
他校の大勢の先生方も
皆真剣に記録
学習の成果を
性教育講話 1年次生
11月25日(木)、2年時生は修学旅行中ですが、
学校では1年次生を対象に性教育講話を体育館で実施しました。
埼玉医科大学医療人育成支援センター・
地域医学推進センター兼産婦人科医の女性の先生に
御講演いただきました。
昨年度も本校で御講演いただき、その様子が
新聞等で報道されました。
今回の演題は「正しい知識があなたを守る
いつか必ず役に立つ性教育講話」です。
生徒の感想をいくつか紹介します。
〇これからの人生に役立つことをたくさん学ぶことが
できました。中学校でも何度か性教育の授業を受けましたが
より深く性に関する情報を知ることができました。
〇将来誰かと恋愛し子供を作り幸せな家庭を築きたいと
おぼろげながら考えることもあるので、今回の話は
とても有意義でした。
〇ジェンダーのことに関しては最近のニュースで
大きく取り上げられている内容だったので
詳しく知ることで、他人を思いやったり、認め合ったりする
ことの大切さを知ることができて良かったです。
〇DVDで命が誕生する場面を見て、
とても尊いことだと感じました。陣痛のときの様子が
苦しそうだったので、お母さんには感謝しかないです。
〇避妊の話や性病の恐ろしさについても知ることができました。
〇お互いに相手を思いやることが大切だと
改めて知ることができました。
〇男性が性行為をするということには責任が伴う
ということを改めて知ることができました。
〇「性」について改めて考える良い機会になりました。
避妊することは相手のためになると同時に
自分の為にもなることがわかりました。その意識を
大切にしたいと思います。パートナーができたら
お互いに素直に話し合える関係を築きたいと思いました。
非常に参考になった御講義でした。
講師の先生ありがとうございました。
生徒の皆さん、皆さんが感じたように、
今後の人生で是非いかしていただきたいと思います。
感想文をみるととても心に残る講演会でした