2021年2月の記事一覧
公務員説明会
本日、公務員説明会を実施します。2種類の分野の説明会を開催します。
①国家公務員
②埼玉県の教員
当初このほかに「国税関係の仕事」の説明会も予定していましたが、希望者が出なかったので上記の2つの説明会を開きます。
本校の卒業生で公務員になっている人は少なくありません。本日も卒業生の方が説明してくださいます。
公務員希望者数等はその時々の景気の動向等で変化しますが、事前に多くの情報に接して自分自身の将来の職業として希望するかどうか判断してください。
土曜公開授業
2月6日(土)一般公開をしました。県内各地より中学生と保護者の皆様に来校していただきました。
お忙しいところをありがとうござました。
【御意見・感想】
「歴史や伝統があることを改めて知り魅力を感じました」
「SSHの取組が楽しそうで自分もやってみたいと感じた」
「図書館で熱心に勉強する生徒の姿に感動しました」
「県内の他校と比べても設備がとてもよいと感じた」
「予想以上に設備が整っていて驚きました」
「施設が充実していると感じた」
「年内、いつもイベントがあり、高校生活を楽しめそうだ」
「125年の伝統にとても感心しました」
「水泳で世界大会に出場しているのはすごいと思いました」
「県内でも有数の歴史のある高校とわかった」
「歴史があり、有名な卒業生がたくさんいて、設備が整っている学校との印象」
「行事が楽しそうでよかった」
「先生の説明がとてもわかりやすかったです」
「自由度が高いし、しっかりとした実績を残している人が多いのでよいと感じた」
などの御意見や感想をいただきました。
3年生は間もなく受検になります。しっかりと目標を決めて頑張ってほしいと思います。
1,2年生は自分の適性や各学校の特徴を実際によく見て、調べて、後悔のない学校選びをしてください。
御不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
校長室前 展示の説明
第9回「熊高ゼミ」課題研究発表会および令和2年度SSH研究成果発表会
第9回「熊高ゼミ」課題研究発表会を実施しています。
教室棟1F~4F、理科棟のすべての研究室など校舎内のほぼすべての教室を利用して生徒がポスター発表あるいはパワーポイント等を用いた口頭発表を行っています。
英語で行っているところもありました。
40分間のラウンドを4セット実施し、各会場では質疑も活発に行われていました。
テーマは数学や理科の各分野に留まらず複数の教科にまたがるような学際的な内容になっているものもあります。
令和2年度SSH研究成果発表会の内容にもなる最後の3組の発表は全員で共有します。
人前の自分の研究成果をわかりやすく説明することは非常に難しいことですが、今後の社会ではとても大切なことです。各自身につけてください。
また、午後には県教育員会や各方面の専門の先生方にも参加していただいてSSHの運営指導委員会を実施します。
熊高の更なる発展につなげたいと思います。
皆の前で説明
一つの教室を2つに分けて発表
見やすい発表資料
聞いている人も真剣
アウトプット
先生も聞いています
興味関心に応じて参加
熊高ゼミ発表会
明日は熊高ゼミの発表会です。
「熊高ゼミ」は1,2年次生全員が個々に課題を決めて研究し、年度末に一年間の総決算としてその成果を発表するという形態で実施してきています。
今年度は35講座を開講し、総学委員会の計画のもとに研究を進めてきました。
年度初めのオリエンテーションを経て、それぞれの生徒が興味や関心のあるテーマごとにグループ分けされ、2学期に行われるプレゼンテーション講習会を経て、明日の「発表会」を迎えます。
今年はコロナ禍の影響で緊急事態宣言下ですので一般の公開はしておりませんが、生徒も先生方もよい発表会を目指して準備しています。
先生方も準備にかなり力を入れています。生徒の皆さん、頑張ってください。
環境整備 校内清掃
例年のことですが、1月から土日を使って窓ガラス、トイレ、床などを業者の方に来てもらい清掃しています。
5日~6日かけて教室棟、理科棟、体育館、部室棟、管理棟など広範囲にわたって清掃しています。
床についてはワックス等の処理をしている区域もあります。
環境整備の行き届いたより良い教育環境で学習できると効率も良いと思います。
入試も近づいています。中学生にも気持ちよく受検できることを願っています。
綺麗になった学校をこれまで以上に日頃から綺麗に大切にしてください。
家庭研修に向けて
2月から3年次生は家庭研修に入ります。
研修前最後の日には学年主任の森先生から以下のような話がありました。
「これから本格的な入試のシーズンに入る。最後まであがいてください。
これまでそれで救われてきた先輩も少なくない。3月の終わりまで手を抜かずに頑張ってほしい。
無駄な努力はない。人生途上で必ず役に立つ。最後まで諦めるな。恐れずに行ってほしい。」と生徒を鼓舞しました。
また、卒業式についても「現時点では3年次の生徒のほかに各家庭1名の保護者の方の同席も考えている。
よい卒業式にしたい」との見通しについても話をしました。生徒は真剣に聞いていました。
コロナ禍で落ち着かないところもありますが、各自の夢の実現に向けて1日1日を大切にしてください。
放送点検 入試に向けて
過日大学入学共通テストが行われ、2月に入り私立大学の入試も始まっています。
高等学校の入学試験も近づいてきました。
会場となる高校も、例年のことながら、当日不備がないように最善の注意を払いながら準備を進めています。
埼玉県の公立高校入試では英語でリスニングの試験を実施していますのでそれに向けて全日制・定時制ともに放送点検を確認しました。
受検生の皆さんにはよい環境で受検していただきたいと思います。
受検生の皆さんもコロナ禍で不安や不便もあるかもしれませんが、努力は報われます。目標に向けてもうひと踏ん張りです。健康に留意しながら頑張ってください。
バスケットボール大会 2年次生
1月29日(金)2年次生がバスケットボール大会決勝戦を行いました。本校では様々なスポーツ大会を実施しています。
1年 臨海学校 ボレーボール大会 ラグビー大会
40kmハイク 水泳大会 体育祭 クロスカントリー大会
2年 柔道大会 バスケットボール大会
40kmハイク 水泳大会 体育祭 クロスカントリー大会
3年 テニス・卓球大会 サッカー大会
40kmハイク 水泳大会 体育祭 クロスカントリー大会
今回は2-5と2-6が決勝戦であたりました。生徒たちは精一杯取り組んでいました。
決勝戦だけあって非常にレベルの高い試合となりました。
僅差で6組が優勝しました。おめでとうございます。
シュート