熊高日誌

2022年5月の記事一覧

現役大学生を囲む会

 先日、2年前に熊高を卒業し、現在、早稲田大学・慶應義塾大学に通う現役大学生2名による、現役大学生を囲む会を開催しました。

 入学時は飛びぬけてよい成績でなくても熊高で頑張れば高い目標が達成できること、まだ明確な将来の目標がない人こそ大学に進んで将来の可能性の幅を広げるためにも頑張って勉強した方が良いことなど、貴重な話を聞くことができました。

 

石原小学校訪問

 先週、日頃からお世話になっている石原小学校を訪問させていただきました。石原小学校は、今年度創立150周年を迎える伝統校です。

 写真1枚目と2枚目は、3号棟で学ぶ4年生と、当時の面影を残す階段です。

 今後も、石原小との連携をとおして、熊谷市を活性化していきたいと思います。

 

 

 

 

 

高校生育成研究事業

 熊高は今年度、県教育委員会から「データサイエンス・AIリテラシーを活用できる高校生育成研究事業」に指定され、新たな学びに触れる機会を得ることができました。

 その事業の一環として、昨日、立正大学データサイエンス学部の上原教授をお招きし、「口コミビッグデータの自動収集と分析」という演題で、2年次生を対象に御講演いただきました。

 講演後の生徒の質問のレベルが高いと、上原教授が驚かれていました。さすが熊高生!

 

 

PTA総務委員会

 14日(土)の午後、会計監査、PTA総務委員会が行われました。

 新旧役員の皆様には、お忙しい中、お集まりいただき誠にありがとうございました。

 

 

土曜授業の公開

 本日、今年度一番多くの皆さまに学校見学にお越しいただきました。ということで、教頭による施設案内等は、2つのグループに分けて実施しました。

 次回は、6月4日(土)です。事前予約は必要ありませんので、都合のよい時間にお越しください。なお、午前10時に事務室前にお越しいただいた皆さまには、本校教頭が、授業、校舎等を御案内させていただきます。

 

熊高PTA新聞

 昨日、7月に発行予定の熊高PTA新聞に掲載する先生方の写真撮影を行いました。

 PTA広報委員の皆様には、編集作業でお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

放課後の図書館

 写真は、放課後の図書館(記念館)の様子です。

 卒業生の保護者の皆さんなどに管理をお願いをして午後8時30分まで開館している図書館は、生徒の貴重な学習の場となっています。

 

 

化学実験

 写真は、化学の実験(ナトリウム反応)の様子です。ポッという音や炎色(化学反応)に、生徒の目が輝いていました。

 熊高は、多彩な実験をとおして、生徒の知的好奇心を高めていきます。

 

 

生徒総会

 写真は、昨日7限の生徒総会(オンライン配信)の様子です。

 昨年度の決算報告、今年度の予算報告等、すべての議案が承認されました。

 

 

土曜授業の公開

 写真は、土曜授業日に実施している学校公開で御来校いただいた皆さまの校内見学の様子です。次回は、来週14日(土)です。事前予約は必要ありませんので、都合のよい時間にお越しください。

 なお、午前10時に事務室前にお越しいただいた皆さまには、本校教頭が、授業、校舎等を御案内させていただきます。