2021年6月の記事一覧
水泳部 関東大会出場
6月26日(土)~28(月)川口市にある青木公園プールで行われた
令和3年度関東高等学校水泳大会県予選会で、
本校の水泳部の橘君は、100m自由形で県7位に入り関東大会出場を決めました。
本校の水泳部は毎年のようにインターハイや国体に駒を進めている強豪チームです。
関東大会の出場おめでとうございます。
顧問の宍戸先生によれば
「県大会ではベストを更新し関東大会に出場することができました。
練習のたびに、自身でスタート練習の動画を撮って研究し、
その成果が県大会の決勝でも出たと思います。
関東大会ではさらにベストを更新し、インターハイを目指してほしいと思います」と語っていました。
関東大会は7月下旬に栃木県宇都宮市で開催される予定です。本番に向けて頑張ってください。
練習風景
大会に向けて
水泳部の選手
卒業アルバム 写真撮影 校長室
3年次生が卒業アルバムの写真撮影をしています。
クラスごとに校内の様々な場所でクラス集合写真を撮っています。
毎年「校長室」を撮影場所に希望するクラスがあります。
先日あるクラスが来て撮影しました。校長との日程調整や手配、準備はすべて
代表の生徒数名が行いました。
狭い校長室に担任と副担の先生と生徒40人が入るので机やイスを外に出し、
終了後は速やかに復元してくれます。
熊高生の団結力と礼儀正しさを感じます。よい思い出になればうれしいです。
本番は一瞬マスクを外し
笑顔で撮影
観点別評価に関する職員研修会 全定合同
観点別評価に関する全定合同の職員研修会を実施しました。
来年度から新学習指導要領が実施されるのに伴い、評価についても学ぶことがたくさんあります。
本校から全定ともに管理職と代表の先生が県の専門の方に事前にレクチャーしていただき、
その内容を校内で研修し、更に必要に応じて、同様のキャッチボールを繰り返し、
来年度の実施につなげたいと考えています。
全定の先生が一緒になって、教科別にまとまって、
今後の対応の仕方や課題について真摯に話し合い、最後にそれぞれの内容を発表しました。
また、今後のタイムスケジュールも示され意識を共有しました。
皆が真剣に取り組んでいました。
皆さんの前で講師として講演した先生、どうもありがとうございました。
参加した先生方、お疲れさまでした。更に内容を深めていければと考えています。
視聴覚室 全定合同 座席割
全体の説明
教科別 話し合い
少人数に分かれ、具体策検討
話し合い内容を記録
進路の手引き 無限の可能性
以前進路指導部からの投稿でも話題に触れていましたが、
進路指導部で取りまとめた令和3年度版の『進路の手引き』が完成しました。
この春卒業した生徒の進路実績は歴史に残るよい実績でした。
生徒の皆さんの努力とともに指導した先生方にも御礼申し上げます。
『進路の手引き』の巻頭言でも触れましたが、授業を大切にすることは言うまでもなく、
是非「合格体験記」を有効活用してほしいと思います。
各年次の目標に従って更に充実した熊高生活を目指してください。
巻頭言にも記したとおり、「皆さんには、無限の可能性があります。」
各自の高い目標に向けて切磋琢磨してください。
令和3年度版進路の手引き
期末考査 直前
期末考査が近づいています。
各年次、各クラスともに試験の日程が連絡されており、生徒は皆それに向けて準備を進めています。
朝から遅い時間まで教室、廊下の学習スペース、図書館、各教科準備室前など様々な場所で生徒が勉強しています。
教科書、ノート、資料集、配布プリントなど、学習した内容を確認しています。
中間考査で思うように学習できなかった人は更に工夫が必要です。
やり方や内容が分からない人は先生に相談してみてください。
生徒の皆さんのご健闘をお祈りいたします。
記念館での学習風景 放課後
歯科検診 全学年
過日歯科検診を体育館で実施しました。
学校における歯・口の健康診断は、学校保健安全法に基づいて行われています。
子どもが健康診断の体験を通して、自分の歯や口腔の健康状態を具体的に知り、健康の保持増進に対する意欲を一層高めることをねらいとしています。
今回は4人の歯科医師及び4人の歯科衛生士の皆様に来ていただきました。
非常に手際よく午前中で全校生徒を終了しました。
文科省のHPを参照すると、学校における歯・口の健康づくりの意義としていくつかのことが推奨されていました。
「ひとくち30回以上噛む」ことを目標とした「噛ミング30(カミングサンマル)」運動、
「80歳で自分の歯を20歯以上保とう」という8020(ハチマルニイマル)運動なども
意識して生活することも大切かもしれません。
今後は一層歯や口腔の健康状態に関心を持ち、検診で課題があった人は早めに対応してください。
体育館での歯科検診
3年次保護者会
3年次保護者会を開催しました。
この日は午前中の理事会に始まり、一般公開されている授業見学、
午後に行われたPTA主催の進路講演会に続いて、3年次保護者会を実施しました。
一日の長丁場になった方もいるかもしれません。ありがとうございました。
進路等に関して説明がありました。入試の状況も変化してきています。御不明な点は御相談ください。
進路指導主事の説明
進路講演会 PTA主催
PTA主催の進路講演会を行いました。昨年度はコロナ禍で開催できませんでした。
今回は1~3年まで500名近い保護者の方に参加してもらうことができました。
講師として外部からご専門の方に登壇していただき「親子で乗り切る大学入試」と題してお話ししていただきました。
3年次生の保護者の方は体育館で、1~2年次生の保護者の方には各教室でリモートの形で参加していただきました。
入試はいつの時代でも最も神経をつかう一大事業だと思います。
学校としては生徒の皆さんが第一志望を実現できるようにできる限り寄り添っていきたいと考えています。
御心配なことがあれば遠慮なく御相談ください。
ご講演くださった講師の先生、
いろいろと準備に当たられたPTAの担当の皆様や先生方、参加された保護者の皆様、
いろいろとありがとうございました。
体育館内受付の様子
講演の先生と司会の役員の方
講演の様子
リモート 教室の様子
受付の資料
英語による研究発表会(Kumagaya English Expression Network)
英語の頭文字をとって通常KEENと呼んでいる研究発表会は、今年度は熊谷高校で開催しました。
熊谷西高校と熊谷高校が主催で、国立研究開発法人科学技術振興機構が後援になっています。
昨年度はオンラインでの開催でしたが、今年度は新型コロナウイルスに対する感染防止対策を徹底したうえで、本校で実施しました。
発表はポスター発表と口頭発表で行われました。司会も含めて基本的にはすべて英語で行われました。
司会は熊谷高校の3年次生が担当しました。
ポスター発表は化学分野3本、生物分野3本、物理分野が1本で、口頭発表は化学分野7本、地学分野が2本でした。
Feedback Sheetが用意されていて、Good PointsやComments on improvementsなど互いに切磋琢磨するような形になっています。
更にアンケートもあり、それぞれの質問項目に対してどう感じたかなど振り返ることができるようになっています。
指導助言として大学の先生にもお越しいただきました。
また、大学の先生には Language learning in the Age of Information と題して講演もしていただきました。
参加の生徒の皆さん、研究、実験、準備や発表などお疲れ様でした。
また、御指導に当たられた各学校の先生方、指導講評の大学の先生、本当にお世話になりました。
生徒の皆さんは実際に参加して感じることも多かったと思います。
今回の会で得たものを今後の活動に生かしてほしいと思います。
記念館入口の掲示
リアクションカード入れ
フィードバックシート
英語によるのポスター発表
発表前の準備
熊高の司会者 直前英語の確認
発表の様子
発表の様子
PTA理事会 英語による研究発表会 等 一般公開
本日は一般公開のほかに様々な行事を予定しています。
午前中はPTA理事会を開催しました。
正副会長様をはじめ、各支部長、委員長の皆様にお越しいただきました。ありがとうございます。
午後には、SSH関連の行事「英語による研究発表会」や外部の専門の講師の方をお招きして
PTA主催の進路講演会、そして3年次生の保護者会も予定しています。
多くの方にお世話になります。よろしくお願いいたします。
一般公開 説明
PTA理事会 開始前
水泳の授業
現在保健体育では水泳の授業を実施しています。
過日教育実習生が来ているときに授業の様子を見ました。
指導教授の先生も来校した大学もありました。
1年次生に関しては7月に行われる臨海学校に向けて練習しています。
先生の指示に従って生徒はてきぱきと行動していました。
よい思い出の臨海学校になるように各自練習に励んでほしいと思います。
プールサイドで準備運動
平泳ぎの練習
指導教授や他の先生も
第77回国民体育大会冬季大会に向けて
本校3年次生スキー部の奥田君は今年の1月に長野県菅平高原パインビークスキー場で開催された第76回国体冬季大会スキー競技会予選会で見事に国体の出場権を獲得しました。
第76国体冬季大会は今年の2月に秋田県鹿角市で開催予定でした。
コロナ禍で大会は開催されませんでしたが、次の第77回国民体育大会冬季大会の有望選手となっています。
出場に向けて頑張ってほしいと思います。今後の活躍を期待しています。
TALK WEEK 校内授業公開週間
今年度も例年同様TALK WEEKを実施しています。
TALK WEEKとはTeacher' Active Learning in Kumako の略です。
先生同士が生徒の皆さんのために少しでも良い授業を行うことを目的に実施している取組です。
本校のアドバンス委員会が主催で行っている事業です。
ここでのActive Learningは「教員同士が積極的に学び合う」ことを意図しています。
「論理的な思考力と発信力の育成」を目指す授業について、
教員同士、良い実践を校内で共有することを目的としています。
本校では、「質実剛健」「文武両道」「自由と自治」の校訓のもと、
逞しさと豊かな人間性を有し、地域、日本そして世界で活躍し、貢献できる
次代を担うリーダーの育成を目指しています。
生徒の皆さん、深い教養と高い志を胸に秘め、自ら考え判断し、
責任を持って主体的に行動できるように先生方とともに頑張りましょう。
【目的】
①「論理的な思考力と発信力の育成」を目指す授業について、良い実践を校内で共有する・
②相互に新たに気付きを得ることで、学び合う組織づくりを進める。
【期間】
6月7日(月)~19日(土)
コメントを書き込む用紙
エアーステーション(自転車の電動空気入れ)
1Fの下足室を出たところにエアーステーション(自転車の電動空気入れ)が設置されています。
エアーステーションとは、
駅、ホームセンター、体育館、学校などの駐輪場に設置するタイプの、
安全で手軽な自転車・バイク用電動空気入れとして、様々な施設で導入されているものです。
本校では自転車で通学する生徒も多く、エアーステーションを利用する機会も多いと思います。
この電動空気入れは、3月に卒業した卒業生から記念品として贈呈されました。
卒業生の皆さんどうもありがとうございました。在校生はとても重宝しています。
エアステーション 保健室横
空気を入れています
芸術 書道
最近STEAM教育(Science Technology Engineering Art Mathematics)という言葉を耳にする機会も増えました。
本校でもSSH(スーパーサイエンスハイスクール)を実施している高校なので、数学や理科では他校で体験できないような様々な活動を行っています。
それとともに芸術に関しても生徒が一生懸命に取り組んでいます。
授業では音楽、美術、書道のうち一つを選択します。
書道部の生徒と書道選択者の生徒が、毎年県が主催している書きぞめ展や硬筆展に出品しています。
書道部員は書道塾での経験者もいますが、ほとんどが初心者です。
初心者でも取組方、練習の仕方によっては、県展で上位入賞する人もいます。
県展では上位の一割しか入賞しない推薦賞に複数人が入賞しています。
顧問の風間先生によれば、一つの作品を仕上げるのに、通常は、百枚以上書くとのことでした。1枚書くのに30分はかかり、毎日2~3枚練習して、2か月以上かかるとのことでした。
興味がある人は、是非挑戦してみてください。
推薦賞
管理棟 1F
特選賞 優良賞
教育活動の継続 感染防止対策徹底 模試の実施 等
現在、まん延防止重点措置が適用されています。
「学校運営の基本方針は、感染防止対策を徹底しながら、教育活動を実施する」という県の方針に基づき、
本校では、今日も様々な教育活動が行われています。
校外で各種の大会等に参加している生徒もいます。
校内では、3年生はほぼ全員の生徒が模試を受けています。
2年生の希望者も模試を受けています。
皆、真剣そのものです。
こうした積み重ねにより生徒の皆さんは確実に成長していくものと思います。
模試は、本番を意識して朝の早い時間からかなり遅い時間まであります。
丸一日の長丁場です。
生徒の皆さん、指導・担当の先生方、お疲れ様です。頑張ってください。
2年次生の様子
3年次生の様子
廊下から見た様子
大学の先生による出張講義 経済学講義 学習指導部主催
大学の先生にお越しいただき生徒対象に講演会を実施しました。
現在話題になっている埼玉の偉人渋沢栄一に関するお話とともに経済や倫理に関して御講義いただきました。
ドラッカー、渋沢の哲学、孔子の儒教思想など渋沢のビジネス哲学等に関してお話しいただいました。
生徒の皆さん、いかがだったでしょうか。
お話ししていただいた内容をもとに、自分でも更に学びを深めてもらいたいと思います。
視聴覚室にて
ラグビー部 決勝進出 国体予選
熊谷ラグビー場でラグビー国体予選の準決勝戦が行われました。
熊高ラグビー部は準決勝で正智深谷高校と対戦しました。
前半10-0、後半19-0という結果でした。
埼玉新聞の表現を借りれば
「熊谷は前半2分にCTB岸澤が先制トライを奪うなど、正智深谷に29-0で快勝」とのことでした。
コロナ禍で活動に制限がかかっている状況ですが、相手校の皆さんも含めて、選手の皆さん、引率の先生、お疲れ様でした。
次の決勝戦に向けて頑張ってください。
4月当初の練習風景
埼玉新聞 参照
科目選択説明会
5月に次年度の科目の選択に関して説明会を実施しました。
本校では例年2年生、3年生になるときに、将来の希望を見据えて、次年度に履修する科目を選択します。
本校では平成28年度より単位制を導入して、生徒の進路実現を最大限叶えることと、将来社会の様々な場所で活躍できるようにあらゆることに関心を示しあらゆることの基礎的知識や技能を身につけられるように、履修できる科目を工夫しています。
選択できる年次に幅をもたせるとともに、基本を重視した講座から将来研究に役に立つハイレベルな講座まで設置されています。
大学受験に必要な科目を充実させつつ、単位数や履修内容に差を設けることで、すべての教科をバランスよく学習できるようになっています。
生徒の皆さん、自分の将来をいろいろと考えて、科目を選択していくことは大変だと思います。配布された『学習・科目選択の手引き』を使って、自分でよく調べるとともに、先生や友人とも相談しながら、決めていってください。
わからないことは遠慮なく先生に相談していください。
参考までに『手引き』の写真を掲載します。
生徒会選挙
生徒会の選挙がありました。2-8遠藤君と2-1永井君が会長と副会長に選ばれました。二人に抱負を語ってもらいました。
会長の遠藤君は「会長としてより良い熊高を実現できるように頑張ります。熊高の評判と入試の倍率の向上を目指します」と語っていました。
副会長の永井君は「校訓である自由と自治に則り、生徒自身の積極的な活動を手助けできれば」と話していました。
新しい生徒会のメンバーで新生熊高を盛り上げていってほしいと思います。