2020年5月の記事一覧
生徒へのメッセージ その2
生徒へのメッセージの続きです。
非常に感動的でパーソナリティの方も涙が出てきそうだと話していました。
【一年次教員】
熊谷高校の教職員一同、生徒の皆と学校生活を送れることを心待ちにしています。
「熊谷高校最高!!」と語り合える時間を共に過ごしましょう!!
【二年次教員】
先日元プロ野球選手の新庄氏の密着番組を見ました。
48歳でプロ野球に復帰しようと努力している中で、
「100%に近いくらい無理なことでも、1%でも可能性があるなら勝負したい。」という言葉が印象に残りました。
様々な困難が今世の中にはありますが、
「できることを全力で」やり続け、Challengeし続ける強い気持ちを持ってほしいです!Keep walking! Stay strong!
【三年次教員】
熊高生は気合と団結(今はまだ団結できませんが)!
いつか団結ができる日を夢見てしっかり自分を上げていこう!!
【ALTの先生】
Social distancing is tough, but we are all in this together. Study hard and let’s do our best to overcome this challenge!
【メッセージ1】
授業中、校舎に響き渡る皆の元気な声、拍手、暑苦しいくらいの熱意!
それに負けじと応える私たち教員。懐かしいなぁ・・・。皆があっての教員、学校なんだとつくづく思います。
早くいつもの日常が戻ってくることを願っています。感染防止に十分留意し、また元気に学びましょう!
【メッセージ2】
熊谷高校のみなさん、元気ですか?
緊急事態宣言が解除となり、息を詰めるように過ごしていた日々が
少しずつ解きほぐれていくような気持ちになった人も多いのではないかと思います。
例年であれば、中間考査が終わり、伝統の「40Kハイク」を目前にして 張り切っていたり、
部活では目標としていた大会を前に緊張していたり、慌ただしく過ごしていた頃ですよね。
インターハイに続き、夏の高校野球も中止となり、改めて新型ウィルスの影響の大きさを痛感しています。
ニュースで、大会中止を告げられた選手たちが泣き崩れる姿がみなさんの姿と重なり、何度ももらい泣きしました。
「命」以上に大切なものはないことは間違いありませんが、
これまで積み重ねてきた努力の成果を発揮できないことの悔しさ、せつなさ、想像することしかできず
もどかしい思いです。
でも、これまでみなさんや先輩方が色々な場面で見せてくれた「たくましさ」「しなやかさ」を信じ、
精一杯支えていきたいと思っています。
「思い通りに過ごせなかった」とか「学校再開してからついていけるかな」とか
色々不安を抱えている人もいると思います。私たちも同じです。
でも、みなさんにまた会えることの喜びの方が大きいです。
この大変な時期を乗り越えたことを誇りに思って、みんなで一緒に頑張っていきましょう。
来週からみなさんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
生徒へのメッセージ その1
5月29日(金)FMクマガヤに先生が出演し、生徒に向けて、メッセージを発信しました。
これはFMクマガヤの「みんなに届け!先生たちからのメッセージ」という特別番組で、
県立高校の先生方が、学校の歴史や取組、休業期間中の生徒へのメッセージを届けようという番組です。
29日(金)14時から1時間の生放送番組に広報部山田先生と学習支援部の野澤先生が出演し、
番組のパーソナリティーの方の進行にあわせて、学校の歴史や様々な取り組みを紹介するとともに、
各年次の先生方から預かったメッセージなどを伝えました。また、最後には校歌も流してもらいました。
学校の歴史や取組の概要は以下のとおりです。
【歴史】
(1)125年の歴史(1895年(明治28年)第二尋常中学校(男子校)としてスタート)
(2)校訓:質実剛健・文武両道・自由と自治
【取組】
(1)とことん面倒を見ます(授業・面談・補習・個別指導)
(2)コロナ禍でもオンラインで動画、解説スライド、課題、面談、質問 などを活用
(3)授業が基本、常に授業に全力を尽くす
(4)解のない問いに対応する力を伸ばす(協調学習・課題解決型授業)
(5)2010~進学指導重点推進校(国公立大100名以上合格(現浪含))
(6)2011~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校 文・理問わず全生徒対象
(7)熊ゼミ(SSH事業)専門的なものからユニーク・マニアックなものまで幅広く開講
(8)進学型単位制導入で少人数授業、習熟度別クラスを実現
(9)海外派遣 姉妹校サウスランドボーイズハイスクール(SBHS)へ隔年で短期留学
(10)小・中学生対象科学体験教室(地学部・化学部・生物部・物理部)など地域交流
間もなく学校が再開されます。
いよいよ徐々にではありますが、学校生活が始まります。
新型コロナウィルスによりかつてない状況ですが、
生徒の皆さん、これまで培ってきた逞しい精神力で、皆で一緒に乗り切っていきましょう。
校歌で生徒を励まそうプロジェクト
今年度は、新型コロナウィルスに伴い、小中高大とすべての学校が休業状態になっています。
埼玉でも、6月以降、段階的に登校回数や在校時間を増やすなどの方法により、学校を再開していきます。
本校では、長い休業期間中、各年次、各教科ともに課題を出したり、動画で面談したり、
定期的に授業の動画を配信したりしていましたが、教師にとって、
実際に学校に生徒のいない状態ほど悲しいものはありません。
生徒の皆さんも、不安を感じたり、長期にわたる休業で学習リズムや生活リズムを維持するのに
苦心したりしている人も少なくないかもしれません。
」
そこで、教員が校歌を歌う様子を撮影し、それを動画で生徒に流し、
励まそうという企画に先生方が集まり、撮影しました。
本校では校歌は通常肩を組んで高らかに歌う習慣がありますが、
今回は、全員が集まることを避け、個別に歌いました。
実際には音楽の先生が校歌をピアノで演奏し、それをスマートホンに録音し、
各自イヤホンでその伴奏を聞きながら、歌いました。
物理の田嶋先生が録画する道具を持って、屋上、柔道場、剣道場、各準備室、
校長室等で個別に撮影したものを一つの画面に編集して作成しました。
生徒の皆さん、各自感染防止対策に気を配りながら、学校生活の再開に向け、
準備を進めてください。先生方も、皆さんに会えるのを心から楽しみにしています。
多くの先生が送ったメッセージ
がんばれ、熊高生!
世界史 3年生授業 動画撮影
今朝7時ごろ教室棟で声がするので1階の教室に行ってみると、
世界史担当の先生が、3年生の生徒に配信する動画を作成していました。
生徒の集中力や負担に配慮して、1回あたり、10~15分の動画を作成。
4月に「産業革命」の分野から始めて、現在「ウィーン体制の成立と崩壊」あたりの状況について
学習する内容を作成しているとのこと。今回で13本目の動画とのことでした。
生徒の皆さん、各教科の先生方もかなり時間をかけて、休業中の効率のよい、
わかりやすい学習の在り方を模索しています。皆さんも是非頑張ってください。
相当の時間をかけて作成しています