2022年3月の記事一覧
卒業式予行 3送会
3月14日(月)
卒業式の予行、各種表彰、
そして三送会を行いました。
予行では入退場、授与式の呼名、
また授与時の作法などについて
先生の指示に基づきしっかりと
練習していました。
表彰では
・精勤賞
・埼玉県教育委員会児童生徒表彰
・埼玉県高等学校文化連盟賞
・体育優良生徒表彰
・同窓会顕彰表彰
の各種表彰を行いました。
また、
・卒業生への記念品(目録)贈呈
・学校への記念品(目録)贈呈
及び選定の主旨等を説明しました。
三送会ではコロナ禍で生徒会が工夫しながら
実行委員長、生徒会長挨拶の後に
思い出のスライド上映を行っていました。
3年次生はうれしそうでした。
体育館への入場練習
呼名の練習
証書授与練習
代表者にあわせて全員 礼
退場の練習
同窓会の説明を聞く
三送会 実行委員長挨拶
三送会 生徒会長挨拶
スライド上映
スライド 臨海学校
スライド 40キロハイク
卒業式 次年度に向けて
過日休みの日に教室棟を中心に
ワックスがけをしました。
教室棟は建設されて
約50年が経ちます。
まめに手入れをしながら
丹念に清掃も行い使用しています。
通常の清掃活動以外に
定期的に業者の方に来ていただいて
ワックスがけ等を行っています。
廊下や階段、また教室棟から
管理棟への通路など非常にきれいになり
光り輝いていました。
今後教室棟のトイレも順次業者の方に
来ていただききれいにしていきます。
3Fをきれいにします
日曜ですが、一応通行止め
大勢の人が
大きな機材も使いきれいに
ピカピカ きれいになりました
4Fにあがる階段もきれいに
生徒の学習スペースもピカピカ
上から降りてくると下もピカピカ
教室棟から管理棟への廊下も
卒業式 準備 定時制 全日制
定時制、全日制の順に卒業式を行います。
定時制が第73回、全日制が第74回になります。
当日に備えて過日会場の整備などの準備を
行いました。
定時制は視聴覚室で、全日制は体育館で
実施予定です。定時制では先生方が
総出で生徒の皆さんの門出を祝すべく
様々な準備に取り組んでいました。
気温もあがり春のような天気になりそうです。
紅白幕 国旗 校歌も
受 付
会場 等の案内
案内と祝意
放送点検 飾り付け
体育館 右 後方より
体育館 壇 上
体育館 壇上より
庭木の手入れ 緑豊かの教育環境
本校は緑に恵まれています。
季節ごとにたくさんの木々が
我々の目を楽しませてくれます。
例年のことですが、卒業式に向けて業者の方に依頼し
ロータリー付近や高い木々を中心に剪定して貰っています。
卒業式は定時制、全日制の順に行います。
綺麗になった状態で
生徒の皆さんの門出を皆で祝いたいと思います。
赤甍前 ロータリーの松
大勢の職人の方が
一本ずつ手を入れて
高い木に登り
大学入試結果 好調 前期までの結果
令和4年度に向けた今年度の大学入試の前期までの
結果の連絡が来ています。
昨年度は国公立大学現役合格者数が過去最多、
また、現役で国公立大学医学部に受かるなど
非常に好調でしたが、まだ途中経過ながら、
今年度も昨年度に引続き堅調です。
今年度も国公立の医学部に現役で複数合格しました。
浪人生も国公立の医学部に合格しています。
また、旧7帝大のうち
北海道大学、東北大学、九州大学は現役で合格し、
京都大学、大阪大学、名古屋大学は
浪人生が頑張ってくれました。
早稲田や慶應など私立大学も堅調です。
「質実剛健」「文武両道」「自由と自治」
の校訓のもと、逞しさと豊かな人間性を有し、
地域、日本、世界に貢献できる魅力的なリーダーの
育成を目指し、今後とも生徒、教職員気持ちを一つに
して、邁進する所存です。どうぞよろしくお願いいたします。
写真撮影
1、2年次生が来年度に向けて
写真撮影を行いました。
選択講義室に2か所ブースを
作り、クラスごとに撮影を
行いました。
生徒の皆さん、次年度に向けて
準備を進めてください。
2年次生は最上年次に、
1年次生も後輩が入ってきます。
範となれるように
心身ともに更に成長してください。
先生の指示のもとに順番に
専門の業者の方に
各年次とも
SSH第2回特別講演会
3月8日(火)スーパーサイエンスハイスクール
第2回特別講演会を実施しました。
7月に実施した第1回目は
金属3Dプリント技術に関して東京大学大学院の
先生に御講演いただきました。
今回は高度救命救急に携わる医師と
企業の最先端技術を担当している研究者の先生方に
御講演いただきました。
コロナ禍でリモートによる講演となりました。
講演者の先生方はそれぞれの職場等から参加しました。
演題は「医療現場、研究分野で今後
求められていく人材について」です。
講演後はパネルディスカッションも行われました。
生徒から事前に質問を集めたり、講演後に質問を
受けたりしました。講演会とパネルディスカッションともに
生徒との距離も近くやり取りも活発で
今後の進路選択に資する貴重な時間になったと思います。
講師の先生方、お忙しいところをありがとうございました。
アクティブな講演会でした
講演後は質問も
専門書寄贈
卒業生の方々が来校されました。
法医学に関する
専門書を寄贈されました。
以前にも同期の方々が
皆で寄贈し、図書館の一角に
コーナーを設けて
置かせていただいています。
ありがとうございました。
生徒の皆さん、大いに活用してください。
英語の授業 グローバル社会を意識して
過日英語の授業を見ました。
英語は数学とともに昔から
最も差がつきやすい教科のひとつと
されてきています。
また、グローバル化社会の進展とともに
英語は学習するための教科というよりも
意思疎通をはかるためのコミュニケーション
ツールとして研究分野でもビジネス分野でも
これまで以上に必要とされてきているのは
周知の事実です。
本校でも国際交流委員会や英語科の
先生を中心に生徒が海外の人たちと
オンライン等を活用して生の英語に触れる
環境を様々な機会を捉えて提供してきています。
ICT機器を使ったこの日の授業でも
生徒は先生の指示に従って
前向きに取り組んでいました。
映像を使って
ALTの先生も含めて
大勢が参観しました
入学許可候補者発表
本日、全日制、定時制ともに高校入試の
入学許可候補者の発表です。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のために、
昨年に引き続き、午前9時からHPで発表を行い、
校内での掲示は10時から実施しました。
密になることを避けるために
全日制は二か所に分けて掲示しました。
HPで合否確認等既に確認できているためか
大きな歓喜の声もなく
例年よりは穏やかな雰囲気での
入学許可候補者発表となりました。
写真撮影など親子で喜ぶ姿も散見されました。
中学生の皆さん、保護者の皆様方、本当にお疲れさまでした。
コロナ禍等による追検査は週明けに予定されています。
受検予定の皆様是非とも頑張ってください。
全日制 掲示 理科棟横
全日制 掲示 生徒昇降口
定時制 書類受取場所