校長室より

2020年11月の記事一覧

生き生き仕事人 PTA行事

11月25日(水)1年次生を対象にPTA主催の「生き生き仕事人」を開催しました。

これは、本校を卒業し各界で活躍する方々に来ていただき、将来の職業を見据え、生徒に様々な講話をしていただくPTA主催の行事です。

PTAの各支部の方々が候補の方々を選定し講演者と直接連絡をとり当日を迎えています。

 

この日は、50代から20代の方まで1名ずつ、計4名の方々に来ていただきました。

会社の代表取締役社長の方、経産省勤務を経てコンサルティング会社のマネージャーをされている方、医師の方、放射線技師の方にご講演いただきました。

コロナ禍ということで生徒は各教室に待機してリモートで講演していただきました。

 

日程

開会式

講師紹介

講演

休憩

パネルディスカッション

質疑応答

生徒アンケート記入

閉会式

 

生徒は各教室で先輩方の話に真剣に聞き入っていました。

感想をいくつか紹介します。

〇高校の先輩なので親近感がもてた。

〇今回の話を聞いて、未来の選択の幅が広がった気がした。

〇落ち着いて慎重に将来の自分の姿に向き合いたい。

〇「迷ったら難しいところを受ける」の言葉は印象に残った。

〇「人生において経験が最も大切」の言葉を大事にしていきたい。

〇現在、自分には明確な将来の夢がない。将来を考えれば考えるほどわからなくなり、不安にもなるが、大半の人が同じだと聞き、気持ちが楽になった。

〇社会に出てから役に立つ能力が、英語とコミュニケーション能力とのことなので自分のこれからの生活を改善してきたい。

 

ご講演された皆様、当日受付業務等をされたPTAの役員の皆様、また講演者の方々の選定に関わった多くの皆様方、本当にありがとうございました。生徒の皆さん、参考にして頑張ってください。

     教室でリモートで参加

0

国体候補選手 剣道部 大活躍

過日埼玉県剣道大会高校の部の個人戦が埼玉県立武道館で行われ、本校の生徒も含め、県内の高校から270名が参加しました。本校の2年次生の森君(妻沼東中出身)が3位に入賞しました。

森君は1回戦からしぶとく勝ち上がり、準々決勝では15分間の延長を制しました。続く準決勝では20分に及ぶ延長戦になりました。残念ながら惜しくも敗退しまいたが、第3位という素晴らしい結果を残しました。日頃の練習の成果だと思います。

森君は国体の候補選手にも選ばれました。今後の活躍が楽しみです。

      決まった瞬間

0

性教育講話 1年次生

11月24日(火)1年次生を対象に性教育講話を体育館で実施しました。埼玉医科大学の先生に「正しい知識があなたを守る いつか必ず役に立つ性教育講話」という演題で御講義いただきました。

 

生徒の感想は以下のようなものでした。

〇性病に関して授業で習ったところでもあり、詳しい実態や体験を話で聞くことができ、概念や知識が鮮明化され、より深く知ることができました。

〇今日の講話で「性とは何か」を深く知ることができました。

〇インターネット情報では間違った情報も少なくなく、きちんとし正しい知識を身に付けることができて安心しました。

〇早くから性に対する知識を正しく身につけることは大切だと改めて感じました。

〇「デートDV」を受けている人もいると思うので、その際には適切に対応し、支えてあげたいと感じました。

〇今日の話を聞いて、先生や何でも打ち明けられる友人など、困ったときに相談できる人を作っておくことが大切だと感じました。 

非常に参考になった御講義でした。講師の先生ありがとうございました。生徒の皆さん、皆さんが感じたように、今後の人生で是非いかしていただきたいと思います。

                     体育館にて

      真剣に参加

0

SSHプロジェクト 海洋調査最前線 「研究者との双方向オンライン講義」

11月21日(土)13:30~ 本校の地学室でSSHプロジェクト「研究者との双方向オンライン講義」を実施しました。過日も書きましたが、本校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定校に認定されています。今年で11年目です。平成29年度に2期目(2回目)の指定を文部科学省から受けました。2期目のテーマは「学際的アプローチを推進し、多角的な視野と発信力を持つ人材の育成」をテーマにして様々な取組を進めています。 

今回はコロナ禍の状況にも考慮し、国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究プラットフォーム運用開発部門 技術主任の木戸ゆかり様にオンラインで御講義いただきました。

趣旨・目的としては「海洋研究の最前線について、双方向のオンライン講義により理解を深めるとともに、研究者との対話を体験し、発信力・表現力の育成を図る」というものです。

講演題は「海洋調査の最前線!みんなの知らない世界へご案内します!」です。 

この日のために事前学習として、2回に分けて研修しました。1回目(11/17火)が研修全体の説明、2日目(11/19木)が事前に課題の提示及びタブレットとアプリ(ZOOM)の使い方の研修でした。 

講義に参加するにあたり、①オンラインではあるが講師の先生と1対1のつもりで対話することと、やり方としてはカメラを通じて話すことやチャットに書き込むこと、また、②対話内容として、自己紹介、事前課題の回答、講義を聞いた後の質問、疑問、感想などについて話すことを確認しました。 

オンラインでの講義でしたが、生徒はそれぞれイヤホンをつけてタブレットに集中して参加していました。本校では今回のように学習を深められる様々な機会が用意されています。積極的に活用してほしいと思います。参加した生徒の皆さん、指導くださった先生方ありがとうございました。お疲れさまでした。

    地学室 タブレットで

     最先端の内容を

      双方向の講義

0

土曜公開授業と2年次生保護者会

11月21日(土)土曜授業を公開するとともに、午後には2年次生の保護者会を実施しました。

土曜公開授業に参加していただいた方からは、「難しそうな授業だったが、生徒と先生のやり取りに親しさが感じられた」「とても元気のよい授業だった」「是非来たいとおもった」などの感想をいただきました。

 

午後の2年次保護者会の次第は以下のとおりです。 

次第

〇校長あいさつ

〇年次主任あいさつ

   修学旅行について

   2年次経過報告

〇質疑応答

〇進路指導部説明

   ・今年度の進路実績と74期生の生徒の傾向

   ・高2 総合学力テストについて

   ・新入生への対応と進路指導の流れ

〇質疑応答 

保護者会は換気や消毒等感染症対策に配慮しながら実施しました。多くの保護者の方々に参加していただきました。

2年の冬を迎えようとしています。いよいよ本腰を入れて受験に向かう時期かと思います。

御心配な点等がありましたら遠慮なくお問い合わせください。生徒の皆さん、頑張ってください。

      主任 挨拶

 

0

石原小学校 修学旅行

本日午前中、近隣の石原小学校の児童の皆さんが修学旅行として本校に来てくれました。

今年はコロナ禍で修学旅行の実施形態を変更して市内等を見て回るとのことでした。

6年生の男子と女子31名の児童の皆さんと先生が来校しました。校長先生も来てくださいました。

 

本校に関する34の質問も事前にいただきましたので、質問用紙に回答を入力し、本校オリジナルのクリアーファイル入れて一人一人の子に渡しました。

 

冒頭でのあいさつでは、広報部主任兼英語科主任の山田先生が、小学生にも分かるようにオールイングリッシュで挨拶し、疑問な点は遠慮なく質問してくださいと歓迎の意を示しました。

ツアーの最初は本校の概略を、正面玄関の展示物に基づいて説明しました。

 

校長室、食堂を見た後に、理科棟で行われている化学と地学の実験を見に行きました。

科学の実験を見たいという事前のご要望に応えた形です。

地学の授業では全員の児童の皆さんが「恐竜組み立てキット」をお土産として貰いました。

 

その後、体育館、柔道場、剣道場、トレーニング室、プールと見学しました。

プールはドーム付きで温水プールになっているので感激が大きかったようです。

記念館(図書館)では1F,2Fの蔵書と情報処理室、そして約400人が入れる3Fのホールを見学した後に、自由時間を設け実際に本を手に取り、本を見てもらいました。

最後は、夏目漱石『坊ちゃん』、田山花袋『田舎教師』のモデルが本校に在籍していたことを表す石碑を見てもらって、解散しました。

このあと市内の各地を見学するとのこと、思い出に残る修学旅行になることを祈っています。

  説明のメモをとる小学生

  川端康成の書簡の説明

  2年化学授業 階段講義室

     化学の説明 小学生が前に

  高校生は後ろの席に移動

  実験に感動する小学生

 地学室 高校生の実験に興味

    ロータリー

 校舎(赤いらか)を背に記念撮影

0

職員研修会 大学入試関係

職員研修会を実施しました。今年度6回目の職員研修会です。

今年度は学校の在り方に関する研修会、他校視察の報告研修会、入学後の初期指導の大切さに関する研修会、主体性を育む手帳活用法等に関する研修会等を実施してきました。

本日も2名の外部講師の方に来ていただき、間近に迫った大学入試についてお話を伺いました。

豊富なデータに基づきわかりやすく説明していただきました。

学んだ内容を今後の進路指導等にいかしていきたいと思います。

   詳しいデータを提示

    わかりやすい説明

0

第73回体育祭

第73回体育祭を行いました。暑くもなく、寒くもない非常によい時期に開催できました。快晴に恵まれ絶好の環境でした。

コロナ禍の中での体育祭のために、感染防止の観点から様々な工夫をして開催しました。

人数や競技種目を限定して実施したために、「走る種目」等が中心になったために、非常に競技性の高い体育祭となりました。全員が何らかの種目に参加するように工夫し体育祭全体を盛り上げました。

短距離走や1500m走など高いレベルの記録がでました。「鉄の男」などの種目は、泳いで、跳んで、走って、担いで、回ってと過酷なレースでしたが、ひたむきに競技に打ち込む姿は圧倒的な迫力でした。日頃の体育の授業や部活動の練習の集大成だと感じました。競技に参加された先生方も素晴らしいパフォーマンスでした。

放送の生徒、体育委員、競技前のエールや応援風景など、素晴らしい行事になりました。閉会式後、応援団長のエールのもとで、校庭のトラックいっぱいに広がり、校歌を歌う姿はとても感動的なものでした。

生徒の皆さん、先生方、お疲れさまでした。

    実行委員長挨拶

  体育科主任 諸注意

   生徒に指示 打合せ

     ゴール

     綱引き

   クラス 揃いの服装

    鉄の男 ハード

  タイヤを引いて…走る

  タイヤを担いで…走る

     競り合う

      大繩

     先生方も…

0

体育祭に向けて

昨日も書きましたが、11月18日(水)のクロスカントリー大会は体育祭に変更します。

コロナ感染症拡大防止の視点も含め、非公開で校内にて実施します。見学等はできませんのでご了承ください。

グランドでは秋晴れの中各学年とも生徒が明日の本番に向けてそれぞれの競技の練習をしていました。

今年は年度当初からコロナ禍で様々な制約がありますが、よい体育祭になることを願っています。

生徒の皆さん、頑張ってください。

   大縄跳び 練習 1年次生

0

名作を楽しむ会 in Kumako Cinema

今週一週間毎日映画鑑賞会を実施しています。

今年度は当初の予定では、芸術鑑賞会は体育館にて、大太鼓の演奏を鑑賞する予定でした。

しかし、コロナ禍で体育館に全校生徒を集めること、ドアや窓をすべて開けたままで実施するには大太鼓の音は響きすぎる、という理由から代替の行事を考えました。

学習指導部、図書委員会が主催となって「2020年度 芸術の秋 名作を楽しむ会 in Kumako Cinema 」を実施することとなりました。 

【予定】

 9日(月)「遠い空の向こうに」(米 1999年)

10日(火)「タイタンズを忘れない」(米 2000年)

11日(水)「しゃぼん玉」(日本 2017年)

12日(木)「Wonder 君は太陽」(米 2017年)

13日(金)「コーラス 2004年」

 

「厚みのある生徒の育成」を掲げる熊高としては、生徒の皆さんにKumako Cinemaで心を豊かにするひとときを過ごしてほしいと思います。

0