熊高日誌

2022年6月の記事一覧

土曜授業の公開

 明日6月18日(土)は、土曜授業の公開日です。

 事前予約は必要ありませんので、公開時間(午前8時45分~午後0時35分)内の都合のよい時間にお越しください。

 なお、午前10時に事務室前にお越しいただいた皆さまには、本校教頭が、授業、校舎等を御案内させていただきます。

卒アル(部活動)写真撮影

 先週金曜日から、苦楽を共にした部活の仲間との卒アル写真の撮影が始まりました。
 生徒たちの最高の笑顔を見ることができました。

 

 

 

関東大会壮行会

 昨日昼休み、ハンマー投げで埼玉県チャンピオンとなった陸上競技部・臼井君(3年)の、関東大会壮行会を行いました。

 臼井君は、インターハイにつなげる関東大会にしたいと意気込みを語ってくれました。

 熊高魂を遺憾なく発揮してきてください!

 

 

 

ネットトラブル注意報

 トップページ「PTAのページ」に、令和4年度ネットトラブル注意報(第2号)を掲載しました。

データサイエンス

 熊高は今年度、県教育委員会から「データサイエンス・AIリテラシーを活用できる高校生育成研究事業」に指定され、新たな学びに触れる機会を得ることができました。

 その事業の一環として、13日(月)、立正大学の白川先生に、「高校数学とデータサイエンス」という演題で御講義いただき、熊ゼミでデータサイエンスに取り組む2年次生が受講しました。

 

 

医学部入門ゼミナール

 本日放課後、本校の卒業生(高32回)で、現在、深谷赤十字病院の副院長として御活躍の長谷川修一先生をお迎えし、医学部を志望する生徒を対象に御講演いただきました。

 病院の役割、日本の医療の課題等について、示唆に富むお話をいただきました。

 また、生徒に向けたメッセージでは、医者の仕事はチームワークが大事、だからこそ、高校時代には部活動などを通して仲間と協力することの大切さを学んで欲しいという話をいただきました。

 参加した生徒の目が輝いているのがとても印象的でした。

 

 

浦高野球部との定期戦

 昨日12日(日)、伝統の浦高野球部との定期戦(一中・二中対決)が、本校を会場に3年ぶりに開催されました。

 当日は、選手のみならず、両校のOB会長をはじめとする野球部関係者の交流も行われました。詳細は、野球部のページ(https://kumagaya-h.spec.ed.jp/zen/blogs/blog_entries/view/197/fe0ced8aef926ae04b449f892ded7ad2?frame_id=420)を御覧ください。

 

学ぶを育む

 写真は、6月1日の読売新聞の10面です。

 埼玉県高等学校理化研究会の地学研究委員会が作成した実習帳の作成に携わった、本校地学科の宮嶋教諭のコメントが紹介されています。

 

 

熊ゼミ始動

 今年で11年目を迎える本校の探究活動「熊高ゼミ」が、今週月曜日から始まりました。今後、21のゼミごとに探究活動を重ね、来年2月4日(土)に全体発表会を行う予定です。

 京都文学探訪、おいしい日本の地理、“最恐”のジェットコースター、駅弁研究、モルックは世界を繋ぐ等々、今年のゼミも興味深いラインナップとなっています。

 

 

 

3年次保護者会

 先週土曜日、PTA・後援会総会終了後、3年次保護者会を実施しました。

 保護者会では、入試概要、過去3年間の進路状況分析等について説明をさせていただきました。ご不明な点などがありましたら、遠慮なく学校までお問合せください。