先日、今年度第2回学校評議員会、評価懇話会を対面で実施しました。お忙しい中御来校いただいた委員の皆様に御礼申し上げます。
評議員会では貴重な提言をたくさんいただきました。引き続き開催した懇話会では、生徒の思いを聞くことができました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。
2月4日(土)は、当初、土曜授業の公開日としていましたが、学校行事を実施するため、直前で申し訳ございませんが、一般公開を中止とさせていただきます。
2月18日(土)は、予定通り、土曜授業の一般公開を行います。
令和5年度入学生から導入する体操着を紹介します。
コンセプトは、「学校の体育着=これ」といったデザインからの脱却、デザイン性と機能性に優れた体操着への進化です。
▢ 半袖短パン
▢ タフブレーカー
▢ ジャージ
明日から、3年次生は家庭研修となります。
いよいよ受験本番ということで、先日、應援団から3年次生に向けてエールが送られました。
いつも熊谷高校硬式野球部を応援いただきまして、ありがとうございます。
今年も少年野球ドリームスと交流会を1月8日(日)に実施させてもらいました。
少年野球の選手たち約20名が参加し、様々な活動を一緒にやりました。
体や肩を大きく使って投げるドッジボールでは、高校生が当たるたびに皆で大喜びし、小学生と高校生のペアで手をつないで内野フィールドで鬼ごっこで駆け回り、モルックでも楽しく遊びました。
野球を楽しむ純粋な気持ちを小学生から教えてもらい、高校生にとってはとても貴重な経験となりました。
高橋監督、斎藤コーチを含め、熊谷ドリームスの皆さん、本当に有意義な時間をありがとうございました。
今後も気軽に熊谷高校グラウンドにいらしてください。お待ちしております。
先日、熊高の卒業生で東北大学電子光理学研究センター長の須田教授をお迎えし、物理を履修している2年次生に特別講義をしていただきました。
手の届かないものや目に見えないものをどのようにして測るかなど、普段、なかなか聞くことのできない貴重な話を聞くことができました。
1月15日(日)北部地区予選2日目@熊谷高校体育館
【2日目試合結果】
★準決勝★熊谷 0-2 深谷(①17-25 ②21-25)
途中、リードする場面もありましたが、
深谷高校の粘り強く力強いプレーに一歩及ばず、
敗れてしまいました。
深谷高校は、秋の全日本選手権地区予選で対戦し
フルセットで敗れた相手でしたので、
何としてでも勝ちたいという思いは強かっただけに、
選手たちの顔には悔しさが滲み出ていました。
しかし、この大会を通じて課題も浮き彫りになり、
目標も明確になりました。
1月31~2月1日に開催される新人戦県大会には
さらに精進して挑みます。
引き続き、応援よろしくお願いいたします!
令和4年度 埼玉県高等学校バレーボール新人大会北部地区予選会
各校、3年生が引退し、1・2年生の新チームで臨む新人大会です。
コロナウイルス感染拡大防止のため、無観客の中で行われました。
熊谷高校が会場だったため、
選手たちは試合に向けてのチームの準備に加え、
前日や当日早朝の準備や消毒作業など一生懸命に行ってくれました。
1月14日(土)北部地区予選1日目@熊谷高校体育館【1日目試合結果】
・第6試合
熊谷 2-0 本庄(①25-13 ②25-21)
・第7試合
熊谷 2-0 東農大三(①28-26 ②25-21 )
本庄高校も、東京農大第三高校も、とても良いチームですので
組み合わせが決まった直後から、緊張が続いていましたが、
練習やトレーニングで培った身体の強さを武器に、
元気で粘り強いプレーで北部地区ベスト4に入り、
県大会出場を決めました!
多くの他校の先生方がガッツと粘り強さを
褒めてくださいました。
現在、1年間の探究活動(熊高ゼミ)の集大成として2月4日(土)に開催する熊高ゼミ発表会に向けた事前準備(ゼミ内での模擬発表、最終確認等)が佳境を迎えています。
当日の発表がとても楽しみです。
こんにちは、剣道部です。
なかなか終息を見せない新型コロナウィルスの影響で、学校・学級・部活単位での自粛等でなかなか思い通りの日々を送れずもどかしい日々ですね。。。
そんななかでも、剣道部の熊高稽古会は実施していきます!
令和4年度の熊高稽古会は、残り2月の3回となっておりますので、ふるってのご参加心よりお待ちしております。
~以下 概要~
2023年
2月
2日(木) 19:00~20:00 地稽古
9日(木) 19:00~20:00 地稽古
16日(木) 19:00~20:00 地稽古
3月 なし
年度内の稽古会は、以上となります。よろしくお願いいたします。
参加は部活単位でも個人でも構いません。
個人参加は保護者の方の責任でお願いします。 また、保険には加入しておりませんのでご理解の程、よろしくお願いします。
※来校に際してのお願い
発熱などの症状がある方は来校をお控えください。当日の体温を計測の上、ご来校ください。
密を避けるため、参加人数によっては、引率の方の稽古見学を控えていただく場合がありま...
来月3日(金)、熊高伝統の1年次百人一首かるたクラス対抗戦が行われます。
ということで、現在、冬休みの国語の課題「小倉百人一首」で学んだことを踏まえた練習に熱が入っています。
先日、臨床心理士の茂木先生を講師にお迎えし、「発達障害を抱える高校生への指導」についての研修会を開催しました。
主催の定時制の先生だけでなく、本校全日制、近隣中学校、高校の先生も参加し、個別の支援などについて学ぶことができました。
先週21日(土)午後、第4回PTA・後援会理事会を、くぬぎ会館で実施しました。
各支部、各委員会からの活動報告に続き、来年度の役員体制等についての確認が行われました。役員の皆さまには、いつもお忙しい中、御来校いただきありがとうございました。
先週21日(土)、第3回学校説明会を実施しました。
寒い中、御参加いただいた中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。
PTA各支部の支部長様へ
理事会で連絡のあったフォームは、こちらからダウンロードくださるようお願いします。
R4年度 〇〇支部活動報告書 .rtf
新役員・委員会 名簿枠.xlsx
先週21日(土)午後、第4回PTA・後援会理事会を、くぬぎ会館で実施しました。
各支部、各委員会からの活動報告に続き、来年度の役員体制等についての確認が行われました。役員の皆さまには、いつもお忙しい中、御来校いただきありがとうございました。
2時に開始できず申し訳ありませんでした。
北部支部大会 1月17日、18日
【団体戦A】(2複1単)
◎予選リーグ
熊谷 2-0 皆野
熊谷 2-0 進修館 1位通過
◎順位決めリーグ
熊谷 2-1 農大三高
熊谷 0-2 熊谷工業
◎順位決定戦(3位、4位)
熊谷 0-2 鴻巣
第4位(学総シード権獲得)
2018年度大会以来4年ぶりに賞状を獲得しました。
また、団体戦B(1複2単)には、9チームが出場しました。
そのうち1チームが第2位となり、賞状を獲得しました。
今大会、部員全員が体調を整えて参加することができました。
引き続き、春の大会に向けてきちんと練習しましょう。
明日、第3回学校説明会(予約制)を、予定どおり実施します。正門から見える赤甍校舎を右に曲がった先が記念館で受付を行います。
予約をされた皆さまの御来校を心からお待ちしております。
なお、明日は、土曜授業の公開日でもあります。こちらは、学校説明会と異なり事前予約は必要ありませんので、公開時間(午前8時45分~午後0時35分)内の都合のよい時間にお越しください。(午前10時からの教頭による授業、校舎等の案内は中止させていただきます。)
本日、1、2年次生が、先週末に実施された大学入学共通テストの問題(国数英)に挑む、共通テストチャレンジを実施しました。
緊張感を持ちながら、来年・再来年の本番を意識して真剣に問題に取り組む生徒たちの姿を見ることができました。
先週、埼玉県消費生活課の方を講師にお迎えし、不当な広告の表示等についての特別講義をしていただきました。
講義を受けている2年次生の真剣な眼差しがとても印象的でした。
先週、高校音楽の鑑賞の授業について研究している東京藝術大学の大学院生(博士課程)が、音楽の授業を見学に来ました。
今後、数回の授業見学、本校の音楽の先生との意見交換を重ね、より良い鑑賞の授業の在り方について研究を深めていく予定となっています。
本日、3年次生が、昨日、一昨日に実施された大学入学共通テストの自己採点、データリサーチ提出の準備等を行いました。
今後、リサーチ結果を踏まえ、国公立大学の受験に向けた出願手続きが始まります。
昨日6限、共通テスト直前指導をオンラインで行いました。
熊高生の皆さん、これまでの努力の成果を存分に発揮してください。応援しています。
トップページ「図書館」のページに、図書館だより9号を掲載しました。
現在、1月21日(土)に実施予定の第3回学校説明会の申し込みの受付を行っています。
第3回学校説明会は、全ての中学生(中学1、2、3年生)を対象とした説明会で、今年度最後の説明会となります。
申し込みはこちら → 第3回学校説明会
写真は、物理の授業で振り子の実験をしている様子です。
熊高の理科(物理、化学、生物、地学)では、多様な実験を取り入れるなど、生徒が自ら考える授業を行っています。
本日、令和4年度3学期始業式を行いました。私からは、相手の立場で考えるという話をしました。
熊高生諸君、令和5年も走り続けてください。期待しています。
トップページ「保健室より」のページに、ほけんだより1月号を掲載しました。
新年の始まりにあたって、相手の立場で考えることについて話をします。
(略)
皆さんが活躍する時代は、AIやロボットが多くの仕事を担う時代です。確かに、マニュアル通りに仕事をこなすことは、人間より、AIやロボットの方が長けているかもしれません。
しかし、相手のことを思いやり、今、お話したキャストのような、おもてなしの心を持った対応は、相手のこころを感じる人間にしかできません。
相手のこころを感じることができれば、もし自分が相手の立場だったらと考えることができれば、世の中は、もっともっと良くなっていきます。そのためにも、熊高生諸君には、心づかいと思いやりの気持ちを、いつまでも持ち続けて欲しいと願っています。
令和5年も、走り続けてください。期待しています。
3年生の皆さん、いよいよ受験本番です。これまでの努力の成果を存分に発揮し、希望校への合格を勝ち取ってください。応援しています。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}