2021年10月の記事一覧
3年次生 全国模試
本日も3年次生が3階と4階の教室を
利用して模試を実施しています。
記述模試です。
一クラス20名で行っています。
この数か月間の勉強や時間の使い方は極めて
大切です。反復して学習することで
弱点を補強してください。
地歴公民の試験
雨ながら窓を開放して換気
クイーンズランド州駐日事務所によるオンライン出張授業
過日クイーンズランド州駐日事務所による出張授業を
オンラインで行いました。30名強の生徒が
参加しました。1年から3年まで
すべての年次の生徒が参加しました。
とりわけ1年次生の参加者がたくさんいました。
当日はオンラインを使い、大きなスクリーンに映し出された
映像を見ながら、駐日事務所の方の説明を
聞きました。
予定された時間は1時間半でしたが、
質疑応答も活発だったために、
100分程度の時間になりました。
生徒は
「タブーはあるのか?」
「ごみ問題はどうなっているか?」
あるいは国際結婚について質問していました。
実施後の感想としては
「よかったです」
「次はいつですか」
「是非行ってみたい」などと
口頭で担当の先生に話していたそうです。
【感想一部紹介】COMMENT SHEETの記述
〇今回参加して、実際に海外の人と交流できる機会を
得られてとても元気が出ました。
〇日本とオーストラリアの文化の違いを知り驚きました。
日本という国だけを見ていたため、話を聞いて、
大きな違いがあるので本当に驚きました。
〇今日は講演をありがとうございました。
英語の勉強をするのが好きで海外留学できたらと感じています。
〇クイーンズランドの半数を超える生徒が日本語を学んでいて
日本のアニメや料理に関心があるのを知りうれしかったです。
〇それぞれの国の特徴をよく知り、良さも悪さも、
そもそも悪さと決めつけずに広い気持ちで接していくことを
見習いたい。
〇我々のために充実した時間を作ってくださりありがとうございました。
現地の方に直接質問できて嬉しかった。
〇日本人と考え方が予想以上に違っているのに驚きました。
〇SDGsへの取組やLGBT、障害者の方々に、辛い思いを
させないようなシステムに感銘を受けました。
〇英語の勉強頑張ろうと思いました。
〇英語は多くの国々で使われている共通言語なので、
異文化交流、理解を深める手段なので更に意欲的に学習したい。
〇「一年くらい休んでもいいんじゃない?」という言葉に
感銘を受けました。
〇人生において自分を見つめ直す時間は大切だと感じました。
〇海外とつながるのはとても良いことで
これからも大事にしていきたいです。
〇3名の方の話から地元に対する深い愛を感じました。
〇いろいろな国籍の人がいて互いに尊重し合っている
ことはとても素晴らしいことだと感じました。
〇治安やボランティアが充実しているのは素晴らしいです。
〇no worriesの文化はとても印象に残りました。
〇今日の講演で他国への興味や交流に対する意識が高まりました。
〇素晴らしい講演をありがとうございました。オーストラリアに
興味がわいてきました。人々の温かさを感じました。
〇今まで海外に行くことに興味はありませんでしたが
今回の講演で外国の良さがわかり行ってみたいと感じるようになりました。
〇何事も受け入れてくれる温かさを感じました。
〇「他人を助けたい」という気持ちが強いことに感銘を受けました。
〇「正解」ではなく「意見」をいうことの大切さを知ることができました。
1~3年次生希望者
英語の他に日本語も交えて説明
現地のコロナの状況説明
英語で書かれた生徒のコメント
日本の大学 アジアをリード エンプロイヤビリティ
過日、国際的な高等教育専門調査会社である
QS Quacquarelli Symonds(以下「QS」という)が
各大学とその卒業生の就職との関係に注目した調査結果を発表しました。
QSは例年エンプロイヤビリティ(雇用される能力、労働市場における実践的な就業能力)の観点から、
世界トップクラスの高等教育機関のランキング・リスト「QS Graduate Employability Rankings」
(エンプロイヤビリティ向上の取組の結果とその将来性の観点から
世界の各大学のパフォーマンスを比較するランキング)を発表しています。
それによりますと、トップ100大学の中に日本の大学は7大学含まれており、
これはアジアの他国と比較して、最も多い数になります。
また、日本の高等教育機関は学生に対し、
キャンパス内で企業関係者と出会う機会を多く提供しているという点で、
特に優れていることが明らかになりました。
日本のトップ大学は、東京大学で世界第25位、
2位が早稲田大学で世界第37位、
3位が京都大学で世界第52位でした。
アジアのトップは中国の清華大学で世界第6位でした。
世界に目を向けると、
世界第1位は米国のマサチューセッツ工科大学、
2位は米国のスタンフォード大学、
3位は同じく米国のカリフォルニア大学ロサンゼルス校でした。
米国以外でトップ10入りしているのは、
第4位のオーストラリアのシドニー大学、
6位は先ほど述べた中国の清華大学、
7位が英国のオックスフォード大学、
8位がオーストラリアのメルボルン大学、
そして10位に香港大学が入りました。
細かく見ると、日本1位の東京大学は、
「Employer Reputation(雇用者からの評判)」という指標において、
100点満点中99.5点を獲得し、世界第9位になっています。
また、キャリアでの指導的地位や名誉ある地位を獲得した卒業生の数を反映した
「Alumni Outcomes(卒業生の成功度)」という指標においても、
日本最高スコア97.7点をマークし、世界全体で第18位になっています。
次に、指標別に高スコアを獲得した大学を見てみます。
「東海大学」は、日本の大学の中で最も多くの企業をキャンパスに招き、
学生と企業の出会いを促進していることから、
「Employer-Students Connections(雇用者と学生のつながり)」の指標で日本最高スコア99.2点を獲得。
また、「東京理科大学」は、「Graduate Employment Rate(卒業生雇用率)」で
日本最高の99.9点をマークしています。
生徒の皆さん、自分でも調べてみて、進路選択等の参考にしてください。
【2022年版 QS Graduate Employability Rankings】
1 マサチューセッツ工科大学 米国
2 スタンフォード大学 米国
3 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 米国
4 シドニー大学 オーストラリア
5 ハーバード大学 米国
6 清華大学 中国
7 オックスフォード大学 英国
8 メルボルン大学 オーストラリア
9 コーネル大学 米国
10 香港大学 香港特別行政区
【日本のトップ10】順位は世界順位
25 東京大学
37 早稲田大学
52 京都大学
56 慶應大学
67 東京工業大学
76 大阪大学
92 名古屋大学
131-140 北海道大学
131-140 九州大学
151-160 一橋大学
産経新聞 朝日新聞 等 参照
修学旅行に向けて オンライン説明
修学旅行に向けて準備を進めています。
業者の方もよく学校に来て担当の先生方と
様々なケースについて確認しています。
参加同意書の締め切りは今週末となっています。
学校からの文書や話をもとに御記入いただき
期日までに御提出をお願いします。
今回はコロナ禍での実施となりますので、
様々なリスクが考えられます。
現在は「感染症対策に十分に配慮しながら
教育活動を継続する」が
基本的な姿勢・大きな流れになっています。
できうる限りリスクを回避したり、減らしたりしながら
実施に向けて準備を進めています。
御不明な点があれば、お問い合わせください。
下の写真はオンラインを使って説明している様子です。
担当の先生が2-7の教室の教壇の所で、
自分のクラスの生徒に説明するとともに、
オンラインを使って、
2Fと3Fにある2年次生全クラスの生徒に
映像と音声を送って説明している様子です。
参考【概要】
《目的》
広島を訪ねて平和学習を深めるとともに、
山陽、山陰、四国、関西地区の事前学習をもとに、
歴史・文化について現地で直接学び、理解を深める。
また、班別の行動と学習を通じて、
協調性等を養うとともに、
自主自立の精神を育成する。
《行程》
11/24水 東京→広島→原爆ドーム・平和公園・資料館→ホテル
11/25木 班別自主研修
広島→①山陽
②山陰
③四国
④関西
⇒姫路、神戸、松江、高松、大阪 ホテル宿泊
11/26金 班別自主研修
姫路、神戸、松江、高松、大阪のホテル⇒
①山陽
②山陰
③四国
④関西
⇒神戸、大阪、京都 ホテル宿泊
11/27土 班別自主研修
神戸、大阪、京都のホテル⇒
関西方面→新大阪→京都→東京
2-7教室にてクラス生徒に説明
他教室に同時配信
同じ説明を聞いています
開校記念日に向けて
明日10月6日は本校の開校記念日です。
熊谷高等学校は1895(明治28)年
埼玉県第二尋常中学校として創立され、
1896(明治29)年10月6日に開校式を挙行し、
以後10月6日を開校記念日と定めました。
今年で126年になります。
卒業生は全日制、定時制あわせて約4万人です。
熊谷高等学校の沿革の概要を紹介します。
【沿革】
1895(明治28) 6. 1 埼玉県第二尋常中学校として創立される。
1896(明治29)10. 6 開校式挙行。以後本日を開校記念日と定める。
1898(明治31)10. 1 雨天体操場新築落成する。(70坪)
1900(明治33) 3.27 第一回卒業証書並びに修業証書授与式を挙行する。
1901(明治34) 8. 1 埼玉県立熊谷中学校と改称。
1918(大正 7) 8.20 物理化学実験室竣工。(102坪)
1941(昭和16) 3. 8 新教室新築竣工。
1946(昭和21) 3.28 天皇陛下巡幸の途次本校に行幸せらる。
1948(昭和23) 4. 1 学制改革により埼玉県立熊谷高等学校と改称する。生徒定員1050名。
埼玉県立熊谷高等学校定時制課程設置される。
1948(昭和23) 9.14 埼玉県立熊谷高等学校定時制課程(普通科・夜間)、
熊谷中心校、寄居分校、妻沼分校開校。
1948(昭和23)10. 3 埼玉県立熊谷高等学校定時制課程、深谷分校開校。
1949(昭和24) 4. 1 埼玉県立熊谷高等学校定時制課程、吉岡分校開校。
1951(昭和26) 8.20 南関東代表として甲子園全国高等学校野球選手権大会に出場。
準優をとぐ。
1955(昭和30) 9. 1 60周年記念行事として体育館兼講堂竣工落成する。(253.9坪)
1957(昭和32) 4. 1 通信教育部、浦高に統合される。定時制妻沼分校に別科を開設する。
1958(昭和33)12. 1 元講堂を学校図書館に改造する。
1962(昭和37) 4.30 70周年記念事業第1期工事として理科棟竣工する。
10.31 音楽室竣工する。
1965(昭和40)11. 4 70周年記念事業第2期工事として
柔剣道場(鉄筋2階建254.84坪)及び
理科棟増築(3教室142.5坪)。
12. 3 創立70周年記念式典挙行される。
1969(昭和44)12. 6 生徒の制服、制帽の規制を廃し、服装自由となる。
1年生による臨海学校復活。
1973(昭和48) 3. 6 新校舎竣工する。
1975(昭和50) 5.17 第1回皆野40キロハイク実施される。
1976(昭和51) 2.18 80周年記念事業の一つとして記念館竣工する。
1976(昭和51) 5.13 創立80周年記念式典挙行される。
1978(昭和53) 3.27 赤いらか校舎(西半)火災により焼失する。
1980(昭和55)12.17 本館建設竣工。
1981(昭和56) 3.31 体育館竣工。
1982(昭和57) 8. 7 埼玉県代表として全国高校野球選手権大会に出場する。
1984(昭和59)12.31 90周年記念会館(生徒会館)完成する。
1985(昭和60) 7. 2 創立90周年記念式典挙行される。
1994(平成 6) 7.27 サウスランドボーイズハイスクールとの生徒短期派遣交流開始。
1995(平成 7) 5.17 県下公立高校初の開閉式屋根をもつ新屋内プール竣工。
5.22 サウスランドボーイズハイスクールと兄弟校調印。
10.28 創立100周年記念式典挙行される。
くぬぎ会館建設、熊谷高校校歌碑建立。
1996(平成 8) 3.29 家庭科教室棟増築(鉄骨造453㎡)
2004(平成16)4. 1 機械警備システム稼働。
2005(平成17)11.12 創立110周年記念式典挙行される。
2007(平成19)7.16 新潟県中越沖地震 臨海学校の前日。民宿に被害。臨海学校中止。
2011(平成23) 4. 8 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)
第1期に指定。
2015(平成27)10.24 創立120周年記念式典挙行される。
10.24 金子兜太氏句碑建立。熊高森づくりの会による記念植樹。
2016(平成28) 4. 1 第1年次生より単位制教育課程を導入。
2017(平成29) 4. 1 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)
第2期に指定。
2018(平成30) 8.31 グラウンド改修工事竣工
2018(平成30) 9.25 部室合宿棟耐震補強工事竣工
2019(平成31) 3.26 テニスコート防球・防砂ネット新設工事竣工
2020(令和 2) 6.22 全日制1学期始業式(新型コロナウイルス関連)
2020(令和 2)11.27 2年次生フィールドワーク実施(修学旅行代替行事)
2021(令和 3) 7. 6~ 1年次生臨海学校日帰りで実施(新型コロナウイルス関連)
今年は創立126年になります。
本校は埼玉県内屈指の伝統ある高等学校の一つです。
よりよい社会の実現と
これからの日本と世界に貢献するとともに
地域社会の振興を力強く支える人材の育成を目指して、
希望と誇りを胸に、生徒教職員一丸となって、
逞しく前に進んで行きたいと思います。
生徒の皆さん、頑張りましょう。
参考までに、敷地内のいくつかの碑の写真と、
100周年の際に作成した、
管理棟1Fに掲示されているパネルから
熊谷高校の長い歴史を物語る
写真を紹介します。
ロータリー 校歌の碑
熊谷中学校 校歌の碑
金子兜太氏 句碑
埼玉県第二尋常中学校開校式
明治29年10月6日
昭和天皇行幸の日
昭和21年3月
高校野球 甲子園準優勝
昭和26年8月
シンボルマーク PTA連合会大会 山梨大会 その2
高P連関東大会、山梨大会のシンボルマークをご紹介します。
人と人とのつながりを大切にし、
すべての人々が協力し支え合えるよう願いを込め、
PTAの文字を人の形にしています。
また、山梨県の地形や富士山を描くことで、
自然豊かな山梨と人々が
自然と深く結びついていることを表しています。
心豊かで温かい山梨県を
下の写真のマークが表しています。
工夫されたデザイン
資料集 表紙
台風一過 土曜日授業 一般公開
台風一過の青天です。空には雲一つありません。
熊谷は30℃を超える予報です。窓を開けていますが、風は秋らしくとても爽やかです。
本日も土曜日授業を行っています。中学生や保護者の方に来ていただいています。
教室を見てみました。10月になり完全平常一斉登校になっています。
クラス全員が一度に集まるのは久しぶりです。生徒は心なしか嬉しそうに見えました。
熊高シンボル 赤甍 上空
絵のように美しい青空
家庭科棟 教室棟 上空 青空
川端康成書簡など展示品説明
2年 数学授業
化学授業
1年 数学授業
黙食 感染防止の徹底
昼休みに各教室などを
見て回りました。
皆、静かに黙々と食事をしていました。
黒板には「黙食」と書かれた紙を
ラミネートしたものが貼られていました。
生徒指導部の先生方からの
注意喚起も併せて掲示されていました。
皆で感染防止に気を付けて
教育活動を維持したいと思います。
皆さん、御協力をよろしくお願いいたします。
【参考】生徒指導部の先生からのメッセージ内容
昼休みの過ごし方について
生徒指導部より
①常に感染防止を心がけてください。
②食事の際は、密を避け、
向かい合わせにならず、
黙食してください。
③学食も同様です。
④コンビニ等で購入する場合も、
登校時に購入してください。
コンビニ前等での「路上喫食」は
やめましょう。
⑤先生方が適宜巡回します。
すべてこれ、感染防止のためです。
黙って食事
黙 食
生徒指導部メッセージ