2016年4月の記事一覧
壁に潤いを
今年度は、管理棟1階の廊下、そして1階から2階に上がる階段の壁に書道部と美術部の作品を飾ることにしました。美術・増田先生と書道・風間先生のご指導の下、生徒の素晴らしい作品が飾られています。(増田先生の発案です)
ただの白い壁が、作品を飾ることにより違った風景に見えます。先生も生徒も気持ちが和むこと間違いありません。男ばかりの中ではこういったものが、今後の教育活動の中でジワリと効いてくる気がしています。
読者の皆様、本校にお越しの際は、是非鑑賞してください。
ただの白い壁が、作品を飾ることにより違った風景に見えます。先生も生徒も気持ちが和むこと間違いありません。男ばかりの中ではこういったものが、今後の教育活動の中でジワリと効いてくる気がしています。
読者の皆様、本校にお越しの際は、是非鑑賞してください。
0
今日の熊高
本日から平常授業、1年生も本格的に始まりました。各教科担当がシラバスをもとに1年間の学習計画、勉強の仕方や評価方法などをガイダンスし、早速授業に入っていきます。1年生はまだ緊張感が残る中、新たな子弟の絆を結ぶべく真剣に授業を受けています。
放課後になると、野球応援(8-3で北本高校に勝利!)から帰校した應援團が1年生の昇降口の前で、吹奏楽部の演奏に合わせて応援歌を披露し、懸命に新入生の勧誘を行っていました。1年生は今週の金曜日に部活動の加入届を提出し、いよいよ部活動も始まります。熊高三本の矢(学業・部活動・学校行事)に全力投球する熊高生活に突入です。
ちなみに、本校野球部2回戦は16日(土)上尾市民球場にて第1試合、県大会出場をかけて本庄東高校と対戦します。応援をよろしくお願いいたします。
放課後になると、野球応援(8-3で北本高校に勝利!)から帰校した應援團が1年生の昇降口の前で、吹奏楽部の演奏に合わせて応援歌を披露し、懸命に新入生の勧誘を行っていました。1年生は今週の金曜日に部活動の加入届を提出し、いよいよ部活動も始まります。熊高三本の矢(学業・部活動・学校行事)に全力投球する熊高生活に突入です。
ちなみに、本校野球部2回戦は16日(土)上尾市民球場にて第1試合、県大会出場をかけて本庄東高校と対戦します。応援をよろしくお願いいたします。
0
本日の1年生
本日の1年生は、午前中3時間授業の後、4時間目から部活動紹介、校歌練習、歓迎会と立て続けに行事がありました。
部活動紹介は、50分の中で27の部、愛好会が入部を促すアピールを行いました。運動部、文化部、愛好会が1分30秒の時間の中でパフォーマンスあり演奏あり映像ありで工夫のある紹介をしていました。1年生がどんな部活動に入部するか楽しみです。
校歌練習は、まず音楽部が正調熊谷高校校歌を教え、一緒に歌いました。その後、應援團が中心となり、応援歌の練習です。驚いた1年生が多かったかと思いますが、すぐに慣れてくれると思います。
そのあと歓迎会で1年生と2・3年生の御対面です。明日からは、1年生も上級生と一緒に色々な活動ができるでしょう。楽しみです。
部活動紹介は、50分の中で27の部、愛好会が入部を促すアピールを行いました。運動部、文化部、愛好会が1分30秒の時間の中でパフォーマンスあり演奏あり映像ありで工夫のある紹介をしていました。1年生がどんな部活動に入部するか楽しみです。
校歌練習は、まず音楽部が正調熊谷高校校歌を教え、一緒に歌いました。その後、應援團が中心となり、応援歌の練習です。驚いた1年生が多かったかと思いますが、すぐに慣れてくれると思います。
そのあと歓迎会で1年生と2・3年生の御対面です。明日からは、1年生も上級生と一緒に色々な活動ができるでしょう。楽しみです。
0
1.01の365乗
旬熊に掲載されていますが、本日午前中、1年生に学習ガイダンスを行いました。その中で、数学科の韮塚先生が、標記の数はいくつになるか問題を出されました。
この問いは、生徒諸君が毎日努力を続けて、前日と比べて毎日1.01倍ずつ成長し続けるのと、ちょっとずつ手を抜いて毎日0.99倍ずつ後退し続けるのとでは、どれだけの違いがあるかというものです。
まず、1.01の7乗、つまり1週間毎日1.01倍ずつ成長し続けると約1.07倍になる。それでは、1か月後(31日後)には、1.01の31乗で約1.36倍、それでは、1年後365日後には、1.01の365乗で約37.78倍、それでは、3年間1,095日後にはどうなるか。1.01の1095乗は、約53939倍というとてつもない大きさになる。
逆に、毎日0.99倍ずつ後退し続けると、1週間では、0.99の7乗で約0.93倍、1か月(31日)後には、0.99の31乗で約0.73倍、1年後には0.99の365乗で約0.025倍、3年後には、0.99の1095乗で0.000016倍になってしまう。
何もしないで3年間過ごすと跡形もなく消え去ってしまうような数字になってしまいますね。努力するか、さぼるかの違いを数字で見ると歴然とします。1年生はしっかり聞いていました。3年間地道に努力して欲しいと思います。
この問いは、生徒諸君が毎日努力を続けて、前日と比べて毎日1.01倍ずつ成長し続けるのと、ちょっとずつ手を抜いて毎日0.99倍ずつ後退し続けるのとでは、どれだけの違いがあるかというものです。
まず、1.01の7乗、つまり1週間毎日1.01倍ずつ成長し続けると約1.07倍になる。それでは、1か月後(31日後)には、1.01の31乗で約1.36倍、それでは、1年後365日後には、1.01の365乗で約37.78倍、それでは、3年間1,095日後にはどうなるか。1.01の1095乗は、約53939倍というとてつもない大きさになる。
逆に、毎日0.99倍ずつ後退し続けると、1週間では、0.99の7乗で約0.93倍、1か月(31日)後には、0.99の31乗で約0.73倍、1年後には0.99の365乗で約0.025倍、3年後には、0.99の1095乗で0.000016倍になってしまう。
何もしないで3年間過ごすと跡形もなく消え去ってしまうような数字になってしまいますね。努力するか、さぼるかの違いを数字で見ると歴然とします。1年生はしっかり聞いていました。3年間地道に努力して欲しいと思います。
0
始まりました
本日、予定通り第71回入学式を挙行いたしました。新入生は、327名です。開式前に校門では應援團が団旗を掲げながら新入生と保護者の方をお迎えしました。中には一緒に写真を撮っている家族もいました。他校には見られない光景です。
体育館では、開式前に吹奏楽部がお祝いの演奏を行いました。軽快なリズムで楽しませてくれました。式終了後、今度は音楽部が校歌の生演奏です。いつ聞いてもこの校歌を聴くと心が安らぐと同時に奮い立ちます。良い校歌です。
その後、担任がHRで所信表明演説をしたのでしょう(私は聞いていません)。どんなクラス経営をするのか楽しみです。また、主任の松村先生から保護者へ決意表明がありました。お互いスクラムを組んで3年間生徒の成長を見守りたいと思います。
体育館では、開式前に吹奏楽部がお祝いの演奏を行いました。軽快なリズムで楽しませてくれました。式終了後、今度は音楽部が校歌の生演奏です。いつ聞いてもこの校歌を聴くと心が安らぐと同時に奮い立ちます。良い校歌です。
その後、担任がHRで所信表明演説をしたのでしょう(私は聞いていません)。どんなクラス経営をするのか楽しみです。また、主任の松村先生から保護者へ決意表明がありました。お互いスクラムを組んで3年間生徒の成長を見守りたいと思います。
0
明日の天気は?
いよいよ明日は、本校71回目の入学式です。毎回のことですが、天気には特に気を使います。昨年の入学式を覚えていらっしゃるでしょうか。そうです、雪が降っていました。気温も2~3度くらいだったかと思います。明日の天気予報は、現時点では、晴れ、気温も熊谷地方は23度と本日より11度も上昇するようです。
体育館での入学式ですが、昨年と比べても、とても気持ちよくできそうです。新入生の晴れやかな姿を早く見たいものです。なお、トップページでもお願いしておりますが、本校は駐車場を設けておりません。大変申し訳ありませんが、公共交通機関を利用されるようお願い申し上げます。明日はよろしくお願いいたします。
体育館での入学式ですが、昨年と比べても、とても気持ちよくできそうです。新入生の晴れやかな姿を早く見たいものです。なお、トップページでもお願いしておりますが、本校は駐車場を設けておりません。大変申し訳ありませんが、公共交通機関を利用されるようお願い申し上げます。明日はよろしくお願いいたします。
0
工学部長賞受賞
先日、東北大学工学部長 滝澤博胤様から私宛に、本校の卒業生(髙山 祐介・高64回平成24年3月卒)が平成27年度東北大学工学部長賞を受賞されたとのお知らせを記念写真付きでいただきました。
東北大学のHPでも公開していますので、下記をクリックしてご覧ください。
東北大学工学部
本校の卒業生が、このような賞に輝くことはとても素晴らしいことですし、光栄なことであります。大学入学後4年間地道に努力した結果であると思います。その礎は何と言っても本校の3年間にあると自負しています。
彼は、当時の担任によれば、塾にも行かず3年間野球部で頑張り、そのまま現役で東北大学に合格し入学したとのことです。素晴らしいことです。後輩が続くことを期待します。
東北大学のHPでも公開していますので、下記をクリックしてご覧ください。
東北大学工学部
本校の卒業生が、このような賞に輝くことはとても素晴らしいことですし、光栄なことであります。大学入学後4年間地道に努力した結果であると思います。その礎は何と言っても本校の3年間にあると自負しています。
彼は、当時の担任によれば、塾にも行かず3年間野球部で頑張り、そのまま現役で東北大学に合格し入学したとのことです。素晴らしいことです。後輩が続くことを期待します。
0
今週末は入学式
いよいよ、4月8日(金)入学式です。毎年の事でありますが、新入生の初々しい顔を拝見すると力が湧いてきます。すべての教職員がそうだと思いますが、頑張ろうという気持ちになります。そういう意味で先生方は、いつも若々しい人が多いのかと思います。
学校では、應援團が屋上で練習をしていました。入学式後、当日ではありませんが、新入生に校歌や応援歌を教えるために、自分たちで必死に練習しています。これが伝統の強みなのでしょうか。私が、40年数年前の入学の頃、應援團の先輩からの教えは、鮮烈でした。これが熊高かといまだに記憶しています。
今年の新入生はどうでしょうか。今年も一生の記憶に残る応援の練習になると思います。
学校では、應援團が屋上で練習をしていました。入学式後、当日ではありませんが、新入生に校歌や応援歌を教えるために、自分たちで必死に練習しています。これが伝統の強みなのでしょうか。私が、40年数年前の入学の頃、應援團の先輩からの教えは、鮮烈でした。これが熊高かといまだに記憶しています。
今年の新入生はどうでしょうか。今年も一生の記憶に残る応援の練習になると思います。
0
新しい顔ぶれ
春季休業中の本日は特に変わったことはありませんでしたが、4月1日の年度当初人事により熊谷高校の仲間入りを果たした先生方が新年度に向けて着々と準備を進めていました。
初任者の先生方は新任式と第1回の初任者研修がありました。学校に終了した旨を電話で復命してくれましたが、電話の声もまだ緊張が残っている様子でどこか初々しさを感じます。転任された先生方も手探りで新しい学校に慣れようとしている様子です。人事異動は最大の研修とも言われますが、熊谷高校の環境に早く慣れ、一緒に熊高を盛り上げてくれることを期待します。
午前中は、満開に近い桜に雨が降りました。桜の花が散り始める頃、いよいよ新学期が始まります。
初任者の先生方は新任式と第1回の初任者研修がありました。学校に終了した旨を電話で復命してくれましたが、電話の声もまだ緊張が残っている様子でどこか初々しさを感じます。転任された先生方も手探りで新しい学校に慣れようとしている様子です。人事異動は最大の研修とも言われますが、熊谷高校の環境に早く慣れ、一緒に熊高を盛り上げてくれることを期待します。
午前中は、満開に近い桜に雨が降りました。桜の花が散り始める頃、いよいよ新学期が始まります。
0
平成28年度
いよいよ新年度が始まりました。若手、中堅、ベテランが一体となって熊谷高校を盛り上げて行こうと思います。
本日は、新転任の方の辞令交付、職員会議、学年会、分掌会議など初めての人には目が回る忙しさだったのではないかと思います。
4月8日には始業式、入学式が行われ本格的に平成28年度が始まります。今年度も赤甍を宜しくお願い致します。
本日は、新転任の方の辞令交付、職員会議、学年会、分掌会議など初めての人には目が回る忙しさだったのではないかと思います。
4月8日には始業式、入学式が行われ本格的に平成28年度が始まります。今年度も赤甍を宜しくお願い致します。
0