2022年度 進路関連行事 実施経過
【進路・3年】共通テスト練習会
12月24日、25日の2日間にわたり、3年次生の希望者89名が共通テスト練習会に参加しました。
この練習会は、毎年冬季休業中に行われているもので、休み時間も含めて共通テストの時間割どおりに試験を受けるものです。
今年は感染症の関係で参加生徒が少なくなっていますが、参加生徒は休み時間の過ごし方や食事をとるタイミングなど、いろいろな観点で気づくことがあったかと思います。
3週間後、県南部の3会場に分かれて本番になります。
冬休み中も体調を整えながら、勉強を続けてもらえればと思います。
【進路・2年】年次集会
12月22日(木)4限、2年次にて進路関連の年次集会が行われました。
年次主任あいさつの後、進路指導主事よりこれから1年間の熊高での進路活動について、注意すべきことを話しました。
続いて、年次の進路指導部より、11月模試について、第1志望校宣言について話がありました。
なぜ目標設定が必要なのか、どのような手段が必要なのか、今何をすべきか、真剣に考えるきっかけになったのではないかと思います。
【進路】群馬大学出前説明会
11月11日(金)14:50より、群馬大学アドミッションセンターの宮本様にお越しいただき、全年次の希望者対象で群馬大学出前説明会を行いました。
32名の生徒が参加し、群馬大学の特徴、雰囲気、学生の様子、各学部学科の詳細など、丁寧に説明していただきました。
コロナ禍でオープンキャンパスに行きづらい中、11月の二者面談週間を利用して、3大学の大学説明会を実施できました。生徒にとって、よい機会になったことと思います。
生徒の感想等は以下のとおりです。
・具体的な話を聞くことで、学習意欲も自然と高まった。
・医学部受験に対する受験勉強へのモチベーションになった。
・大学生は皆一生懸命学んでいる。高校からの学びがどれだけ大切かよくわかった。
・チューター制度など、安心して勉強できる環境だなと感じたので、合格を目指して勉強を頑張っていきたい。
・群大のイメージが変わりました。
【進路】千葉大学説明会
11月9日(水)午後2時50分から、選択講義室Eにて、千葉大学オンライン説明会を実施し、1~3年次の生徒29名が参加しました。
千葉大学入試課の大窪特任教授より、オンラインで千葉大学の魅力や特徴、学部の説明など、入試も踏まえたお話をいただきました。
生徒の感想等の一部を紹介します。
・WEBよりさらに詳しい情報を得ることができた。
・これまで疑問だったことがわかり、参加してよかった。
・具体的な大学生活を知ることができてよかった。
・とても素晴らしい説明会でした。特に留学のお話がとても役立ちそうです。
・カリキュラムや施設について資料付きで解説していただいて、千葉大学の特色、長所をはっきり理解することができました。
・どの学部に入っても数学が必要だということがよくわかりました。また、合格を最終目標にせず、自分の研究したいテーマを考えておくことが重要であると学びました。
【進路】埼玉大学進学説明会
11月7日(月)午後2時50分から、埼玉大学入試課の菅原様にお越しいただき、進学説明会を実施しました。
1~3年次の希望生徒63名が参加しました。
生徒の感想の一部を紹介します。
・もっと勉強して教育学部に行きたいと思った。
・入試の配点や入試方式など、詳しく知れてよかった。
・どの学部を目指すかがより明らかになった。
・今後、他の大学を調べるとき比較ができるので、非常に良い説明会だった。
【進路・3年次】3年第2回保護者会
10月18日(火)、午後2時から、3年次第2回保護者会を実施しました。
校長、年次主任の話に続いて、進路指導部より大学入試に向けて詳細な説明を行いました。
生徒と保護者が、同じ情報を持っていることが大切です。入試に向けて、家庭で話が進むことを期待しています。
【進路・3年】面接全体指導
10月14日(金)の放課後に、学校推薦型・総合型選抜で面接がある生徒向けの説明会を実施しました。
進路指導部より注意事項の説明と、教員によるデモンストレーションを行いました。今後、担任や各教科の教員による面接指導が行われます。
【進路・3年】受験生の宿説明会
10月13日(木)の昼休み、JTB熊谷支店の小田様に来校いただき、「受験生の宿」説明会(参加者49人)を実施しました。
大学入試当日の飛行機や新幹線、前泊の手配について、相談の上、依頼できる企画です。
これから出願校を決定していく大事な時期になります。また、受験勉強も追い込みに入ります。当日、ベストな状態で受験に臨めることを期待しています。
【進路・2年】難関大志願者の会
9月28日(水)昼休み、2年次が難関大志願者の会を開催しました。
83名の生徒が参加し、年次主任、進路指導主事、英語科・数学科・国語科の教員より、今後の心構えや対策などを話しました。意識は高く、目標を明確にして、1年後の入試に向けて頑張ってもらえればと思っています。
【進路・1年】書き方指導
9月26日(月)7限、1年次でキャリア教育の一環として、4回にわたる書き方指導が始まりました。
大学入試では、総合型選抜のように「志望理由書」を書くことが求められます。自分の思いを具体性をもって自分の言葉で伝えることができるかどうか、また、今後の熊高生活でどのように行動していくかが重要になります。
10月末まで、段階を追ってプログラムを進めていきます。