トップページ「PTAのページ」に、令和4年度ネットトラブル注意報(第1号)を掲載しました。
県教委が発行する「ネットトラブル注意報」を掲載します。
〇令和4年度
第1号 → インターネットの長時間利用を防ぐために.pdf
昨日から中間考査が始まりました。
1年生にとっては高校生活初めての定期考査で不安や緊張もあると思いますが、日ごろの努力の成果が発揮できるよう頑張って欲しいと思います。頑張れ、熊高生!
本日、熊高OB親睦ゴルフ大会が、熊谷ゴルフクラブを会場に開催(3年ぶり)されました。
同窓生の皆さまには、引き続き、母校「熊高」をよろしくお願いいたします。
令和4年度 学校説明会・見学会の実施日及び申込日等についてのお知らせを、トップページ「中学生の皆さんへ」に掲載しました。
学校説明会・見学会の詳細については、今後、随時掲載してまいりますので確認をお願いします。
先日、2年前に熊高を卒業し、現在、早稲田大学・慶應義塾大学に通う現役大学生2名による、現役大学生を囲む会を開催しました。
入学時は飛びぬけてよい成績でなくても熊高で頑張れば高い目標が達成できること、まだ明確な将来の目標がない人こそ大学に進んで将来の可能性の幅を広げるためにも頑張って勉強した方が良いことなど、貴重な話を聞くことができました。
4月に新たに14名の新入部員を迎え、総勢31名となりました。
今年度に入り、すでに2回山行を実施し、5回以上ミーティングを行ってきましたが、2~3年生が今まで学んだことを1年生に伝えている姿は、非常に頼もしいです。熊谷高校山岳部の伝統が脈々と受け継がれていることを強く感じています。
さて、今回の記事では、今年度1回目の山行の様子をご紹介します。昨年度は秩父御岳山にて新歓ハイクを行いましたが、今年度は武甲山に行きました。
総勢31人と部員数が多いため、4パーティーに分け、安全面に配慮しながら山行を実施しました。顧問の監督のもと、2~3年生が各パーティーをまとめ、適宜指示をします。1年生は初心者が多いのですが、先輩がペース配分に気を配り、声をかける様子も多く見受けられました。山は一歩一歩が危険ですので、良い緊張感をもって山行を行うことができたと感じています。
生徒の感想は、
・初めての山行で、山のルールを知ることができた(1年生)
・ザックの下の方に水を入れてしまっていたので、荷造りの仕方も考えたい(1年生)
・1年生に山登りを教えることで、自らが1年間でどれだけ山のことを知ることがで...
先週、日頃からお世話になっている石原小学校を訪問させていただきました。石原小学校は、今年度創立150周年を迎える伝統校で、私も創立100周年の時に在籍していました。
写真1枚目と2枚目は、3号棟で学ぶ4年生と、当時の面影を残す階段、3枚目は、自宅にあった100周年の写真(当時としてはめずらしい航空写真)です。
今後も、石原小との連携をとおして、熊谷市を活性化していきたいと思います。
令和4年度 学校説明会・見学会の予定について
内容
実施日
時間
予約申込日
北部進学フェア
7月23日
7月2日
7月24日
第1回 学校説明会
8月1日
10:00~
7月9日
8月2日
10:00~
7月9日
第2回 学校説明会
9月10日
10:00~
8月6日
13:00~
8月6日
第1回 学校見学会
10月29日
10:30~
10月1日
第2回 学校見学会
11月12日
10:30~
10月15日
第3回 学校見学会
11月19日
10:30~
10月22日
第4回 学校見学会
12月3日
10:30~
11月5日
中学1・2年生向け
1月21日
10:00~
1月7日
詳細ページは、各内容の項目をクリックしてください。
令和4年度 部活動体験・授業体験の予定について
内容
実施日
時間
予約申込日
部活動体験
8月22日
8:30~
未定
8月23日
8:30~
未定
授業体験
10月1日
未定
未定
詳細ページは、各内容の項目をクリックしてください。
1年次英語科では、進度の早いクラスから順番に
Performance Testを実施し始めました。
英語検定2級の二次試験を模した形式で行っています。
① 教科書の音読(中間考査の試験範囲より抜粋)
② 英問英答1(①の内容把握の質問)
③ 英問英答2(自分の意見や経験を答える質問)
本文の音読チェック 「Question1!」
英語で自分の意見を自由に伝えられるようになるためにも
こうした経験の積み重ねが後々に大きな力になることと思います。
日々の授業でも積極的に英語で対話していきましょう!
熊高は今年度、県教育委員会から「データサイエンス・AIリテラシーを活用できる高校生育成研究事業」に指定され、新たな学びに触れる機会を得ることができました。
その事業の一環として、昨日、立正大学データサイエンス学部の上原教授をお招きし、「口コミビッグデータの自動収集と分析」という演題で、2年次生を対象に御講演いただきました。
講演後の生徒の質問のレベルが高いと、上原教授が驚かれていました。さすが熊高生!
14日(土)の午後、会計監査、PTA総務委員会が行われました。
新旧役員の皆様には、お忙しい中、お集まりいただき誠にありがとうございました。
本日、今年度一番多くの皆さまに学校見学にお越しいただきました。ということで、教頭による施設案内等は、2つのグループに分けて実施しました。
次回は、6月4日(土)です。事前予約は必要ありませんので、都合のよい時間にお越しください。なお、午前10時に事務室前にお越しいただいた皆さまには、本校教頭が、授業、校舎等を御案内させていただきます。
昨日、7月に発行予定の熊高PTA新聞に掲載する先生方の写真撮影を行いました。
PTA広報委員の皆様には、編集作業でお世話になります。よろしくお願いいたします。
学総大会 北部地区予選
【団体戦】2複1単 4月17日、18日
・予選リーグ
熊谷 2-0 桶川西
熊谷 2-0 鳩山
熊谷 0-2 鴻巣 2位通過
・2位リーグ
熊谷 0-2 進修館
熊谷 1-2 農大三高
熊谷 1-2 成徳深谷 第8位 県大会出場
【個人戦】5月9日~11日
ダブルス 大畠・下山ペア ベスト8 県大会出場
シングルス 下山 ベスト16 県大会出場
写真は、放課後の図書館(記念館)の様子です。
卒業生の保護者の皆さんなどに管理をお願いをして午後8時30分まで開館している図書館は、生徒の貴重な学習の場となっています。
写真は、化学の実験(ナトリウム反応)の様子です。ポッという音や炎色(化学反応)に、生徒の目が輝いていました。
熊高は、多彩な実験をとおして、生徒の知的好奇心を高めていきます。
5月8日(日)上尾市文化センターにて行われました。
今年で第9回を迎えますが、過去2年間はコロナの影響で中止となっておりました。
今回熊高音楽部が演奏したのは、熊谷高校校歌(男声四部合唱編曲版)と、無伴奏男声合唱組曲《いつからか野に立つて》(木下牧子作曲)より〈虹〉〈彼〉〈光〉〈天〉の4曲でした。
4月に入部した3人の1年生は校歌で初舞台となりましたが、少ない練習時間で見事に歌い切りました。
組曲は少人数で演奏するには大変な曲でしたが、イメージやフレーズの捉え方を共有することで、それぞれの曲に合った表現ができたと思います。
毎年行っていた6校合同演奏はできませんでしたが、アンコールとして川越東高校合唱部さんと愛唱歌《斎太郎節》を演奏しました。
テノールソロのある曲ですが、本校の部長が堂々とした歌声を響かせてくれました。
ここ数年、他校と関わる機会が減ってしまっていたので、同じ男声合唱を愛する同年代の演奏を聴き、いい刺激を受けることができました。
次のステージは、6月5日(日)さくらめいとで行われる、熊谷市民音楽祭です。
今後も応援のほど、よろしくお願い致します。
写真は、昨日7限の生徒総会(オンライン配信)の様子です。
昨年度の決算報告、今年度の予算報告等、すべての議案が承認されました。
令和4年度 関東大会バレーボール埼玉県予選会
5月7日(金)1日目@深谷ビッグタートル
感染拡大防止のため、無観客で入場時間等の制限をかけて実施されました。
第3試合:熊谷1-2本庄第一
(①25-10②18-25③21-25)
第1セットは大変よいスタートで圧倒しましたが、第2セット以降はリードする場面もありながらも波に乗り切れずフルセットの激闘の末に敗れてしまいました。
3年生がずっと目標にしていた「関東大会出場」がかなえられずチーム全員が歯を食いしばって悔しさに耐えていました。
保護者の皆様や、卒業生、校内の先生方だけでなく、他校の先生方からも応援して頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
この悔しさを養分にして、6月のインターハイ県予選に向けてさらに良いバレーボールができるよう進化します。今後とも応援よろしくお願いいたします。
写真は、土曜授業日に実施している学校公開で御来校いただいた皆さまの校内見学の様子です。次回は、来週14日(土)です。事前予約は必要ありませんので、都合のよい時間にお越しください。
なお、午前10時に事務室前にお越しいただいた皆さまには、本校教頭が、授業、校舎等を御案内させていただきます。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}