校長室より

2021年8月の記事一覧

清掃活動

本校は長い歴史があり、

建物も最新式というわけではありませんが、

比較的綺麗になっています。

外部から来た人にはお褒めの言葉をいただくことが

よくあります。

生徒が日頃から校内を綺麗にしてくれています。

下は1学期の清掃の様子です。

     昇降口清掃

  先生も一緒になって清掃活動

0

夏休み中の一コマ 化学の補習

夏休みは中学でも高校でも受験生にとっては

とても大切な時期です。

 

今年も感染拡大防止にしっかりと

対応しながら多くの補習等を実施しました。

 

化学の補習中です。階段教室で実施しました。

生徒の皆さん、先生方お疲れさまでした。

        理科棟 階段講義室にて

 

0

添削指導 英語

本校では各教科ともに個別指導の一環として

添削の指導を実施しています。

下の写真は英語の添削指導の様子です。

生徒の皆さん頑張ってください。

先生方お疲れ様です。

 

  1学期中の様子 廊下スペースで

0

2学期 始業式

2学期の始業式を行いました。

昨今のコロナの感染状況や

国や県からの指示も踏まえてリモートで行いました。

 

校長からは東京オリンピックを踏まえたうえで、

「睡眠」等の大切さや高い志を持つことに

関する話がありました。

 

感染防止対策に注意を払いながら

前向きに各種教育活動に取り組んでください。

 

       学校案内表紙

   管理棟正面

0

夏休み中の一コマ 数学の補習

夏休み中、生徒が健闘している様子です。

各種活動を感染対策に配慮して実施しています。

数学の補習中です。

   真剣に取り組んでいます

0

夏も終盤  規則正しい生活リズムを

8月に入り雨模様の日が続きました。

東京では1日以来16日連続で雨。

16日連続で雨が観測されるのは1977年以来、

40年ぶりとのことです。

 

ここにきて夏空が戻ってきました。

熱中症に気を付けていただきたいと思います。

 

また、夏も終盤。休み中に生活が乱れてしまった人は

早めに通常の生活リズムに戻してほしいと思います。

 

【戻ってきた夏空】

    管理棟 夏空

   生徒下足室 階段

     管理棟と教室棟

         教室棟と体育館

   硬式テニスコートより

 グランド 軟式テニスコート

     部室棟より 

   教室棟と管理棟を

     つなぐ渡り通路

 

 

0

通路の花・緑 渡り廊下

教室棟と管理棟をつなぐ通路を通ると心が和みます。

様々な植物が管理されています。先生と生徒で世話をしているとのことです。

春先などは本当にきれいな花を咲かせていました。生徒の皆さん、皆で更に良い環境を創り出していきましょう。

 細かい花が咲いていました

  教室棟から管理棟へ

   管理棟から理科棟へ

 

0

校内美化 3年次、2年次 廊下 ロッカー

以前も紹介しましたが、日々校内美化に努めています。

3年次生、2年次生の廊下の状況を撮影しました。

廊下もきれいなっていますし、ロッカーの上に荷物も置かれていませんでした。

生徒の皆さん、皆できれいにしましょう。綺麗な環境で勉強するのは気持ちの良いものです。

   綺麗な廊下の様子

  階段の踊り場から通路

  清掃された様式トイレ

 

0

中国初の首位 質の高い(影響力が大きな)論文数 日本10位

文部科学省科学技術・学術政策研究所の「科学技術指標2021」などによれば、

自然科学の研究で多数の研究チームが引用する質の高い論文の数で、

中国が米国を抜いて初めて世界1位となりました。

 

同研究所は、米調査会社クラリベイト・アナリティクスのデータを基に

主要国の論文数などを分析。

年による変動が大きいため3年平均で算出。

中国の17年(16~18年の平均)の論文数は30万5927本。

米国の28万1487本を上回り1位。3位はドイツで6万7041本。

日本は6万4874本で前年と同じ4位でした。

 

日本は国内での研究力の低下に加え、

国際共著の論文も欧米に比べて伸び悩んでいます。

 

日本は研究者数(官民で68万人)と

研究開発費(同18兆円)は米中に次ぐ世界3位。

論文総数も上述したように4位を占めていますが、

被引用数が各分野の上位10%に入る論文数は、

共著者の所属機関で国ごとの貢献度を考慮する計上法で3787本となり、

中国の1割程度、主要7か国(G7)最下位の10位。

 

被引用数が上位1%のトップ論文の数では、

米国が1位を守り、中国は2位。日本は9位を維持しています。

 

被引用数が多いほど論文の注目度が高く、

科学の発展に大きなインパクトを残したと評価されます。

日本は00年代半ばから低下し続ける一方、

同じ時期に中国は影響力を伸ばしてきています。

 

米中の得意分野は分かれています。

中国は材料科学、化学、工学、計算機・数学での引用が高く、

米国は臨床医学、基礎生命科学が高い。

 

同研究所の伊神正貫・科学技術予測・政策基盤調査研究センター長は

「中国の躍進には研究者数や研究費の伸びが

非常に大きな影響を及ぼしている」と分析。

日本の低迷については

「大学教員の研究時間が減り、論文数が伸び悩んでいる」

との見解を示しています。

 

日本は退潮傾向です。

論文数は20年前には世界2位だったが17年は4位。

注目論文は20年前の4位から17年には9位に。

研究者数は横ばいにとどまっています。

 

生徒の皆さん、今後の参考にしてください。

 

【質の高い(注目度高い・影響力が大きな)論文数】

1(2)    中国    40219

2(1)    米国    37124

3(3)    英国     8687

4(4)   ドイツ    7248

5(5)   イタリア    5404

6(6) オーストラリア  4879

7(8)   カナダ    4468

8(7)   フランス    4246

9(10)   インド    4082

10(9)    日本    3787

 

    ( )は昨年の順位

 

  読売新聞  朝日新聞  日本経済新聞  毎日新聞 参照

 

0

感染拡大防止に向けて

御案内のように新型コロナウイルス新規陽性者が増加しております。

県からの通知によれば、8月12日には県内の陽性者は1,500人を超える状況とのことです。

 

8月16日朝刊が各紙休みなので

15日付け朝刊を参考にすると

それぞれ大きく取り上げられていました。

各紙の見出しは以下のとおりです。

 

埼玉新聞:「埼玉100人に1人感染」

「自宅療養1万人超」。

読売新聞:「全国感染 連日2万人超」。

毎日新聞:「酸素濃度68% やっと入院」

「息絶え絶えでも病床なく」。

朝日新聞:ラムダ株「確実に感染力強い」。

 

各紙の見出しからも厳しい状況が伝わってきます。

自分、あるいは自分の大切な人を守る視点からも

改めて感染防止対策に力を入れてほしいと思います。

県からも繰り返し注意喚起の指示が来ています。

 

・不要不急の外出、会食や宿泊等の禁止の徹底

・可能な範囲での部活動の縮小

 

引続きよろしくお願いいたします。

 

  埼玉新聞  読売新聞  毎日新聞  朝日新聞

 

0

学校閉庁日(サマーリフレッシュウィーク)

以前お話ししましたように、明日からお盆明けまで

学校閉庁日(サマーリフレッシュウィーク)となります。

 

この間は、原則、教職員が勤務をしない期間となりますので、

電話等の対応ができない場合があります。ご迷惑をおかけしますが、

予め御承知おきください。

 

また、校長室よりの更新もお休みさせていただきます。

次回の更新は、令和3年8月17日(火)を予定しています。

 

0

安全な生活 水の安全

暑い日が続いています。本日熊谷では40℃を超える予報になっています。

海や川に行きたいと思う人もいるかもしれません。

 

警察庁の資料によれば毎年水による事故が起こっています。

 

令和2年度の全国の発生状況では

令和2年の水難は、

● 発生件数1 , 3 5 3 件( 前年対比+ 5 5 件)

● 水難者1 , 5 4 7 人( 前年対比+ 9 人)

 うち死者・行方不明者

 7 2 2 人( 前年対比+ 2 7 人)。

 

場所別・行為別( 死者・行方不明者)では、

死者・行方不明者7 2 2 人について、

発生場所別にみると、多い順に

 ●海3 6 2 人( 5 0 . 1 % )

 ●河川2 5 4 人( 3 5 . 2 % )

  であり、行為別にみると、多い順に

 ●魚とり・釣り2 2 4 人( 3 1 . 0 % )

 ●水遊び6 7 人( 9 . 3 % )。

 

【水難の防止対策】以下のように注意喚起されていました。

 

水難を未然に防ぐためには、

以下のような点に留意する必要がある。

●危険箇所の把握

 魚とり・釣りでは、転落等のおそれがある場所、

 水泳や水遊びでは、

 水( 海) 藻が繁茂している場所、

 水温の変化や水流の激しい場所、

 深みのある場所等の危険箇所を事前に把握して、近づかない。

 また、子供を危険箇所に近づけない。

●的確な状況判断

 風雨、落雷等の天候不良時や上流で雨が降っているなど、

 河川の増水のおそれが高いときには、

 釣りや水泳、中洲や河原でのバーベキューなどを行わない。

また、体調が悪いとき、飲酒したときなどは、

 海、河川に入らない。

●ライフジャケットの活用

 釣りやボート等で水辺に行くときは、必ずライフジャケットを着用

 ( 体のサイズに合った物を選び、正しく着用) する。

●遊泳時の安全確保

 ・掲示板、標識等により危険区域と標示された区域内に入らない。

 ・遊泳区域を標示する標識、浮き等を移動し、又は損壊しない。

 ・遊泳区域以外の水域で遊泳しない。

 ・遊泳中、他人に抱きつくなどの遊泳上危険な行為をしない。

 ・遊泳に当たっては、水深、水流を考慮し、安全な方法で遊泳する。

 ・開設されていない海水浴場は、監視員が不在であるなど安全が確保さ

  れていないため、開設の有無、監視員の存在等を確認する。

●保護者等の付添い

 子供の水難防止のため、子供一人では水遊び等をさせず、

 幼児や泳げない学童等には、必ずライフジャケットを着用させ、

 その者を保護する責任のある者が付き添うなどして、

 目を離さないようにする。

 

皆さん、是非気を付けていただきたいと思います。

 

   警察庁生活安全局 資料 参照

 

0

金属3Dプリント技術に関する講演会 東京大学大学院の先生による特別講義

SSHのコーナーからも紹介していますが、

1学期末にスーパーサイエンスハイスクール特別講演会を実施しました。

東京大学大学院の福島先生にお越しいただき

「金属3Dプリント技術を建築構造に応用するための研究と実務」

と題してご講演いただきました。

 

先生は浦和高校の出身で高校時代の学習や生活が

その後の研究等にどのように生かされているのかも含めて、

最新分野の研究についてお話してくださいました。

また、実際に制作したものも持参し、生徒に回してくださいました。

 

体育館で聞く3年次生も、オンラインで教室にいて

参加している1,2年次生も真剣に聞き入っていました。

 

終了後の質疑応答の時間には、

教室で聞いていた1,2年次生の生徒も含めて、3名の生徒が質問に立ちました。

非常によい質問で講演された先生も感心しておられました。

 

ご講演の先生、本当にありがとうございました。

生徒の皆さん、多くのことを学んだと思います。今後の生活に生かしてください。

    ご講演の様子

  オンラインで教室で参加

   質問に並ぶ生徒

     質問する3年次生

 質問にお答えいただいています

                  謝  辞

 

0

サマーリフレッシュウィーク(学校閉庁日)

埼玉県では働き方改革の一環として例年お盆の時期に閉庁日を設けて、

官公庁、小中学校、高等学校等職員の積極的な休暇取得を進めています。

 

それに基づき、今年度本校では8月11日(水)~15日(日)までを

「サマーリフレッシュウィーク」としています。(閉庁日)

 

従いまして、本校においても多くの教職員が、

この期間に夏季休暇等を取得しております。ご不便をおかけいたしますが

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

0

サッカー部勝利 リーグ戦

先週サッカー部が本校でリーグ戦(公式戦)を行いました。

夏空のもと本庄第一高校と対戦しました。

前半、1-0で、後半1-1と追いつかれましたが、終了間際に得点し、

最終的に2-1で勝利しました。

おめでとうございます。

 

サッカー部は本校で最も大きな部で部員数は毎年120名くらいになります。

ABCの3グループに分かれて日々熱心に取り組んでいます。

 

顧問の田渕先生は

「各自やるべきことをしっかやって、

県リーグ昇格を果たしてほしい」と話していました。

 

次は8月11日に深谷第一高校と「くまぴあ」で対戦します。

夏真っ盛り、大変暑い中ですが、体調管理に努めながら、

皆で更に上を目指して頑張ってください。

           ボールをおいます

     ゴール

 

 

0

第1回学校説明会

8月2日(月)第1回学校説明会を熊文化創造館さくらめいとで実施しました。

大勢の中学生、そして保護者の方に参加していただきました。

 

コロナ禍における県の基準、および会場の使用規定に基づき、

マスクの着用、スペースの確保や検温

その他新型コロナウイルス感染防止対策に力を入れたうえで、

生徒の活動を大幅に入れるなど、皆様方の要望にお応えする形で実施しました。

 

次第は以下のとおりです。

 

【次第】司会 2年次生 生徒

〇スライド上映

〇説明会

・開会

・音楽部によるデモンストレーション

  (校歌、宇宙戦艦ヤマトほか3曲)

・應援團によるデモンストレーション

  (第2応援歌、校歌)

・校長挨拶

・学校概要説明(教頭)

    単位制   教育課程  入学者選抜

    進路指導  進路状況

・生徒による熊高の紹介(生徒会長)

・化学部生徒によるSSH全国発表内容の一部紹介(3年次生)

〇個別相談

 

大勢の生徒の出番を作っての説明会でした。いかがだったでしょうか。

御不明な点、あるいは個別に確認したい点などがありましたら、

御相談ください。

本校の3年次生の生徒が最後に話していたように、受験生にとっては、夏が大切な時期です。

頑張っていただきたいと思います。お忙しいところを参加していただき誠にありがとうございました。

 

【いただいた感想や印象 一部】

・生徒会長さんのお話がわかりやすくとても良かった。

・生徒会長さんの発表の雰囲気や、スライドの写真から、

 熊高の印象が自由で楽しい、学校生活を楽しんでいるなと思った。

・生徒が中心になって分かりやすかった。

・在校生目線からの説明がとても分かりやすかったです。

・音楽部、應援團のデモンストレーション、すばらしかったです。

・音楽部と應援團がとてもすごかった。

・応援団の迫力がすごい。

・生徒のデモンストレーションを見ることができて学校の様子が伝わりました。

・應援團の恥ずかしがらない感じがすごかった。

・音楽部による演奏に感動しました。

・応援団、すごくよかったです。音楽部も素晴らしい声でした。

・化学部の研究はすごかった。

・熊谷高校は想像以上に楽しそうな学校だった。行事もたくさんあって

 色々な経験ができそうです。

・男子校なのでみんながみんなそれぞれ本気で何事にも取り組むかっこよさを

 感じられました。応援団とてもかっこよかったです。

・生徒たちの印象がよく活気があった。

・一人一人がしっかりていねいに高校の良さを教えてくださったので、よく理解することができました。ありがとうございました。

・応援団や音楽部など文武両道の精神があらわれていて

 とても進学したくなりました。

・情熱的なところや勢いなど学校の特徴を知ることができて良かったです。

・とても魅力的のある学校だと思いました。入学したいという思いが強まりました。

・先生や生徒による熊谷高校の魅力がとても自分に響いた。絶対に入りたいと思った。

・とても楽しそうな学校でぜひ入学したいと思いました。

・勉強だけでなく、部活もできる学校と聞いて、「この学校に入りたい」

 という気持ちが高まった。

・良かったです。入学できればよいと思いました。

・とても興味がそそられるような内容で是非行ってみたいと思った。

・良い印象がもてた。

・今回の学校説明会で、熊谷高校の魅力や部活、勉強に対する熱意、

 行事の楽しさ等、様々なことを知ることができ、とてもいい経験をすることができました。

・とても参考になり、熊高の魅力をさらに知る機会になりました。

・学校全体の雰囲気がよくとても楽しそうな学校だと思いました。

・行事の写真や部活でやっている活動を見て楽しそうだなと思った。

・熊谷高校の伝統や特色を知ることができて楽しかったです。

・熊谷高校の勉強面、行事面等、くわしくわかったのでよかったです。

・とてもいい学校だと思った。

・楽しそうだった。ありがとうございました。

・思ったよりたくさんのことを聞くことができて良かったと思います。

・熊谷高校のことがよくわかり、とても楽しそうな学校だと思いました。

・校長先生や教頭先生、生徒会長の話などすべてわかりやすかった。

・具体的な行事の話などを聞けてよかったです。

・とても役に立ちました。校風や学校行事がわかりました。

・高校生活が充実できそうで、とてもすばらしい学校だと思いました。

・選抜資料がどんなものかわかったので、とてもためになりました。

・校風を理解することができてとてもよかったです。

・学校説明会を聞いて熊高のイメージが少しわきました。

 次は学校に見学に行きたいと思います。

・勉強のイメージが強かったですが行事も部活も一生懸命行っているところも

 魅力的でした。進路情報も非常に役に立ちました。

・熊谷高校の進学実績がくわしく知ることができてよかった。

・行事を詳しく知ることで熊谷高校の自由度の高さに驚きました。

・学校の雰囲気がとてもよいと思いました。

・勉強、部活、行事に力を入れていて大変そうだけど面白そうに感じた。

・雰囲気が楽しそうでとても良いと思いました。

・短い時間でしたが熊高の特色がよくわかりました。

 

  開始前、舞台リハーサル

  会場規定によりスペース確保

   入場時の検温や調査

    生徒による受付

   司会 2年次生生徒

     音楽部演奏

  音楽部演奏 舞台袖より

     應援團演技

  應援團演技 舞台袖より

    学校概要説明

    生徒会長説明

   生徒自作スライド

   全国発表 紹介 化学部

         神戸で発表予定

0

レベルアップミニ集会

1年次生がレベルアップミニ集会を実施しました。

勉強方法や勉強時間の作り方などに関して

事前にアンケート調査を実施しました。

 

その調査結果に基づき、それぞれの生徒の状況に

合わせて、勉強方法等について、適切な

支援・アドバイスを実施していこうという企画です。

 

〇発展的に学びたい

〇何から手をつければよいか分からない

〇時間がうまく作れない

〇この先ついていけるか不安

〇努力しているが成果が出ない

 

などの状況に分かれて、それぞれ説明会を実施しました。

 

いつの時代も、どの段階の人も少なからず「これでいいのだろうか」

という不安はつきものです。様々な人の話を聞き、いろいろな工夫を

して、自分に合う方法を見つけてください。

 

分からないとき、不安なときは、遠慮なく、先生、先輩、親、友達…

など、聞いて改善してみてください。

    視聴覚室にて

  スライドを使って説明

  記念館 年次主任の話

   卒業生の話題から

    具体的な指示を

 

 

0