2021年5月の記事一覧
中間考査
中間考査が始まります。朝7時過ぎに教室棟、1F~4Fまですべての教室を見てみました。結構生徒が登校して勉強しています。上級生の方が登校していました。7時半過ぎにはほとんどのクラスの電気がついていました。早めに登校して考査に備えているのだと思います。
各クラスには本日の時間割等が書かれていました。教室によっては先生が来て室内を整理整頓していました。日課としてやっているようです、本当に頭が下がります。
生徒の皆さんは、恐らく通常より睡眠時間を削って勉強してきている人も多いでしょう。眠いかもしれませんが、節目節目にやるべきことをしっかりとやることはとても大切なことです。後悔のないように頑張ってください。
昇降口 励ましのメッセージ
試験科目 時間 予定表
渡り廊下 学習スペース
管理棟と教室棟を結ぶ渡り廊下には個別の学習机が置かれています。それぞれの机にはシールが貼ってあり、平成25年に卒業生による「熊谷高校を応援する有志の会」より贈られたものと分かります。ありがたいことです。
その場所で生徒はよく勉強しています。早朝や放課後など常に生徒がそこで学習しています。隣との間も仕切られていて勉強しやすい環境です。スタンドも完備してあります。生徒会と記された小型の箒、塵取りセットも置いてありました。
生徒の皆さん、頑張ってください。
朝7:30 3Fの様子
放課後 3Fの学習スペース
放課後 2Fの学習スペース
熊谷高校を応援する有志の会のシール
スタンド 箒・塵取りセット
土曜日授業 公開
土曜日授業を公開しました。把握できている範囲では、6市町村から中学3年生と2年生とその保護者の方、それに在校生の保護者の方に参加していただきました。お忙しいところをありがとうございました。
頂いた感想の一部をご紹介します。
【感想等】
〇設備や先生に恵まれている学校だと感じました。
〇勉強だけではなくて部活動もしっかりとできる設備が整っていると感じました。
〇歴史も古く学校行事も充実していて入学したいという気持ちが一層深まった。
〇SSHがいいと思いました。自分も参加してみたいです。
〇設備が私立かと思うほど揃っていていいなと感じました。熊高ならではのものも多く、入学できるように学力をつけていきたいと思いました。
〇先生の説明を聞いて歴史と伝統を感じました。
〇自由な所も多く、見ているだけでも楽しい学校だと感じました。
〇プールはとても印象的で、室内プールは初めて見たので、早く泳いでみたいと感じました。
〇歴史や伝統もさることながら、勉強や学習をする環境が整っていて、親として安心できると感じました。
〇熊谷高校は男子校ということで親しみを感じました。
〇食堂などもとても過ごしやすそうだと思いました。
〇勉強だけでなく精神的な成長にも気を配っているようなので、人間として成長できるのではと思いました。
〇独自の取り組みも多くSSHやプールなど入学したら体験したいと感じるものが沢山ありました。この度はありがとうございました。
〇図書館に赤本がたくさんあって自習する生徒を応援してくれていると思いました。
〇熊谷高校はたくさんの行事を楽しんでいて全力を出す高校だと思いました。
〇部活動の数も非常に多くとてもよいと感じました。
〇記念館にある自主勉強スペースは一つ一つしっかりと分けられていて勉強しやすいと思いました。
〇充実している高校生活を送っている在校する兄の姿を毎日見ている妹が熊谷高校に興味を持ち、本日参加しました。
〇部活に力を入れているところに引かれました。熊谷高校で文武両道を頑張ってみたいと思いました。
〇熊谷高校の施設も見ることができて良かったです。特にプールがきれいでいいなと思いました。
〇最も古い教室では教室のつくりや机やイスが今とは異なり歴史を感じた。
〇SSHは他校では上位の選ばれた人しか学べないと聞いていたので全員が学べる環境は良いと思いました。
川端康成氏の書簡の説明
学食前 自販機
学食内 食券販売機
SSHコーナー
化学講義室 階段教室
選択教室 定時制教室
ドーム型プール下
トレーニングルーム
ドーム型プール 2Fより
ドーム型プール プールサイド
硬式テニスコート
記念館と部室棟へ続く通路
『坊ちゃん』『田舎教師』の碑
大掃除と庭木の手入れ 土曜公開授業
本日も土曜授業を公開しています。
昨日、大掃除を行いました。綺麗になりました。生徒の皆さん、先生方、お疲れさまでした。
また、本校は伝統校で緑豊かな学校ですが、伸びた植木の手入れも行いました。
この時期の緑を見ていると気持ちが和みます。
管理棟前 カット
管理棟前 ゴミ袋に
理科棟前 モミジ
ロータリー イロハモミジ
ロータリー モミジ
部活動加入状況 運動部73% 文化部14%
1年次生が各部活動や愛好会に加入し各部活動の加入人数が確定しました。
本校ではほぼ全員が部活動等に加入しています。運動部の比率が高く73%、文化部が14%、残りは愛好会です。
運動部で部員数が30名を超えている部は13あります。多い順に、
サッカー部
バスケットボール部
ソフトテニス部
ラグビー部
バドミントン部
陸上部
ハンドボール部
剣道部
硬式テニス部
弓道部
バレーボール部
硬式野球部
卓球部
水泳部
文化部のトップ5は
吹奏楽部
化学部
社会科研究部
文芸部
将棋部
です。
愛好会では20名を超えているのは
軽音楽
フットサル
現代文化研究会
です。
高校生活にとって部活動は非常に大きな意味を持つと思います。将来の特技にもなるでしょうし、そこで出会う仲間も一生の友になる人も少なくないと思います。充実した高校生活を自らの手で創り出していってください。
写真は4月の様子です。
バドミントン部 練習風景
剣道部 練習風景
卓球部 練習風景
弓道部 練習風景
1年次目標 掲示
授業観察に行くと様々なことに気が付きます。1年次の教室に1年次の目標が掲示されていました。
それぞれの人が将来社会の様々な場所を支え、貢献できるようにその素地を熊高でつくりあげてください。
1年次目標 ~凡事徹底・Change~
学びを通じて己を知る
質実剛健 ・健全な心と健康な身体をつくる
・アグレッシブに挑戦する
・友と寄り添い先輩を支える
文武両道 ・学習習慣を身につける
・部活動でトライ&チャレンジする
・学校行事を味わう
自由と自治 ・倫理に基づいた善行に励む
・行動に責任をもつ
・ポジティブな雰囲気をつくり出す
到達目標
世界を元気づける魅力ある若人
質実剛健 ・健全な自己をつくる
・他者を支え、導く
・目標の実現を図る
文武両道 ・熊高生になる
・熊高を牽引する
・天下統一
自由と自治 ・倫理観を養う
・楽しさを創造する
・ポジティブな空間を育む
剣道部 関東大会出場決定 県ベスト8
5月11日(火)埼玉県立武道館で行われた令和3年度関東高等学校剣道大会県予選会(男子団体の部)で、本校の剣道部は、団体戦で県ベスト8になり関東大会出場を決めました。3年ぶり17回目の関東大会です。おめでとうございます。
顧問の高山先生は「苦しみながらも今まで培ってきた稽古の成果を発揮してくれました」と言っていました。
関東大会は6月初旬の予定です。活躍を楽しみにしています。
対 戦 結 果
4月中の練習風景
化学の実験
先日の土曜授業を見学した方の感想にもありましたが、本校を希望される人の中には理科や数学に興味や関心を持っている人がたくさんいます。
「なぜ?」「どうして?」という素朴な疑問。そして実際に調べてみること。進歩や発展には欠かせません。
1年次生の化学の実験の授業を見ました。生徒の真剣な眼差しを見ていると明るい未来が見える気がします。
実験前の説明
実験後の確認
中間考査に向けて
1学期の中間考査が近づいています。生徒の皆さん、準備は進んでいますか?
ある生徒に聞いてみたら、授業以外に、現在1日6~7時間勉強しているとのことでした。皆さんはいかがでしょうか?
昇降口には中間試験に向けて皆さんが発奮するように掲示物が掲げられていました。
各自頑張ってください。
公開 土曜授業
本日も授業を公開しています。中学1年生、2年生、3年生の生徒さんやその保護者の方など多くの方々に参加していただきました。来ていただいた方には時間を決めて、校内の各場所を案内して、説明いたしました。皆様の期待に応えられるように今後とも教職員一同より良い教育を目指して精進努力していきます。御来校いただきありがとうございました。
頂いた感想をいくつか紹介します。
〇理数系の教育が充実していて魅力的です。
〇男子校を希望しており、部活動の環境の素晴らしさに驚きました。
〇理科に力を入れているところに引かれました。
〇英語で研究結果を発表している会に参加したいと感じました。
〇SSHや少人数授業など個を伸ばす教育が充実している点に共感しました。
〇生徒の挨拶がとてもよかったです。
〇単位制が魅力的です。
〇プールがとても立派で驚きました。
〇自習スペースがとても豊富で感心しました。
〇校内、校舎がとてもきれいです。
〇理科や数学の授業が多くて自分の希望に合致していました。
〇勉強だけでなく部活動にも力を入れていて過去には甲子園で準優勝と聞き驚きました。
〇様式のトイレが設置されていて魅力的です。
〇ニュージーランドとの交流に参加してみたいと思いました。
〇校内や学校の説明がとてもわかりやすくありがとうございました。
〇熊谷高校は浦和高校に次いで、2番目に創立した伝統的な高校と知り感心しました。
〇SSHのつくばサイエンスツアーなど、他では経験できないイベントに参加してみたいと思いました。
甲子園準優勝カップ 説明
学食の自販機前
学食内 パン販売等
SSHコーナー
理科棟の説明
物理実験室
中庭 硬式テニス
トレーニング室
ドーム式プール内
ドーム式プール プールサイド
記念館(図書館)入口
『坊ちゃん』『田舎教師』の碑の説明