校長室より

2021年11月の記事一覧

記念講演「遥かなる夢に向かって ~限りなき挑戦~」第2話(高P連 山梨大会 その4)

山梨学院大学の上田誠仁(まさひと)教授、

記念講演の続きです。2回目です。

 

●駅伝から学んだこと

「僕の駅伝は昨日で終わりました。

でも、僕たちの箱根は終わっていない

 

 箱根駅伝は16名エントリーし10名が走る。

   昔は12月29日に16名から

   14名にしなければならない厳しいルールがあった。

 選ばれた選手ではなく、外れた選手の言動は大切

 外れた選手の言動がチームを変える

  上記は外れた選手の言葉

 

●監督として覚悟を決めたとき

 山梨学院大学で陸上部を創部⇒予選会にチャレンジする

 ⇒予選会を通過する⇒箱根に出る  どうするか迷い

 

 父親の言葉

 ・「覚悟を決めて行くのなら、どんなことがあっても

  つま先を夢の方向に向けて頑張れ。

 

  何かに躓いたり、転んで泥水の中に

  顔を突っ込んだりするようなことがあるかもしれないが、

  そのときこそ、

      自分のつま先が夢の方向に向かっていることを

  確認して、一歩を踏み出せ

 

 その気持ちを失わずにやり通せるのか。」

 

 ・「苦しさを理由に、

  どうせ… しょせん… という言葉

  つま先を夢の方向から外らせると、

  この先にあるチャンスが

       脇腹をすり抜けて行ってしまう。

  そんな気持ちなら監督は引き受けるな。」

 

●チームが試練に立たされた時にかけた言葉

(監督として34回箱根駅伝を経験

  その中で、途中棄権を2回経験

 

 棄権後に部員に訴えた言葉

人生において何が起きるのかは重要ではない

 それをどのように受け止めて行動するかが重要なのだ。

 

 過去を変えることはできないけれど

 自分と自分たちの未来を変えることはできます

 

であるならば、

君たちと共に未来を変えてみようではありませんか。」

 この言葉が翌年の大会に向けてのテーマとなる

⇒ケニヤ人留学生抜きでシード権獲得につながる

 

0

修学旅行 4日目 その8

浜松まで来ました。

皆さん、元気そうです。

 

各クラスの生徒に

修学旅行の感想を聞いたところ

皆楽しかったと答えてくれました。

 

一番の思い出は?の問には

①広島 大和ミュージアム

  戦艦大和に関して

②大阪 道頓堀

③高松 

 抹茶を飲みながら過ごした

 栗林(りつりん)公園の

 落ち着く雰囲気

④USJの創り出す世界観

⑤香川 

 これまで経験したことない

 讃岐うどんのモチモチ感

⑥大阪 

 帰着時間に間に合うか

 ハラハラしながら、

 観覧車から見た夜景の美しさ

との回答を頂きました。

 

全員がそれぞれの修学旅行を

心に刻み込んでくれたようです。

 浜松駅の表示 新幹線内より撮影

0

修学旅行 4日目 その7

新大阪駅では

1分間の停車時間に

約150名の生徒が

無事に乗り込みました。

 

あとは京都で

約半数の生徒の乗車を

待ちます。

 ひかりの車内 全員座って一安心

0

修学旅行 4日目 その6

新大阪駅では

早目に集合完了。

ホームに移動。

 

N700系ひかり512号を

待っています。

   約半数の生徒が乗車予定

0

修学旅行 4日目 その5

新大阪駅の集合場所に

生徒が集まってきました。

 

新大阪14時48分

京都15時08分発に

乗ります。

 

土産をかかえた

生徒もたくさんいます。

 

偶然所沢西高校も

同じ場所に集合しています。

         新大阪駅1F

 

0