2021年12月の記事一覧
職員研修会 大学入試関係 外部講師
進路部主催の職員研修会を実施しました。
2名外部講師の方に来ていただいて
間近に迫った大学入試についてお話を伺いました。
昨年度もお話しいただいた先生です。
豊富なデータや資料に基づきわかりやすく
説明していただきました。
学んだ内容を今後の進路指導等に
いかしていきたいと思います。
視聴覚室にて 外部講師の先生
新しいALTの先生 ニュージーランドより
ニュージーランド出身のハレット・エイデン先生が
11月末より本校に着任しました。
既に授業も実施していただいていますので
御存知の方も多いと思います。
ご本人よりメッセージをいただきました。
ご紹介します。
Hi Everyone. I am really excited to have
finally arrived at Kumagaya High School!
I am looking forward to getting to know
everyone and teaching you all about
New Zealand culture as well as english.
I will do my best to provide a positive english
experience to the boys at Kumagaya High School.
I am looking forward to creating some
wonderful memories and experiences here.
生徒の皆さん、多くの貴重な経験をできる
ように積極的に先生と関わってください。
協調学習授業 音楽 令和3年度 全県研究協議大会
11月18日(木)本校の記念館3Fを会場に
埼玉県高等学校音楽教育研究会、令和3年度
全県研究協議大会が行われ、県内の大勢の
音楽の先生方が集まりました。
5限1年次生を対象に協調学習の
研究授業を行いました。
内容は
「知識構成型ジグゾー法を用いた協調学習
~『第九』と『喜びのうた』」です。
多数の先生方が
見ている中で、生徒はしっかりと指示に従い、
プログラムに則って学習していました。
また、後半の部では、専門の合唱指揮者
の先生をお招きして講演会を行いました。
御講演の先生、運営関係者の皆様方、
参加された音楽の先生方、
授業実施者の先生、生徒の皆さん、
お疲れ様でした。
記念館 全体説明
少人数で話し合い 先生確認
他校の大勢の先生方も
皆真剣に記録
学習の成果を
性教育講話 1年次生
11月25日(木)、2年時生は修学旅行中ですが、
学校では1年次生を対象に性教育講話を体育館で実施しました。
埼玉医科大学医療人育成支援センター・
地域医学推進センター兼産婦人科医の女性の先生に
御講演いただきました。
昨年度も本校で御講演いただき、その様子が
新聞等で報道されました。
今回の演題は「正しい知識があなたを守る
いつか必ず役に立つ性教育講話」です。
生徒の感想をいくつか紹介します。
〇これからの人生に役立つことをたくさん学ぶことが
できました。中学校でも何度か性教育の授業を受けましたが
より深く性に関する情報を知ることができました。
〇将来誰かと恋愛し子供を作り幸せな家庭を築きたいと
おぼろげながら考えることもあるので、今回の話は
とても有意義でした。
〇ジェンダーのことに関しては最近のニュースで
大きく取り上げられている内容だったので
詳しく知ることで、他人を思いやったり、認め合ったりする
ことの大切さを知ることができて良かったです。
〇DVDで命が誕生する場面を見て、
とても尊いことだと感じました。陣痛のときの様子が
苦しそうだったので、お母さんには感謝しかないです。
〇避妊の話や性病の恐ろしさについても知ることができました。
〇お互いに相手を思いやることが大切だと
改めて知ることができました。
〇男性が性行為をするということには責任が伴う
ということを改めて知ることができました。
〇「性」について改めて考える良い機会になりました。
避妊することは相手のためになると同時に
自分の為にもなることがわかりました。その意識を
大切にしたいと思います。パートナーができたら
お互いに素直に話し合える関係を築きたいと思いました。
非常に参考になった御講義でした。
講師の先生ありがとうございました。
生徒の皆さん、皆さんが感じたように、
今後の人生で是非いかしていただきたいと思います。
感想文をみるととても心に残る講演会でした